【12月度】無料体験授業日程

リンク

こんにちは。

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

ーーーーーーーー

RAKUTO2023年度授業スケジュール

・2月から新年度のスケジュールに変わります

・環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません

 ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたらお問い合わせください。

・LINE始めました。質問などございましたら、気軽にしてくださいね

友だち追加

・最近の様子や最新の情報などはメルマガを中心に配信しております。解除などもすぐにできますので、ぜひ、ご登録くださいませ

ーーーーーーーー

(残席情報)

キンダーコース(年中〜1年生)

・土曜日13:00-13:50 (満席)

ホップコース(新1年生〜4年生)

・水曜日17:10-19:20 満席

・金曜日16:50-19:00 残席1

・土曜日(午前)10:00-12:20 残席1

・土曜日(午後)14:20-16:30 残席2

ステップAクラス(新3年生〜5年生)

・火曜日17:00-19:30 残席2

・木曜日17:00-19:30 残席2

・土曜日10:00-12:30 残席1

ステップBクラス(新4年生〜6年生)

・水曜日17:00-19:30    残席1

・土曜日13:00-15:30    残席2

ジャンプAクラス(5年生)

・火曜日16:50-18:20(算理) ご相談ください

・木曜日16:50-18:20(国社) 満席

ジャンプBクラス(6年生)

・火曜日18:30-20:00(国社) ご相談ください

・木曜日18:30-20:00(算理) 満席

思考養成クラス(5年生以上)

・金曜日18:00-19:30 残席2

※満席の際はご容赦くださいませ

ーーーーーーーー

(対象)年中さん〜小学5年生(6年生から入学される方もいらっしゃいます。その際はご相談ください)

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

最新の残席状況などお気軽にお問い合わせください

【キンダーコースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

【2023年度の週間スケジュール】

RAKUTO2023年度授業スケジュール

※満席の際はご容赦くださいませ

【体験授業日程】

・12月 2日(土) 16:30-18:00

・12月 9日(土) 16:30-18:00

・12月16日(土) 16:30-18:00

・12月23日(土) 16:30-18:00

※若干の時間の調整など可能なときがございます。上記以外の日程、お時間をご希望の方はご相談くださいませ

※上記スケジュールは、事情により変更になることがございます

※体験のご予約はお電話(火曜〜金曜14-21時)、もしくは受付フォーム(24時間受付)より承っております

※面談や授業などでお電話をお取りできないことが多くなっております。ご了承くださいませ

※メール申し込みの方には順にお返事させていただきます。ご質問などもお気軽にお寄せくださいませ

今年のSKOがすごかった話

こんにちは。

新留です。

日曜日のこと。

卒業生の所属するSKO(スーパーキッズ・オーケストラ)の演奏会に行ってきました。

佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ2023

https://hpac-orc.jp/sko/

人気なのもあるのか、今年は午前、午後の2回公演。

当日は2000人×2公演で4000人近くの人が集まっていたようで、すごい熱気でした。

僕や家族にとっても夏の恒例行事のようになっており、毎回、元気をもらっているのですが、

今年は、コロナによる練習の制限なども少なくなったからか、みんなの団結力の高さか、

去年以上に、熱量の高さ、技術の高さを感じ、終わった後、「いや〜めっちゃよかった〜」と自然と声に出ていました。

会場の一体感も高く、改めて、音楽のすごさ、すばらしさを感じました。

そして、卒業生の子も、

今年は2000人のお客さんの前で、3人だけで演奏をするというすごいことを堂々とやり遂げていて、本当に尊敬しました……。

同窓会で会ったときなどは、昔と変わらず、しょうもないことを言ったり、しているのに(全然変わっていないなと感じます笑)、

ここぞというときの集中力やパフォーマンスのすごさ。

子どもたちの成長って、ほんとにこちらが予想できないくらいですね^^

さて、SKOでは曲目の間に、オーケストラのメンバーや佐渡裕さんが話をするのですが、その話を聞いていると、

普段は海外にいて公演のためだけに帰ってきたり、

卒業後、芸大に進んだり、海外に留学したり、コンクールで賞をとったりと、本当に才能豊かな子たちが集まる場所であり、才能を育む場所でもあるのだなと感じます。

そして、先生と環境って大事だなというのをいつも感じます。

SKOの子たちが話しているのを聞いていると、

「他のみんなのおかげ」という謙虚な言葉や「感謝」、「何回も諦めなかった」というような言葉がよく出てくるのですが、

佐渡さんといると元気が出る、時には厳しい言葉もあるけれども、そこには愛情がある。

助けてくれたり、高めあう仲間がいて、いろんなことができるようになっていく。

きっと、そういう環境の中で、みんなは幸福感を感じているし、能力的にも、人間的にも成長もしていくんだなと感じました。

そして、佐渡裕さんがいつもみんなにいう言葉に、

「才能と努力と運は足し算、これに感謝力というかけ算があれば奇跡が起こる」(たしか、こんな感じです)

