ちゃんとできているか、できていないか

こんにちは。新留です。

緊急事態宣言が解除され、何だか街を歩いていても、人通りや車の量が多く、

歩いている人たちの表情も明るくなったような気がします。

旅行の予約が倍増、なんていうニュースも見かけて、

ポジティブな空気が漂っていますね。

個人的にも、ようやくか〜と、少しほっとした気持ちになっています。

耐える期間が長かった分、

感染者や重傷者の数字が減ったり、ワクチンの接種率が上がったり、治療薬が出来つつあるというニュースを見て、

みんなのなかに安心感が出て、活発になってきたのかなと思います。


この「安心感」って、学習する環境においても大切なのですよね。

「安心感」、「心理的安全性」があるから、子どもはいろんなことにチャレンジできるし、

チャレンジする数が増え、できることも、できた経験も増えるので、自分はやったらできるんだという「有能性」が育ちます。

「難しくて当たり前という考えが学習には大切」

とは、『Learn Better』の著者、アーリック・ボーザーの言葉でありますが、

不安や、わからないことに慣れていくのが学習でもあります。

「不安」との向き合い方は、

自分の人生においても、人を育てる上でも大事な要素なのですよね。

不安を感じていると、子どもにも厳しくなっていくし、良いところに目が行きにくくなります。

そして、管理したり、コントロールしたりしてしまいます。

「この子、大丈夫かな?」

「全然、できていない……」

と感じると保護者さんからご相談を受けることがありますが、

毎日見ていると、できないことや、やらないことに目が向いてしまっていても、

まわりから見ると、できるようになっているなと感じることも多く、

1年前、半年前、数ヶ月前と比べると、

できるようになったことや、やっていることのレベルも上がっていると思うのですよね。

環境をきちんと選ばないと世の中にはネガティブな情報や、怖れを助長する情報が多くなりがちで、

繊細な人や、不安の強い人は、悪い方に目が向きがちだからこそ、

「記録」って、忘れないために、思い出すためにも大事です。


「できてるか、できていないか」

は自分を苦しめますが、

「ちゃんとできているか、できていないか」

は空気を悪くします(笑)


不安になったとき、子どもを管理、コントロールするのが強くなっているなと感じたとき、

「大丈夫、きっと、できるようになる」

と唱えて、

昔やっていたことを見返して、

子どもを信頼する力と見守る余裕を取り戻し、

子どもに安心感と自信を与えていってもらえたらなと思います。

サイヤ人と地球人

こんにちは。

新留です。

授業前や休憩時間に子どもたちと話していると、みんないろんなことで悩んでいるのだなというのがわかります。

高学年の女の子たちから

「女の子ってめんどくさい」

といわれ、

「だよね〜」

と女子力高めな会話をする毎日です。

SNSもあって、昔よりも、人間関係の悩みが余計に複雑になっていて、ほんとに大変だなと思います。

悩んでいることがあると集中できないし、視野も狭くなってしまいます。

能力も落ちてしまい、普段できているようなこともできなくなってしまいます。

大人とちがって、頼れるところも少なかったり、何か買ったり食べたり、どこかへ行ったりと、使える選択肢や自分でできることも少なく、なかなかモヤモヤが晴れず、長く続いてしまうこともあります。

