言葉の種類と増やし方

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

今年も夏期講習を開講いたします。

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の開催となります。

(内部生には、別途、高学年向け講座があります)

ご案内は来週からとなります。

もう少々お待ちください^^

ーーーーーーーー

昨日のこと。

6年生の子たちが入試問題を解いた後の答え合わせのとき、

「これ見て!」

「これ部分点もらえるでしょ!?」

「もう1点ちょうだい〜!!」

と吠えていました(笑)

ステップクラスから少しずつ説明文や論説文を読んだり記述問題に取り組んでいき、

ジャンプクラスになると長い文章や記述問題にもどんどん挑戦していきます。

それは、もちろん読解力をつけるということもありますが、

読解力や思考力の元になる「語彙力」をつけていくためというのもあります。

物語文や小説を読むのは、「感情語」を知り、感情の強弱を覚えていくためにもいいのですが、

それだけだと、同じ系統のものを読むことも多く、なかなか知っている語や興味の世界が広がりませんし、精読力も磨かれません。

説明文や論説文は多くのものが論理的に書かれていて慣れれば読みやすいですし、知識も増やすことができるので、一石何鳥にもなったりします。

そして、読んで、答えを書くことで、

その子の「理解している言葉の数」や「使える言葉の数」、「考える力」がどれぐらいなのかがわかったりするのですよね。

なので、子どもたちには、

「書くことが考えることだよ〜ちょっとでもいいから書こう、そして、どんどん見てもらおう」

と伝えています。

そして、慣れてくると、

子どもたちはどんどん書いて見せてくれるようになります。

(それを見るのが楽しい時間だったります^^)

語彙には、見たり聞いたりして理解できる「理解語彙」と、書いたり話したりできる「使用語彙」があります。

見たり、聞いたり、話したりで「理解語彙」を増やすことはできますが、

「使用語彙」を増やすには、書くこと、作文が効果的なのですよね。

いろんな文章を読み、

異なるテーマにふれ、

いろんなテーマで答えを考えたり、

作文をすることで、

「あれって何て言うんだっけ……?」

「この使い方で合ってたっけ……?」

と考える機会や調べる機会が増え、「使用語彙」が増えていきます。

作文を書けない子って、長い文が書けなかったり、同じことを書いていたりするのですが、それは「使用語彙」が少ないからだったりします。

『天空の城ラピュタ』のシータのセリフに、

「いいまじないに力を与えるには、悪い言葉も知らなければいけないって、でも決して使うなって」

という言葉があります。

見える世界を豊かにするためにも、

伝える力を伸ばすためにも、子どもたちにはたくさんの読み、考え、書き、たくさんの語彙を身につけていってもらえたらなと思います^^

比べる? 比べない?

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

6年生の子が自習の時間に、去年受けていたクラスの問題をやりたいということで用意したところ、

他の子たちにもその輪が広がり、どんどん問題を解いていっていました。

解いたものの丸つけをし、

去年の自分の点数と比較。

毎年、問題を作り替えていて、今年は去年より少し難しめに作成していたのですが、

子どもたちは、

去年よりも大きく成長した自分、

あまり成長していないのでは? という自分(もちろん成長しているのですが)に一喜一憂していました(笑)

今の自分は成長しているのだろうかと不安になることもあるかもしれませんが、

去年の自分より成長しているのを実感し、

目標にどれくらい近づいているのか、

まだ距離があるのか、がんばらないといけないのかを感じてもらえたらなと思います。

さて、中学受験を考えている人は、

中学年になってくると、「テスト」というのを受けることが多くなってくると思うのですが、

「テスト」というのはものすごく重要なものです。

でも、テストが好きな子ってあまりいないのですよね。

(まれに好きでそれは優越感を感じたり、マウントを取れるからという子もいるかもしれませんが、その心理などに関しては今回は割愛します)

おそらく、

「評価されるもの」というものがあるのだろうなと思います。

でも、本来、テストというのは「不安」を煽ったり、「罰」を与えたりするものではないのですよね。

不安やストレスは学習能力を大幅に下げます。

あくまで、どんな状態かチェックするためのものなのですよね。

なので、

保護者さまには、もし自分が不安になりやすいと感じるなら、

親子関係が悪くなりそうなら(笑)