という言葉があるそうなのですが、

この「感謝」というのも、幸福感を高める方法の一つだったりします。

何度も何度もオーディションに落ちて数年越しにやっとSKOに入れた子もいるし、

何度も何度もオーディションに挑戦し、ソロやアンサンブルに選ばれた子もいる。

そういうなかで「謙虚さ」や「粘り強さ」、「やり抜く力」も育まれていきます。

そんな才能を育んでいく場所になるため、

いちばん大事なのは、「ポジティブな感情」。

普段からかけている言葉への意識というのが大切になってきます。

人って「無意識に受ける刺激」にコントロールされていて、

例えば、全然知らない人が通りがかりに「無理だよ」「失敗する」ということを耳にするだけでも自制心が弱まったりすることがわかっているのですね。

SKOのすばらしい子たちや演奏を見て、

RAKUTOに通ってくれている子たちがこれからもたくさんの奇跡を起こしていけるよう、やっていきたいなと思いました。

よかったら、参考にしてみてくださいね。

そして、ぜひ、機会があれば、SKO見に行ってみてくださいね。

ほんとにみんな小学生、中学生、高校生!?と、びっくりします(笑)

https://hpac-orc.jp/sko/

ではでは、また。

自己信頼の育て方

こんにちは。

新留です。

子どもたちから学校始まるのイヤだ〜という声をたくさん聞いた今週でした^^

夏期講習の残った課題や、やったものは見るよ〜と言っていると、これ見て!と持ってきてくれた子もいたり、

朝から夜まで受けていた子からは「2時間なんて余裕……」というドヤ顔も見られました(笑)

低学年の子たちでも朝から夜までの子は6時間、7時間、

受験生の子だと、それプラス、残って勉強している子もいて、よくがんばっているなと頭が下がりました。

といっても、休憩時間はみんなで目一杯遊んでいたのですが……体力にも感心です^^

よくがんばったなというのは感じたところですが、がんばっていた子たちもいい顔をしていたのが印象的でした。

きっと、がんばった自分に充実感や手応えなどを感じていたというのもあるのでしょうね。

そうやって、自分のなかの手応えを感じていくことって大事です。

幸せそうに見えて不幸な人もいれば、

不幸そうに見えて幸せな人もいるように、

大事なのは「どう見られるか?」ではなく、「自分がどう感じるのか」なのですよね。

「やった」、「やりきった」と自分で感じられるのは大きな力となります。

「自己効力感」

自分はやればできるようになるという感覚や体感、経験からできる感覚は、自分への信頼を育て、物事を達成していく際に必要な「やり抜く力」や「自制心」につながっていきます。

今までに自分ができるようになったという経験や、

自分はやればできるようになるという感覚、自己信頼がなければ、

ビギナーズ・ラック的などんどん成長していく時期の後、なかなか結果が出ないような時期に、

「まだ、できるようになっていないだけ」と思い、

目標のためにブレずに努力し続けることや、目標のために何かを抑えるということができないのですよね。

コロンビア大学心理学教授だったウォルター・ミシェルさんは、

「幼いころに成功体験や自己効力感を自覚する体験をした人は、その後、根気強く目標を追求し、成功に対する楽観的な見通しを育み、成長の過程で避けられない挫折や失敗や誘惑に対する意欲や能力が高まる」

と言います。

子どもたちが、この夏の体験や経験、学びを通じて、学ぶことを楽しいと思えるようになったら、そして、自分はできるようになるんだ、と感じられるようになったらいいなと思います^^

すごくいい作品ができました!

夏に何をするのか?