なんだか様子がおかしいなと感じたときは話を聞いてみることにしていますが、

こちらが気づけていないときも、こちらが思っているよりも本人的にはつらいこともあるんだろうなと思います。


気になったときは話を聞いたり、

いろんな自分でできる対策法を伝えたりしていますが、

集中できないとき、まず、やってほしいのが、

「寝ること」

「運動をすること」

「栄養をたっぷり摂ること」

の3つ。

ただ、それら3つも自分ではできないときもあるので、

それプラス、

「整理整頓」をし、

物理的なスペースと脳のワークスペースを空けたり、

よくいわれる「紙に書き出す」というのもいい方法ですね。

書いてみることで、吐き出し、状況を客観的に見ることができるようになります。

「不安で頭が真っ白になる」というのも、不安や緊張でワーキングメモリが働かなくなっているということですが、

書くだけで不安や緊張は減らすことができるので、書いてみるのはおすすめです。

そして、

悩んでいるときって、

「なんであんなこと言うんだろう…」

「なんであんなことしちゃったんだろう…」

「なんで勉強ができないんだろう…」

と「なぜ」に目がいってしまっています。

「なぜ」は未来に使うとビジョンを思い出す強力な言葉だったりしますが、

過去に使った場合、根本的な問題に迫っていくのに使えたりもしますが、自分を追い詰める質問にもなってしまうのですよね。

何か目標や困難があったとき、

一部の人は戦闘民族サイヤ人みたいに瀕死から蘇ったとき、強くなるんだ……!!と瀕死を歓迎し、根性で乗り越えられる人もいますが、

そうでない人にとっては、続けられる仕組みや、続けられる環境をつくることの方が大切です。

なかなか相談できずに、

「なんで…」

となっているとき、

書き出してみて、

「なぜ…」を、

「これから何をしたら…?」

とよかったら言い換えてみてください。

次への一歩が見つかるかもしれません^ ^

背中を後押しするちょっとした一言

こんにちは。新留です。

先日の授業でのこと。

国語で読んだ問題文に、

「頑張るという言葉は励ましになるときとならないときがある」

という話が出てきました。

そこで、子どもたちと、

「どんな声かけをされたらうれしい、頑張れる?」

「どんな声かけだとイラッとくる?」

ということを話し合っていたのですが、

まあ、それが出てくる、出てくる……

「イラッとくるもの」がどんどん飛び出し、

職場のお局さんに日々ねちっこい嫌がらせを受けているアラサーOLさんかな?

共働きで自分も忙しく働いているのに家事や育児を手伝わないで口ばかり出してくる旦那を持った奥さんかな?

というぐらい、いろんな愚痴が飛び出しました……

小学生も大変ですね、、、

小学生とはいえ女の子に口喧嘩で勝てる気がしません、、、

ひとしきり、みんなのイラッときたトークを聞いたあと、

「じゃあさ、どんなとき、頑張ろうって思った?」

というと、

「マラソン大会で最後の方疲れたとき、『あともうちょっとだよ! がんばって!』といわれたときはうれしかった」

という声がありました。


以前、同じクラスで、

「ペットボトルの水を5000円でも買う可能性あるよね」

といったとき、

「あるわけないやん〜」

といったので、

「じゃあ、〇〇ちゃんの好きなアイドルの誰々が、〇〇ちゃんの名前をいいながらジュースを渡してくれるとしたら?」

「買う」

と0.2秒で答えた4年生の女の子のように、

何を言うかではなくて、誰が言うかだということもありますし、

ひょっとしたら、そのマラソン大会で声をかけてくれた子が仲のいいお友達だったり、気になる男の子からだったからよりやる気が出たのかもわかりませんが、

その子がかけてくれた言葉は、実は、言葉がけとしても、やる気を出していくのにも効果的だったりします。


人って、ゴールが近くになってきているときに「もう少しだよ」といわれると、背中を押されるものなのです。

逆に、スタートしたてのときは、「どれくらい進んでいるか」がわかると、やる気が出たりします。


達成率が50%に達するまでは「もう」、

達成率が50%を超えたあとは「あと」。


まだ始めたばかりのときは、「できたこと」に意識を向け、

終わりが見えてきたら「残り」に意識を移す。

小さい数字の方に意識を向ける。

それだけで、やる気って変わってきたりします。

子どもにやる気を出してほしいとき、声かけの際に、「もう」と「あと」を使い分ける。

ちょっとしたことですが、子どもたちのやる気に差が出てくることなので、ぜひ、活用していってくださいね。

もちろん、ダイエットなどの際に、

「もう1キロも減ってる!」

「あと2キロで目標体重だ!」

というような使い方にも活用できますのでよろしければ(笑)

吉野家の高級牛丼

こんにちは。新留です。

先日の授業でのこと。

社会で「中国・四国地方」の学習を始めるところだったのですが、勉強する前に、まず、みんなが知っていることをマインドマップを使って書き出してもらいました。

すると……まあ、全然出てこない(笑)

絶対にどこかの県に行ったことのある子もいるだろうし、知っていることもあると思うのに、

最初の段階では1つか2つ、多い子でも10個出ませんでした。

そこで、

「何県がある?」というと、ああ、そうだといくつかの県が出てきました。

「〇〇県っていうと、どんな食べ物が思い浮かぶ?」というと、おばあちゃん住んでるという子が出てきたり、ああ、そうだと食べたことのある食べ物が出てきたりします。

電車の好きな子に、〇〇県にはどうやっていけばいい? 何て電車が走っている? というと、どんどん出てきます。

家族でよく旅行に行く子に、そこにこんなところなかった? というと、あった! といい、そこで何を食べた? どんな動物がいた? というと、名所も、有名な食べ物も出てきます。

