勉強を楽しく、賢く、面白く!

はじめての方へ

学ぶことって遊びのように楽しい!

RAKUTOは、勉強って楽しいものなのだということを思い出し、学ぶことを楽しみ、自ら学び、人生を切り開いていく力をつけるための力や知恵を身につけてもらう場所です。
そして、「スマート・クリエイティブ」賢く、面白い大人になってもらいたいなと思っています。

もっと見る

最新の科学的メソッドを
採用した教育

私たちは、子どもに本来そなわっている好奇心を大切に、最新の科学的メソッドを活用して、のびのびと才能を伸ばすことを大切にしています。

1
マインドマップ

自分のなかの天才性を引き出すノート術。

絵や曲線などを活用する、世界的に有名なノート術「マインドマップ」を用いて、楽しみながら発想力、整理力、記憶力を伸ばしていくことができます。
ノートをかくのが好きになったりするだけでなく、自分で学ぶ力やまとめる力、アイデアを出す力、伝え方など、大人になって必要とする力が身につきます。

2
高速リスニング

言葉や知識を歌にして10倍速でインプット。

覚えることがいっぱいの地理や理科は、まずは歌や物語を使ってたのしく高速でインプット。
また、2倍、4倍、6倍と高速で何度も聴くので、脳が鍛えられるだけでなく、頭にも定着します。そして、普段の頭の回転や本を読む速さなども速くなります。

3
速読

脳の持っている力を使ってアタマにインプット。

1文1文を正確に、味わって読むことと同時に大切なのは、大量の情報の中から自分にとって必要な情報を見つける力。
脳の使い方を学んで、文章の全体像をつかむ力、必要な情報を見つける力を身につけていきます。本を読むことも好きになっていきます。

4
ディスカッション(対話)

みんなで話し合いながら深く理解。

自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり。
みんなで考えることにより、いろんな視点を得ることができたり、深く理解できるだけでなく、共感力や伝える力、聞く力などのコミュニケーション力も育まれます。

RAKUTOの“楽しい”
オリジナル授業

国語

国語力を身につけるには、質の高い文章にふれること、そして、たくさんの文章にふれることが大切です。

RAKUTOの授業では、たくさんの名文にふれてもらうために、オリジナル教材を使った高速リスニングと、速読法を用いた学習を行っています。

また、国語とは論理の科目。1つひとつの文章をしっかりと味わい、理解していきます。

社会

子どものころに読んだ歴史マンガは好きで、記憶に残っているということはありませんか?

物語や感情、五感で感じたものはとても記憶に残りやすいという脳の性質があるのです。

ホップクラスでは紙芝居形式で歴史人物の人生にふれていくので、子どもたちはどんどん歴史にはまっていきます。

歴史や地理はひたすら暗記する科目ではないのですね。

地理では、まず地形や気候などの学習に必要な基礎知識を歌や高速リスニング、速読を使ってインプット。

みんなでワイワイ対話しながら深め、マインドマップを使って楽しく整理していきます。

理科

理科もまずは、イメージするための言葉や知識を頭にどんどん入れていきます。

理科は植物や生物、現象の仕組みなど、覚えなくてはいけない言葉や知識が多い科目。

理科独特の言葉は、勉強のための材料なので、これらを覚えないと始まらないのですね。

でも、教科書を丸暗記しなさい!では、誰だって楽しくはありません。RAKUTOでは、ラクに、脳にダウンロード。

音楽で覚えたり、実験をしたり、スライドやマインドマップを使って楽しく勉強していくので、頭のなかに必要な言葉や知識が、いつの間にか入ってしまいます。

算数

算数が得意なお子さんは、実は、量がどれぐらいか想像できたり、答えがイメージとして頭のなかに浮かんでいるのです。

算数はイメージカと空間把握能力が大事。そして、そのイメージカや空間把握能力は育てられます。

RAKUTOでは、まず、イメージカや空間把握能力、算数のセンスを育んでいきます。

そして、学校で学ぶことを、具体的にモノを使い学んでいきます。

モノを使うことで、イメージが描けるようになり、実際に手を動かして考えることで、どうやったら解けるかと考え、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤し始めます。