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

A日程 理科、算数満席、作文残席2

B日程 算数、理科残席2、社会残席1

C日程 理科残席あり、作文満席です。

中学受験を予定している方は、今回、算数、理科を受けてみてくださいね。

(いただいたご感想より)

・読み方が身についたのか、すごい変わりました(5年生国語)

・実際に作ったことがあるからか、図形はすぐにわかるみたいです(算数)

ーーーーーーーー

いよいよ夏休みが始まりましたね。

駆け込みでの夏期講習のお申し込みも多く、

なかなか賑やかな夏になりそうで今から楽しみです。

夏休みに入り、時間の余裕ができたからか、子どもたちからいい笑顔が見られていています。

自分自身を振り返ってみると、夏休みって退屈だ〜と思っていたことが多いような気がしますが、

いまの子たちって忙しかったりしますよね。

受験生になると、なかなかそうは言ってもいられなくなったりしますが(RAKUTOの子たちは受験生でもまだまだ余裕がありそうですが笑)、

まとまったお休みでも、生活リズムを崩さず、たっぷり寝て、

暑さに気をつけ外で遊んだり、旅行に行ったり、勉強したりしながら、充実した夏にしていてくださいね。

RAKUTOに通う保護者さまにはそれぞれの夏の過ごし方の話などをお伝えしていますが、

「この夏、何をしたらいいかな?」

という場合、読書の夏などはいかがでしょうか?

読書をしても、直接、読解力がつくわけではなかったりしますが、

言葉を知ったり、

物語にどっぷり浸かって、いろんな感情を味わったり、想像したり。

それって、すごく豊かな体験です。

そして、読書というのは、直接的ではなくても、読解力や共感力、コミュニケーション力などにもつながっていきます。

語彙力のある人というのは、語彙をたくさん、くわしく、正確に知っている人ですが、そういう人って「物知り」なのですよね。

その上、そういう人は自分の詳しい分野について、マインドマップの幹と枝のように、何が上位にあり、下位にはどんなものがあるのか、というつながりができています。

サッカー好きな人は、

Jリーグやプレミアリーグ、リーガ・エスパニョーラ、セリエAなど、各国にどんなリーグがあり、チームがあり、どんな選手がいて、どんな監督がいて、ということを知っています。

そして、そのサッカーへの興味をきっかけに、その国の地理や歴史に興味を持ったり、

ある選手を好きになって、雑誌を読んで、自伝を読んで、

ロール・モデルができたり、目標達成について知ったり、トレーニングや栄養摂取の大事さを知ったりするかもしれません。

「好奇心がない」と言われる子がいますが、

好奇心がないのではなく、そもそもの知識がない、少ない、ということも多いのですよね。

いろんなものにふれること、少しでもひっかかりが出たものをきっかけに広げていくことで好奇心がいっぱいになったり、探究心が出てきたりします。

趣味は長期記憶でもあり、残ります。

いろんな本を読んで、1つ語れる分野をつくったりできるようになるといいですね

そして、

「語彙力」がないと読めない、理解できないというのは当たり前ですが、それだけでなく、「語彙力」というのは感情のコントロールなどにも繋がってきます。

いろんな本を読んで、いろんな言葉を知って、いろんなことに興味を持つ。

教育者の齋藤孝さんが『語彙力こそが教養である』の中で、

「より多くの語彙を身につけることは手持ちの絵の具が増えるようなもの」

「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」

と書かれていましたが、

子どもたちがそんな見える世界が変わる夏になることを祈っています^^

牛若丸の絵!すばらしいです^^
「はだかの王さま」の絵。かわいくて癒されます。
ひどい落書き…!!笑

「こうしたい」と現実のズレ

こんばんは。

新留です。

ーーーーーーーー

A日程 理科満席、算数、作文残席わずか、

B日程 算数、社会残席わずか、

C日程 作文 残席わずかです

いい夏にしましょう^^

(いただいたご感想より)

・去年、受けてすごく為になったから今年も受けたいって言っています(作文)

・行ってよかった。学校で面積と体積ができるようになったと言ってました(算数)