知っていることって意外に多いんですよね。

そして、好きなことであればあるほど、どんどん出てきます。

好きなことをきっかけにすると、眠っていた知識や情報がどんどん出てきて、バラバラだった知識や情報がつながっていったりします。

「好き」は長期記憶。

楽しいし、自然と、たくさん覚えられます。


でも、どうも苦手なことをがんばるというのが勉強というのがあるようで、

すごく得意な教科があるのに、

そこを活かさず、苦手なものばかりがんばっていたりします。

たしかに、得意を伸ばしていっても、入試などで合格点を超えるためには、それだけじゃ足りない、ということはあります。

その際は、得意は圧倒的な武器にしつつ、他をどうするかを考えていった方がよかったりするのに、

焦りなどがあると、得意なものは勉強しなくなり、得意が武器でなくなり、結果、合計点が下がったりします。

苦手をなんとかしようとして、得意をなくしてしまうのはもったいないことだなと思います。

自分は何者なのか、

「自己認識」って大事なのですよね。


そして、しっかりと自己認識をできていないと、がんばりすぎるということが起こります。

なぜ、できないのかと思い、できるようになるために、がんばりすぎてしまったりします。

うまくいかず、不安をなんとかしようと、

苦手なことを長時間し、「がんばっていることに酔ってしまう」ということが起こってしまいます。

苦手なことって、がんばっている感を感じられるのですよね。

個人的なことを振り返っても、思い当たることがたくさんありすぎます(笑)

でも、そもそもの軸がズレていると、

あまり楽しくないし、大した成果は望めません。

それよりも、好きなことを活用したり、成果につながることをやった方がいいのですよね。

戦士は回復魔法を覚えようとするよりも力を伸ばしていった方がいいし、

武道家は攻撃呪文を覚えるよりもすばやさを上げていった方がいい。

僧侶はすばやさを追い求めるよりももっと回復呪文を使えるようにした方がいいし、

魔法使いは力を求めるよりも強い攻撃呪文を覚えるよう努力した方がいいのです。

「うまい、やすい、はやい」の吉野家が、

こだわりの逸品。

牛丼1杯1,100円。

研修時間100時間を超えた職人が丹精込めて1杯1杯つくります。

とかやったら、うまくいかないはずなのです。

「強み」って、

他よりうまくできることで、

やっているときに楽しくて、

気づいたらやっているようなこと。

そこを軸に、そこを活かしていけるよう、

みんながそこを信頼できるようにしていきたいなと思うのでした。

「EQ」のダニエル・ゴールマンは、

「社会に出て仕事の成功を収めるにはIQが2割、EQが8割」

といいます。

そして、

「EQ」の中でも「自己認識スキル」はとくに大事で、このスキルが高い人は「83%」もの人が仕事でトップレベルの成功を収めているという話もあります。

勉強って、自分が出るし、自分を知るものでもありますね^ ^

「できない」は「○○○できない」

こんにちは。新留です。

「どんどん手を動かそうね」

「いっぱい失敗したらいいよ」

と声をかけ続けていても、

「ムリ」「できない」「まだ」と、なかなか行動量が増えていかない子がいます。

力を伸ばすには、

・意図的な、具体的な練習をする

・先生のフィードバックを受ける

・修正する

というサイクルをどんどん回していくのが大事ですが、

この「やって」、「先生のフィードバックを受ける」という部分を、

「全部できていないから」

「まだもうちょっとしてから」

と渋る子がいます。

言い訳が多いと、できることやできるようになることも少なくなってしまい、

やらないと、分析や改善点の提案もできません。

僕自身も、そういうところがあるので、行動量が少なくなることが多々ありますが、

この「できない」

と言っているときって、

「うまくできない」

という意味なのですよね。

とくに恵まれていたり、現状に満足していたりでやる必要性もなかったりすると、

「必要のないことでネガティブな思いをしたくない」と、チャレンジすることをやめてしまったりします。

すごく力があるし伸びてきている、いいチャレンジになるだろうから中学受験をやってみたらいいのいいのになと感じているけど本人はあまり乗り気でないという子と話していると、