子どもに早くからテストや模試を受け始めないようにと伝えています。

そして、

テストを受けたとしても、その後の「結果」や「成績表」というものも使い方に注意が必要で、

成績表によっては情報が不十分で、なぜ間違ったのか、具体的に、どこを、どう修正すればいいのか、ということを教えられず、

合計点が良かった、悪かった、目標にはどれだけ足りません、ということが書かれているだけのものもあります。

「学習→テスト→フィードバック→練習」

というのは成長のための鉄則ですが、

テストは「理解度を知るため」、「修正点を見つけるため」のものであるという認識、

テストを受けても、そのままにしておくのではなく、

間違いを分析し、基礎を確認し、クセを修正し、

できるようにするためにくり返していくことで力がつく、という意識の持ち方が大切です。

テストは、

「僕は、私はどんなものだ」というセルフイメージを押しつけたり、

「間違えることはよくない」とマインドセットを硬くしたり、ストレスになったりするものではない。

そんな考えが広まっていけばいいなと思います。

そして、

そういうことを知っている先生、

そういう使い方をしている先生が増えて、そういう先生たちといっしょに働いていけたらなと思います^^

いろいろな中学受験の形

こんにちは。

新留です。


昨日は姉弟で長くRAKUTOに通ってくださっている保護者さまとの面談でした。

面談中、保護者さまから、

「とくに相談とかはなくて、雑談しに来た感じです(笑)」

というようなことを言われましたが、

僕自身もいつもご夫婦で来てくださり、ありがたいなと思いますし、

毎回、楽しい時間を過ごさせていただいています(笑)