同じ解くのでも、解き方を覚える、当てはめる勉強とは、全然、過程も理解度も異なります。

とじる

RAKUTO箕面校のコース案内

"脳"の発達年齢にあわせた
RAKUTOのカリキュラム

キンダーコース

幼稚園年中~小学校1年生

「考える力」の土台づくり
「想像力」と「記憶力」を育む

50分授業(週1回)

子どもの能力の発達には、適切な時期と適切なやり方があります。

では、小学校入学前の時期、子どもにはどのようなことをしてあげればよいのか。

小学校の先取りで、ひらがなや漢字を書かせたり、たし算・ひき算を早い時期からできるようにすることでしょうか?この時期、大事なのは「考える力」のもとになる「想像力」と「記憶力」を育むこと。

子どもの「考える力」がより大きく育つために、RAKUTOでは小学校の勉強の先取りではなく、土台づくりを行います。

「考える」のに必要な力って?

考えるとき、私たちは頭の中で考えます。頭の中で「想像する力」があるから考えることができるのです。

たとえば、算数の図形問題を考えるとき、頭の中で図形のイメージを思い浮かべ、頭の中で動かしながら考えています。

文章を読むときや文章題を解くとき、頭の中で状況を想像したり、書いてあることを表す図やグラフを思い浮かべながら、問題を解いていっています。

また、難しい問題を考えるとき、頭の中で、一度にたくさんの知識をつかい考えています。

頭の中に置いてある知識や、いま見ているものを覚えていて、それらを組み合わせて考えているのですね。このとき必要な力が「記憶する力」なのです。

また、勉強には覚えることも必要です。考えるもとになる知識がないと、問題を解くことはできません。「記憶力」が良いと、勉強にかかる負担が大きく減ります。これらの頭の中で想像して、記憶し、作業するスペースを大きくしてあげること。

そして、大量の情報を短時間で記憶する力をつけるのがキンダーコースです。

幼児期の子どもたちにとって、これらの能力はもともと非常に伸びやすいのですが、適切な働きかけをしなければ、その力はあまり伸びることなく終わってしまいます。

子どもがよく伸びる時期を逃さず、楽しく、適切な働きかけをしてあげることで大きく育ててあげることができます。

カリキュラムの特徴
記憶

30枚のカードの内容とその並び順を3分で覚える。大人だと、「えっ、そんなことできない」という方がほとんどです。

でも、キンダーコースの子どもたちは、覚えて、うれしそうに話してくれます。はじめて見た図形の位置を写真のように覚えて正確に再現したり、言葉の意味を体で覚えたりもしています。

さまざまな記憶のトレーニングを行い、すばやく、大量に、空間的に覚えていき、イメージすることができる力を育てていきます。

かず・ずけい

算数や数学のできる子というのは頭の中に「数字の量」のイメージがあります。研究でも示されているように、「数字の量」や「数字の大小」がわかるということと、算数や数学の成績には関係があるのですね。

キンダーコースでは、「かず」が増えていく規則を歌を歌いながら身につけたり、棒積み木を使って、くり上がりやくり下がりをイメージできるようにもしていきます。積み木や糸通しといった、見た目にも美しい良質な教具をつかい、遊びのようにたのしく頭の中の図形をイメージする力を伸ばしていきます。

これができるようになることで、平面図形や立体図形を頭の中でイメージできるようにもなっていきます。

ことば

お話を聞いて、読んで、先生といっしょにあらすじを楽しく絵にして表現していきます。読解力のもとになるあらすじをとれるようになり、頭の中でものがたりを再現・イメージできるようになります。小学1年生で習う漢字も、なりたちからイメージして、絵を描きながら覚えていきます。

じつは漢字にはもととなるイメージがあり、子どもたちにとっては、ひらがなよりも覚えやすく、おもしろいものだったりします。漢字に興味がわき、いつのまにか、読めるようにもなっていきます。そして、四字熟語も覚えていきます。

音楽に合わせて、体を動かしているうちに、むずかしいと感じる四字熟語の意味が楽しくイメージできるようになっていきます。

授業時間
/コマ数
月謝
(税込)
その他
費用
50分 1コマ
(年間 43回)
¥12,960 入学金
¥21,600
とじる
HOPクラス

幼稚園年長~小学校3年生

6年間で習うことを
2年間でインプット!