この感覚の子が多いなと感じます。

「子どもたちは楽観主義を親から子ども時代に学ぶ」

というのは、学習性無力感やうつ病、ポジティブ心理学で有名なマーティン・セリグマン博士の言葉ですが、

いっしょにいる僕たち大人が、もっと楽しむ姿や挑戦していく姿、学んでいく姿を見せていかないとな〜と思う日々です^ ^

失敗はあまりしたくないものですが(笑)

10年目に入りました。

こんにちは。新留です。

2012年にRAKUTO箕面校を開校したのですが、

先日、10年目に入ったお祝いをしてもらいました。

素敵な空間でおいしいお肉を食べたのもいい思い出ですが、

その際に言われた、

「お疲れさま」

という言葉がすごくうれしかったです。

日頃、保護者さまに、

「できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげてあげてくださいね」

とお伝えしているのですが、その大事さを、身をもって実感した日でした。


よく先生たちにも気をつけるよう伝えていることですが、

「できたこと」をほめることって多いです。

もちろん、成果を認めてあげることは大事だし、

そのために、オリンピックにはメダルがあるし、

大会には賞金があったり、いろんな賞状があったりします。

でも、できたことをほめてばかりいると、

それは子どもにとって、

「私はできることを評価する人間だ(=できないことは評価しない)」

「できることがすばらしい(=できないことはダメなことだ)

というメッセージになります。

そうすると、

子どもは何かをしたいとか、できるようになりたいではなく、

認めてもらうため、ほめてもらうためにがんばるようになります。

自分のなかから出てくるものではなく、

外からのものを求めて行動するようになってしまいます。

そうすると、何かをもらえないとやらないようになったり、できることしかやらないようになってしまうのですね。

そして、できないことはすぐあきらめたり、最初からいろんな理屈をつけてやらない子になっていってしまいます。

勉強をする上でも、スポーツをする上でも、芸術的な才能を磨いていく上でも、

今より成長していくには、

できないことをできるようにしていくこと、できるようになるまで続けることが大事ですが、

その際に、

「難しい」「できない」「やらない」

というだけでなく、

自分ができないのを見られたくない、悟られたくないので、

「興味ない」「面白くない」

というようになってしまいます。


家事をしていて、

「今日は掃除きれいにできてるね」

「今日の料理はおいしいね」

と言われるときっとイラッとくると思うのですが(笑)

「いつも掃除ありがとう」

「忙しいのに料理つくってくれてありがとうね」

と言われると、きっと、ちょっとうれしい気持ちや、あったかい気持ちになると思います。

同じように、

できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげる。


そして、さらにいうと、

パフォーマンスを発揮するには、

ポジティブな言葉とネガティブな言葉の比率は、

最低でも「3:1」(ここ、テストに出ます)ということもわかっているので、

どんな割合だろう? ということも意識し、

ネガティブな空気ではなく、ポジティブな空気のなかで、

不安ではなく、安心のなかで、

心配ではなく、信頼のなかで、

のびのびと学んでいってもらえたらと思います。

大変なこともいっぱいあったし、至らない点もたくさんだったけれど、

僕らも、初心を忘れず、

これからも、少しずつ、

子どもたちとそのご家族を想い、必要なものを備え、いい教育を届けていきたいなと思いました。

10年目もよろしくお願いいたします。

書いてあるものを見ればわかる

こんにちは。新留です。

今年の夏期講習も無事終わりました。

募集開始が遅かったにも関わらず、

1週間立たずにほとんどの講座が満席になり、キャンセル待ちでお申し込みくださる方もいたりと、本当にありがとうございました!

体力的に少しずつ受ける講座数を増やしていっている子が

「全部受けたかった!」

と言ってくれたり、

夏の機会に遠方から来てくださったりと、初めて参加してくれた子たちが、保護者さまに、

「ここなら入ってもいいで」

と言っているのを聞けたりとほっこりもさせていただきました(笑)

受験を控える6年生たちは朝から夜まで6時間、8時間勉強したり、終わった後にも質問するために残ったりと、本当によくがんばっていました。

一段階、二段階レベルアップしたなと感じる子たちも多く、うれしかったです。

先生たちも、疲れは感じながらも、子どもたちの反応でかなり元気をもらいました。

夏期講習の課題や復習だけでなく、問題集を5冊以上、10冊近く進めたりした子もいて、本当に頭が下がります。。。

ぜひ、がんばった子どもたちを褒めてあげて、自信にしてもらえたらと思います。

夏期講習が終わり、お盆休みに入る頃、目の前には10冊以上の問題集や添削の山が……提出してもらったあとは、こちらが応えていく番です(笑)