ーーーーーーーー

突然ですが、蕎麦が好きです。

時間がある時はお昼ご飯に蕎麦を食べたい人なのですが、

個人的に、以前から、お蕎麦屋さんで気になっていることがあります。

「なぜ、あたたかいお茶を出すのだろう?」

真冬ならまだしも、あたたかくなっても、最初にあたたかいお茶を出されることが多いのですよね。

年齢層的にあたたかいお茶の方が好まれる年代の方が多いからそうしているのか分かりませんが、

あたたかいお茶を飲みたいという気持ちが5年に1度くらいしかわかない民としては、

いつも冷たいお茶かお水にしてほしいな……と感じています。

こういう風になかなか自分の思っている通りにいかないことや、

お店側が「意図したこと」と相手が「受けとっていること」にズレがある時ってありますよね。

RAKUTO箕面校はただいま絶賛夏の面談中なのですが、

保護者さまと、そういう親が感じていることと、子供が受け取っていることの「ズレ」の話をすることも多いです。

そして、そのズレが原因で、家族仲が良くなくなったり、子どもの笑顔が減ったり、パフォーマンスが落ちたりすることもあるのですよね。

こんな話があります。

海外のマインドフルネスやウェルビーイング、パフォーマンスの最大化についての研究の第一人者である方が、日本企業の管理職向けのセミナーの中で、

「最近、考え方を変えたことはありますか?」

と質問したところ、一人の男性が手を挙げました。

聞いてみると、

その男性は趣味でバスケットボールチームのコーチをしていたそうなのですが、

ある時、チームから子どもたちがどんどんやめていったそう。

「何かおかしい……」

そう思っていたところに奥さまから痛い言葉がありました。

「あなたって最悪のコーチね。怒鳴ってばかりいて……楽しくやらないと、子どもたちがついてくるわけないじゃない!」

その男性の指導はというと、

ミスした子を怒鳴り、恐怖を与えてがんばらせるという「昭和の指導方法」でした。

その結果、怒鳴られた子は怖がり、他の子たちも、それを見てバスケットボールを楽しめなくなってしまうという状況になっていたのでした。

「いいチームをつくり、試合で勝つ」という「意図」はよかったのですが、そこに伴っている「行動」がよくなかったのですね。

怒鳴っているのはわかっているのだけど、

なぜ、自分はそうなるのかがわからない……そんな状況だったそう。

そこで、専門家でもある講師といっしょに心のなかを見ていくと、

「自分が厳しい環境で育てられてきて」

「子どもは厳しく育てるものだ」

「厳しく育てるからこそ成長する」

という自分の「認識」のクセを見つけられたのだそう。

そして、そこから、

認識のクセを修正するため、自分のいつもの「行動」の流れを書き出し、

「意図」と「行動」を望む結果に合ったものに変えていったそうなのです。

その結果、どうなったか。

チームの雰囲気はよくなり、成績もアップ。

その男性もフラストレーションから解放されたのだそう。

この男性のように、

こうしたいという「意図」と実際にやっている「行動」がズレているときってあります。

勉強でも、

うまくいっていないときというのは、大抵、本当は「選択」をし、少ないものに「集中」してやらなくてはいけないのに、

うまくいかないときほど、不安で行動を増やす方にしていったりします。

でも、不安で選んだものって、大抵、本来の意図からズレているものだったりしますし、

不安でやっていることってパフォーマンスも良くないのですよね。

パフォーマンスを発揮したい場合、

ポジティブな感情とネガティブな感情の割合は「3:1」以上が良いというのがわかっています。

ポジティブの割合が「3」を下回ると、「停滞」や「失敗」のサイクルが回りだすということがわかっているのですよね。

きっと、

「お家での割合ってどれぐらいだと思いますか?」

と聞かれたと想像すると、

「うむ……!?」

と微妙な空気になったりする方もいらっしゃるでしょう(笑)

僕もそうですが、「昭和」の世代って、ネガティブ比が高いのですよね(笑)

ジャンプ世代などもあるのか、気合とか根性とかが好きだったりします。

でも、子どもたちは「平成」生まれであったり、下手をすると、「令和」生まれなのですよね。

そして、

30年、40年前というのは心理学も、脳科学も全然研究が進んでいなかったり、

下手をすると、そんなことを考えたことすらなかったような時代だったりします。

今やられている学習法なども、その時代からほとんど変わっていなかったりします。

なので、

僕らの「認識」自体を、最新の研究結果を踏まえ、「平成」「令和」へと、アップデートしていかないといけないのですよね。

なんだか上手くいかないなというとき、

「意図」と「行動」にズレがあるとき。

そもそもの「認識」が昔、自分がされたことに引っ張られたままになっていないか。

昔から、そういうものだとされてきたものからアップデートされず、そのままになっていないか。

定期的にチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

もうすぐ夏休みですが、

いい夏になりますように^^

ーーーーーーーー

A日程 理科満席、算数、作文残席わずか、

B日程 算数、社会残席わずか、

C日程 作文 残席わずかです

いい夏にしましょう^^

(いただいたご感想より)

・去年、受けてすごく為になったから今年も受けたいって言っています(作文)

・行ってよかった。学校で面積と体積ができるようになったと言ってました(算数)

ーーーーーーーー

物理的な環境をチェックする

こんばんは。

新留です。

ーーーーーーーー

A日程理科、算数、作文、B日程算数残席わずかです!