2教科60分授業(週1回)
算数・理科コース/ 国語・社会コース
(4教科コースもございます)

好奇心や探究心のもとになる知識を歌で楽しくインプットしたり、算数や数学の土台となる数の感覚や図形感覚を、パズルや手を使ってつくっていきます。

国語では名作にふれ、みんなでディスカッションし、言葉のイメージづくり、あらすじや登場人物の気持ちを理解する練習をしていきます。

イメージ力や記憶力、感情が豊かに育まれる時期にあった学び方で「学習センス」と「能力」を伸ばしていきます。

授業時間
/コマ数
科目 月謝
(税込)
2教科
(60分)
算理もしくは国社 ¥13,200
4教科
(60分×2)
算理国社 ¥22,000

入学金¥22,000(税込)

ご用意いただくもの
  • サインペン(授業で使用します)
  • A4バインダー(A3用紙2つ折りサイズ・授業で作成したマインドマップを保管します。毎回お持ちください。)
  • 宿題を記入するノート
教材費など詳しい
料金表はこちら
とじる
STEPクラス

小学校3年生~5年生

「論理力」と「学ぶ力」を磨く!

2教科70分授業(週1回)
算数・理科コース/ 国語・社会コース
(4教科コースもございます)

論理的思考ができるようになってくる時期なので、文章を正確に読み、今まで学んできた知識をつなげて理解し、説明できるようにしていきます。

中学受験レベルの問題を題材に、きちんと筋道を追って考える練習や問題解決の型の練習を重ねます。

速読の練習やマインドマップを使っての思考、整理の仕方など、加速学習を使って学ぶ練習をし、一生モノの「学ぶ力」を身につけていきます。

授業時間
/コマ数
科目 月謝
(税込)
ステップA/B
2教科
(70分)
算理もしくは国社 ¥15,400
4教科
(70分×2)
算理国社 ¥25,300

入学金¥22,000(税込)

ご用意いただくもの
  • サインペン(授業で使用します)
  • A4バインダー(A3用紙2つ折りサイズ・授業で作成したマインドマップを保管します。毎回お持ちください。)
  • 宿題を記入するノート
教材費など詳しい
料金表はこちら
とじる
JUMPクラス

小学校5年生~6年生

「自学力」と「問題解決力」を
つける!

1コマ2教科90分授業(月4回)
国語・社会&理科・算数
(2科目づつでも受講可能)

※ 対象学年でも、初めて入学する場合はSTEPクラスから始めることをおすすめします。

小学校で習うことの総仕上げ。

問題演習を増やし、ステップクラスまでで身につけた知識を高速で復習、より高度な知識へとつなげていきます。

今までに学んできた「知識」と、つくってきた「頭の土台」、磨いてきた「学ぶ力」があれば、大量、高速での学習も大丈夫です。

たくさんの情報のなかから大切な情報、必要な情報を見つける力、知識を使って問題を解く力、面接やプレゼンテーション能力にもつながる自分の考えを論理的に表現する力など、目標を達成する力、これから先もずっと学び続けるための力を完成させていきます。

授業時間
/コマ数
科目 月謝
(税込)
2教科
(90分)
算理もしくは国社 ¥19,800
4教科
(90分×2)
算理国社 ¥33,000

入学金¥22,000(税込)

ご用意いただくもの
  • サインペン(授業で使用します)
  • A4バインダー(A3用紙2つ折りサイズ・授業で作成したマインドマップを保管します。毎回お持ちください。)
  • 宿題を記入するノート
教材費など詳しい
料金表はこちら
とじる

アクセス

RAKUTO箕面校情報

〒 562-0003 箕面市西小路3丁目1-15 3F
箕面市役所より徒歩3分

大きな地図で見る

運営者紹介

新留裕介
RAKUTO箕面校 代表

新留 裕介にいどめ ゆうすけ

無料体験実施中 ご参加・お問い合わせはこちら

SNSからもお気軽に
メッセージください!