授業で会える時間、直接対話して学んでいける時間というのはそれほど多くないため、

子どもたちが技を磨き、上達し、力をつけていくためには、一人で練習する時間が必要です。

そして、技能を高めていくためには、

①目的を持って集中して練習し、

②フィードバックをもらい、

③それをもとに修正していく

ことが必要です。

「書くこととは、考えること」

とは『嫌われる勇気』や『幸せになる勇気』などの共著、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などの著書もあるライターの古賀史健さんの言葉ですが、フィードバックをもらうには、「書くこと」が大切。

書いて、考えた後があるから、今、どこにいるかがわかり、次への課題が見つかります。

子どもたちには、国語の記述問題だけでなく、本文への書き込み、設問分析、作文、算数の考え方のメモなど、書き方を吸収し、どんどん書いていってもらいたいなと思います。

子どもたちが、できるできないではなく、考えるよう、これからもたくさん書くようにしていきたいなと思ったこの夏でした。

ご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました!

夏季休暇のお知らせ

ホームページをご覧いただきありがとうございます。

RAKUTO箕面校は、

8月8日(日)から8月16日(月)まで、お休みとなっております。

その間、お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども原則として8月17日(火)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。

なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどは可能となっております。

お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。

いつもありがとうございます。

RAKUTO箕面校

 

数字に強くなるには?

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー
今年の夏期講習算数講座は、
7/30,31の12:40-14:50の2日間、
8/10,11の  9:30-11:40の2日間で開催いたします。
案内まで、もう少々お待ちくださいませ。
ーーーーーーーー

「数字を語れないものは去れ」

これは孫正義さんの言葉なのだそう。

会議などで、

「ちょっと流れがよくない感じがするよね」とか、

「多分、こっちの方がいい気がするな〜」ということをよく言っている自分としては、ごめんなさいという感じなのですが(苦笑)

数字に強い子やちょっと弱いかなという子っています。

数字に強い子たちって、

例えば、ステップクラスでやるような文章題、

「3%の食塩水A360gと8%の食塩水B240gを混ぜると、何%の食塩水ができますか」
(同志社香里中2019年)

「2019年10月1日から消費税率が8%から10%になりました。本体価格が3583円の商品の販売価格は、消費税率が10%となることで何円値上がりしましたか」
(神戸女学院中2020年)

というような問題を見たときに、

「3%と8%を混ぜるんだから、3%と8%の間かな?」と考えたり(正解は5%)、

「2%上がるってことは3500×0.02で70円ぐらいかな?」と考えたり(正解は72円)、

そういう、正確ではないけれど、近い数字が瞬間的に計算できて、細かい数字を証明していくようなことができるんですよね。

逆に、数量感覚がない子や割合の感覚がない子だと、

「なぜ、そんな濃く(薄く)なると思ったの…!?」

「そんな値上がりするはずないやん…!? 暴動起きるで…!?」

というようなとんでもない数字を出してきたりします。

「この数字なんかヘンだ」

ということを感じられないのです。

京セラ創業者であり日本航空の名誉会長でもある稲盛和夫さんは、数字を見ているとき、

「おかしなところがあると、向こうから数字が目に飛び込んでくる」

「数字を見ていると、活動状況や実態や問題点が、映像のように次々と頭に浮かんできた」

とおっしゃられていますが、

数字に強い子や、算数のセンスのある子たちって、「数字が見える」のですね。

小さいときからたくさん計算プリントをやっていた子が必ずしも数字に強いわけではないとき、この「数量感覚」というものを身につける学び方をしていないことが多かったりします。

逆に、よくブロックで遊んでいた子や、お家が商売をやっている子、お金を好きな子などの方が、数字に強かったりします。

2014 年の Lisa K. Fazioらの研究によって、数字の大小をイメージできたり、どちらが多いか少ないか、大きいか小さいかがわかることと、算数(数学)の成績に関係があることがわかりました。