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。

たくさんの学びのある夏にしましょう^^

ーーーーーーーー

高学年になると自分のスマホを持っている子も増えてきます。

LINEができたり、ゲームができたり、漫画が読めたり、調べられたり、絵を描いたりも。

電車などに乗っていると、9割ぐらいの方がスマホを見ていたりすることを見ていても、

いろんなことができる分、使い方が本当に難しいなと思います。

(ふと、ポケベルというものがあったのを思い出しました…あれは何だったのでしょうか…)

大人でも、あれだけスマホに時間と集中力を奪われているのに、

子どもだと、さらに付き合い方が難しくなります。

子どもの学ぶ力を高めるためにも環境要因というものはとても大きいのですよね。

大人のように「カフェで集中してしよう」ということも一人ではできませんし、

「ちょっと集中力切れてきたな〜息抜きに図書館にでも行こうか〜」というのもなかなか難しかったりします。

大人の方で学びに適した環境を用意してあげる必要があったりします。

今の時期、気温や湿度なども大事ですが、

(勉強する際は冷房はつけていきましょう)

他に気をつけたいのは「音環境」と「視界のノイズ」、

そして、「スマホなどの電子機器」です。

楽しそうな音のする環境や、視界に気になるものが多い環境では、子どものただでさえ少ない注意力がより散漫になります。

高学年になるとスマホを持っている子も多くなり、それは今の時代的にしょうがない部分もありますが、

スマホなどの電子機器は「近くにある」というだけで集中力が削がれます。マナーモードにしておいてもです。

鳴ってもいないのに、振動してもいないのに、ふと、スマホを手に取ってしまうことってありますよね。

勉強をするときは、必ず「見えない」「さわれない」場所に置くようにしてくださいね。

そして、「道具」というのも大事です。

野球をやっている子には、

忘れ物をした際、

プロの選手が他の選手のバットとかグローブ使うと思う? という話をしたりしますが、

自分にとって使いやすいものを、同じ道具を使う、ということも大事だったりします。

環境面からのアプローチは地味ですが、効きます。

子どもの集中力などが気になった時、

「時間や集中力を奪っているものはないかな?」と、

「環境面からアプローチするところはないかな?」と、

よかったら、チェックしてみてくださいね^^

学びの環境。

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

いよいよ夏期講習のご案内が始まりました!

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。

たくさんの学びのある夏にしましょう^^

ーーーーーーーー

先日のこと。

教室で「漢字検定」を実施したのですが、

終わった後、

子どもたちに、

「どうだった〜?」

と聞いていたところ、

ある子から、

「違った級を勉強してた!!!」

という衝撃の一言が飛び出しました(笑)

「やってしまったな〜」

と言っていましたが、

落ち込むこともなく、

「次も受けよう!!」

とやる気になっていました。

それを見て、

「あ〜すごくお家の環境がいいんだな〜」とほんわかしました。

子どもたちを見ていると、

失敗することを極端に嫌がる子がいます。

急いで消したり、

書き換えたり(バレバレなのですが笑)、

そもそも、自信がないときは書かなかったり。

でも、失敗ってするものなのですよね。

やってしまったときに笑い飛ばす。笑い飛ばせる環境。

これって、学ぶのにすごく大切な要素だったります。

失敗を恐れたり、失敗を隠そうとするのはその環境の心理的な安全性が低いことを示すサインです。

失敗というのは成長につきもので、

失敗することで次にうまくいかせるためのデータが得られます。

フィードバックやアドバイスが得られます。

考えた跡を残さない。

ごまかす。

書かない。

というのでは、次につなげるチャンスを逃してしまうことになるのですよね。

笑える環境。

笑い飛ばせる環境を作れるかどうかって、

子どもたちが学ぶ安心・安全な環境を作るために必須だと思っています。

そのためには大人がどんどん自分の失敗を笑いに変えていって、

子どもに「失敗してもいいんだ」と許可を出せるようにしてあげられるといいですよね。

僕などは雑談のとき失敗談だらけですね……

ええ……

今までにした失敗や、

それが今ではいい経験やいい思い出になっていること、

自分も今でも失敗しているし、

それがあって成長しているんだよということを伝えてあげらえたらなと思います。

「完璧でない」と認めることの謙虚さが場の心理的安全性をつくり、

子どもの自主性と笑顔の多い環境を引き出す。

もちろん、避けられる失敗は歓迎できませんし、

それをよくがんばったねと褒めてあげる必要もないのですが、

失敗って悪いものじゃないんだ、

失敗しながらやっていけばいいんだと感じられて、

笑顔の多い環境をつくってあげられたらいいなと思います^^

ーーーーーーーー

いよいよ夏期講習のご案内が始まりました!

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。

たくさんの学びのある夏にしましょう^^

ーーーーーーーー

強みの伸びる環境

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

今年も夏期講習を開講いたします。

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科、

日程は7月28、29日の2日間、8月8、9日の2日間、8月16日の1日集中講座の3日程で開催いたします。

(内部生には、別途、高学年向け講座があります)

ご案内は来週からとなります。

もう少々お待ちください^^

ーーーーーーーー

先日のこと。

思考養成クラスでは1ヶ月のまとめとして「3分プレゼン」の時間がありました。

新聞の中から気になった記事について、読んで、まとめて、調べて、まとめ…したものを見せながら、内容について話しました。

しっかりまとめて練習もして話した子、

きれいにまとめたけど話すのに緊張した子、

まとめるのは間に合っていないのに、持ち前のプレゼン力で見事にまとめてきた子(笑)

それぞれの子がそれぞれの色を出していて、見ていて、思わず、ほんわかとした気持ちになりました^^

驚いたのはそこからのこと。

学習にはフィードバックが大事ですが、終わった後、

他の子たちの良かったところや、ここは改善したほうがいいかなと思うところ、

自分でも次回はこうするというのを書いていってもらったのですが、そこで子どもたちの手が止まりませんでした。

「良かったところ」の書く欄が小さいとクレームも来ました(笑)

裏にまで書き、

「もっと書く時間ちょうだい!」

と言われ、

自分の次回への改善点などもどんどん書いていっています。

子どもたちのやさしさと向上心に、こっそりと、ちょっと感動していました。

成長する環境というと、

ほとんどの人は「厳しい環境」というのを思い浮かべると思いますし、実際、厳しさは必要でもあります。

そして、

「続ける力」や「忍耐力」を身につけるためには「厳しい教育」が必要と思う人が多いと思いますが、

心理学の研究で、「思いやり」が大切ということがわかっています。

予定通りにできなくても落ち込まず、もう一度、トライ。

自分を責めるのにエネルギーを使うのではなく、次への小さな一歩にエネルギーを注ぐことが大事なのですね。

もちろん、「思いやる」というのは低い成果に甘んじるのでもなく、失敗をなかったことにするというのではなく、そこが難しいところでもあるのですが、

「やさしさ」というのは、強みを伸ばしていくためには必要だったりします。

子どもたちのやさしい気持ちにふれながら、

これからも、子どもたちがその良さを伸ばしていけるよう、輝きを失わないよう、やっていきたいなと思ったのでした^^

言葉の種類と増やし方

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

今年も夏期講習を開講いたします。

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の開催となります。

(内部生には、別途、高学年向け講座があります)

ご案内は来週からとなります。

もう少々お待ちください^^

ーーーーーーーー

昨日のこと。

6年生の子たちが入試問題を解いた後の答え合わせのとき、

「これ見て!」

「これ部分点もらえるでしょ!?」

「もう1点ちょうだい〜!!」

と吠えていました(笑)