算数(数学) の得意な子は、数の大小をイメージできたり、計算を見た目で解くことができるのですね。

例えば、2つの分数を見たときにどちらが大きいか、床に散らばったボールやおはじきなどを見たときにどの色がいちばん多いのか、などがわかるのもそう。

キンダークラスやホップクラスで、ものを使った具体的な勉強をし、

おうちでも、

「時間はかかるかもしれませんが、ものを使った勉強をしてくださいね」

とお伝えしているのも、発達段階的な視点もありますが、「量感」や量のイメージを育むことが大事だからなのです。

身の回りに数字はあふれています。

それは車のナンバーだったり、お店に表記されている値段だったり、栄養成分表示だったり。

それらを使って計算ゲームをすれば、自然と数字の感覚を磨くこともできます。

ケンブリッジ大学の研究によると、お金の管理に役立つ習慣の多くは7歳までに決まるということも言われていますし、子どもが自分でお金を使ったり、貯めたりしながら、数字を身近に感じられる環境をつくってあげるのもいいですね。

今回の夏期講習では、この数字感覚を、実際にものを使いながら、体感で、分数や割合の勉強を通して身につけていってもらいます。

いろんな形の折り紙やモールを切り分けたり、分数カードを使ったゲームをしたり。

たくさんのゲームやクイズ、工作を通して、紙の上の勉強では身につかない、ちょっと苦手な子やつまずき始める子も多い分数や割合について学んでいきます。

これからステップクラスに上がっていく子や、ステップクラスに上がった子たちなどに最適な講座。

興味やご縁のある方といっしょに学べることを楽しみにしています^ ^

ーーーーーーーー
今年の夏期講習算数講座は、
7/30,31の12:40-14:50の2日間、
8/10,11の   9:30-11:40の2日間で開催いたします。
案内まで、もう少々お待ちくださいませ。
ーーーーーーーー

まだ6月なのになかなかむずかしい(笑)

書くとわかるもの

こんにちは。新留です。

ーーーーーーーー

今年の夏期講習作文講座は7/30,31に開催いたします。

案内まで、もう少々お待ちくださいませ。

ーーーーーーーー

昨日のこと。

子どもたちの作文の添削をしていました。

ジャンプクラスや思考養成クラスなど、高学年のクラスになると授業でも取り組んでいく作文ですが、ステップクラスではまだ授業内ではあまり扱わず、初めての提出でした。

「うちの子、作文が書けないんです……」

ということを面談で相談されることはなかなか多いのですが、

子どもたちに書いてもらうと、なかなかおもしろい作文がたくさん提出されます。

聞かれていることと、書いてあることが全然ちがっている子。

途中からマイワールドに突入し、論点がどんどんズレていっている子。

話が広がらず、あまりに量が少なすぎる子。

良いことを書いてあるのだけど、絶対にそう思ってないよねという子(笑)

などなど。

作文には、その子の語彙力や論理力、意思の強さ、発想力、ユーモア、相手へのサービス精神など、いろんなものが出ていて、

いつも提出された作品を見るのを楽しみにしています。

時には、厳しめなフィードバックが入ることもありますが(笑)

その中に、一度フィードバックをし書き直したものだったのですが、本当によく書けていて、これが試験だったら絶対に合格だよねというものがありました。

特に修正点もなく、

「すごい良かったよ!」

というと、他の子たちに「いいな〜」と見られていましたが、

「書くのきらいだ〜」という子や「うまく書けない!」という子も、よく見ていると「書き方を知らない」か「書いた量が圧倒的に少ない」だけということがほとんどです。

自分の伝えたいことって何なんだろう? と自分に向き合い、

きちんとマインドマップやメモをつくって整理し、

相手に興味を持ってもらうには、わかりやすくするにはどうすれば? という視点で見返し、

書いて、見てもらって、

書いて、見てもらって、

書く。

というふうに、

書き方を知り、たくさん書いて、見てもらうことで書く力というのはぐんぐんと育っていくのですね。

読解力とならび、子どもたちに身につけてほしいと思っているのが、自分の思いや考えを伝える力。

今回の夏の講座でも、お気に入りの本を使い、要約し、自分の好き! に向き合い、感情や感動を相手に伝える練習をしていきますが、

子どもたちがどんな風に表現してくれるのか楽しみです^_^

ーーーーーーーー

今年の夏期講習作文講座は7/30,31に開催いたします。

案内まで、もう少々お待ちくださいませ。

ーーーーーーーー

以前行った作文ゲーム。楽しかった^ ^