ステップクラスから少しずつ説明文や論説文を読んだり記述問題に取り組んでいき、

ジャンプクラスになると長い文章や記述問題にもどんどん挑戦していきます。

それは、もちろん読解力をつけるということもありますが、

読解力や思考力の元になる「語彙力」をつけていくためというのもあります。

物語文や小説を読むのは、「感情語」を知り、感情の強弱を覚えていくためにもいいのですが、

それだけだと、同じ系統のものを読むことも多く、なかなか知っている語や興味の世界が広がりませんし、精読力も磨かれません。

説明文や論説文は多くのものが論理的に書かれていて慣れれば読みやすいですし、知識も増やすことができるので、一石何鳥にもなったりします。

そして、読んで、答えを書くことで、

その子の「理解している言葉の数」や「使える言葉の数」、「考える力」がどれぐらいなのかがわかったりするのですよね。

なので、子どもたちには、

「書くことが考えることだよ〜ちょっとでもいいから書こう、そして、どんどん見てもらおう」

と伝えています。

そして、慣れてくると、

子どもたちはどんどん書いて見せてくれるようになります。

(それを見るのが楽しい時間だったります^^)

語彙には、見たり聞いたりして理解できる「理解語彙」と、書いたり話したりできる「使用語彙」があります。

見たり、聞いたり、話したりで「理解語彙」を増やすことはできますが、

「使用語彙」を増やすには、書くこと、作文が効果的なのですよね。

いろんな文章を読み、

異なるテーマにふれ、

いろんなテーマで答えを考えたり、

作文をすることで、

「あれって何て言うんだっけ……?」

「この使い方で合ってたっけ……?」

と考える機会や調べる機会が増え、「使用語彙」が増えていきます。

作文を書けない子って、長い文が書けなかったり、同じことを書いていたりするのですが、それは「使用語彙」が少ないからだったりします。

『天空の城ラピュタ』のシータのセリフに、

「いいまじないに力を与えるには、悪い言葉も知らなければいけないって、でも決して使うなって」

という言葉があります。

見える世界を豊かにするためにも、

伝える力を伸ばすためにも、子どもたちにはたくさんの読み、考え、書き、たくさんの語彙を身につけていってもらえたらなと思います^^

比べる? 比べない?

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

6年生の子が自習の時間に、去年受けていたクラスの問題をやりたいということで用意したところ、

他の子たちにもその輪が広がり、どんどん問題を解いていっていました。

解いたものの丸つけをし、

去年の自分の点数と比較。

毎年、問題を作り替えていて、今年は去年より少し難しめに作成していたのですが、

子どもたちは、

去年よりも大きく成長した自分、

あまり成長していないのでは? という自分(もちろん成長しているのですが)に一喜一憂していました(笑)

今の自分は成長しているのだろうかと不安になることもあるかもしれませんが、

去年の自分より成長しているのを実感し、

目標にどれくらい近づいているのか、

まだ距離があるのか、がんばらないといけないのかを感じてもらえたらなと思います。

さて、中学受験を考えている人は、

中学年になってくると、「テスト」というのを受けることが多くなってくると思うのですが、

「テスト」というのはものすごく重要なものです。

でも、テストが好きな子ってあまりいないのですよね。

(まれに好きでそれは優越感を感じたり、マウントを取れるからという子もいるかもしれませんが、その心理などに関しては今回は割愛します)

おそらく、

「評価されるもの」というものがあるのだろうなと思います。

でも、本来、テストというのは「不安」を煽ったり、「罰」を与えたりするものではないのですよね。

不安やストレスは学習能力を大幅に下げます。

あくまで、どんな状態かチェックするためのものなのですよね。

なので、

保護者さまには、もし自分が不安になりやすいと感じるなら、

親子関係が悪くなりそうなら(笑)

子どもに早くからテストや模試を受け始めないようにと伝えています。

そして、

テストを受けたとしても、その後の「結果」や「成績表」というものも使い方に注意が必要で、

成績表によっては情報が不十分で、なぜ間違ったのか、具体的に、どこを、どう修正すればいいのか、ということを教えられず、

合計点が良かった、悪かった、目標にはどれだけ足りません、ということが書かれているだけのものもあります。

「学習→テスト→フィードバック→練習」

というのは成長のための鉄則ですが、

テストは「理解度を知るため」、「修正点を見つけるため」のものであるという認識、

テストを受けても、そのままにしておくのではなく、

間違いを分析し、基礎を確認し、クセを修正し、

できるようにするためにくり返していくことで力がつく、という意識の持ち方が大切です。

テストは、

「僕は、私はどんなものだ」というセルフイメージを押しつけたり、

「間違えることはよくない」とマインドセットを硬くしたり、ストレスになったりするものではない。

そんな考えが広まっていけばいいなと思います。

そして、

そういうことを知っている先生、

そういう使い方をしている先生が増えて、そういう先生たちといっしょに働いていけたらなと思います^^