そこで、うれしいことが。

お姉ちゃんが、今年、中学受験を終え、中学生生活を満喫しているところなのですが、

近所の方にRAKUTOのことをすごく聞かれるのだそう。

ちょうど住まれているところが教育熱の高い場所で、塾のバスもいくつか通り、

みんなが5,6年生になり、週に4回、5回と塾に通い疲弊している中、

その子は最後まで楽しそうに通ってたし、旅行もよく行ってるし、しっかり合格してるし(受けたところは全て合格)、なんで?? という感じで疑問を持たれるのだそう。

たしかに、うちは5,6年生でも通塾は週2回だし、課題もおそらく受験塾の半分以下。

22時には寝るように言うし、他の習い事を最後まで続けながら中学受験をする子がほとんどです。

一般的な考えから言うと、その量で大丈夫!? となったりもするのかなと思います。

でも、発達段階のこと、脳のこと、心のこと。

いろんなことをしっかりと考えて設計し、考えさせ、

詰め込みでなく、考え方や学び方を磨き、計画を立ててやっていたら、

睡眠時間を削ってまでやらなくていいし、そもそも、削ってはいけないと考えています。

そして、

しっかり読む力、理解する力、考える力があったら、

いろんなことを犠牲にしたりしなくても、

その子のままで、中学受験をして、合格できたりします。

何だか、中学受験って、まだまだ苦しいもの、週に4日、5日、6日など塾に通ってやらないといけないものというのがあるのかなと思いますが、

いろんな受験がある。

自然な受験がある。

そんな風になっていけばいいなと思っています。

もちろん、最難関校などを目指すなら、それだけではきびしいこともあり、

その場合は、目的に合わせて、4年生の2月から受験塾をおすすめすることもありますが、そうでない受験もある。

RAKUTOに通ってくれた子たちが、背中で、そんな受験があるんだよ、とまわりに見せてくれていることがすごくうれしかったです^^

みんながみんならしく、これからも才能を輝かせていってもらえたらなと思います。

読まない、読めない

こんにちは。

新留です。

日曜日のこと。

たまたま注目している方が2人、同じ本のことを書いていたので、これは読まねば! とその足で買いに行き、夜中に読みました。

読んだのは、稲田豊史さんの『映画を早送りで観る人たち』。

画像

少し前、

思考養成クラスの授業で新聞を読んだ際、

「タイパ(タイム・パフォーマンス)」について書かれた記事を扱ったのですが、

その記事を読んだ後、6年生の女の子が、


「めっちゃわかる〜。私もアニメとか倍速で見るし、飛ばすし、好きな漫画もパラパラとしか見ない」


というようなことを言っていて、衝撃を受けたのでした。

好きなものでも飛ばすということがなかなかの衝撃で、倍速視聴や、全部読まない傾向などどうしてなのかな? と引っ掛かっていたのですが、

倍速視聴が多くなってきた背景にあるのは、著者によると、


①供給過多

②コスパを求める人が増えたこと

③セリフですべてを説明する映像作品が増えたこと

なのだそう。

個人的には、アニメを見ずに、映画館でいきなり『鬼滅の刃』を見たとき感じた違和感や、

ずっと家にテレビを置かない生活をしていたため長らく見ていなかったけど、

結婚を機にテレビを買い、ひさしぶりにテレビをのんびり見ていたときに感じた違和感が読んだことで解消され、


そして、

「新しいものを観るには体力がいる」

「ちょっとつまんで観ておけば、『ああ、観たよ』って言える」

という大学生の子たちの感想や、

鴻上尚史さんの、

「最近の演劇の観客はずいぶん変わってきた。芝居が終わってから、結局は誰が悪者なのですか、って真顔で聞くんだよ」

というセリフに危機感を感じました……。

おそらく、これから、見ない、読まないことにより、

さらに、わからない、読めない子の増加は加速していくんだろうなと思うので、

せめて、自分が関わることができる子たちは、

しっかり読めて、理解できるようにやっていかないとなと思ったのでした。

今の子たちのことが知れてよかったです。

(こういうセリフを吐くようになったら、おじさんですね…)

よかったら、読んでみてくださいね。

https://amzn.to/41cXXLK

タイムパフォーマンス

こんばんは。

新留です。

今週の思考養成クラスの「新聞」時間は、

「タイパ」(タイムパフォーマンス)についての記事を読みました。

東海道新幹線、

洗濯機、

iPhone、

ルンバ、

TikTokなどの発明や時短の歴史を知り、

(途中、ジョブスの伝説のiPhoneのプレゼンも見ながら…何度見ても痺れます)

「倍速で学んでも成績は変わらない」などのデータ、

そして、最後は、

昨日(4/27)総理大臣官邸で行われた「第6回教育未来創造会議」で配られた参考資料などを見て、

日本の生産性の低さなどにもふれました。

たくさん遊び、学ぶときは集中して学ぶ。

遊ぶのも上手に、

学ぶのも上手に。

タイムパフォーマンスを意識するところ、

タイムパフォーマンスを意識せず、非効率に過ごすところ。

そんなことを意識するきっかけになればいいなと思います^^

さて、

明日4/29(土)から5/5(金)まで、

RAKUTO箕面校はお休みとなります。

「やらなくちゃいけないこと」や「やるべきこと」は、

タイムパフォーマンスを意識してやりつつ、

ぜひ、非効率に、豊かさを味わう時間もつくってみてくださいね。

みなさまにとって、

素敵なゴールデンウィークになりますように!

上の文章でも触れた「教育未来創造会議」に興味のある方はこちらから

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/kaisai.html

資料ってどんなのだろうと興味を持った方は、なかなかおもしろいのでよかったら見出しだけでもザッと見てみてくださいね。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai6/siryou3.pdf

やり抜く力を伸ばすには?

こんにちは。

新留です。

金曜日の「思考養成クラス」は、

「新聞」と「作文」を完成させる日でした。

いろんな新聞から自分が興味を持った記事を選び、調べ、まとめ、新聞にし、

作文では天声人語にまつわる200字作文を「10分ライティング」しました。

時間が来たら回収!

「全然書けてない」

「まだ書きたいな」

と思っていても、提出!

「これは自信作!」となる子もいれば、

「こんなんじゃ、いやだ〜」

「もっとやっておけばよかった。。。」

となる子もいますが、

そこでやってみる経験で、

「自分はこういうタイプなんだな」

「スタートを早くしよう」

「次はこうしよう」

と学んでいったりします。

アンジェラ・ダックワースが『GRIT』の中に書いていますが、

「やり抜く力を伸ばすには、最後までやる習慣を身につけること」

頭の中で考えるというのは、

いくらでもごまかす事ができますし、

書くことで、

形にすることで、

初めて評価される土台に立ち、

改善のためのフィードバックが受けられるようになります。

子どもたちは今回もいろんな感情を味わったかと思いますが、

少しずつ、

「完了させる力」、「やり抜く力」を伸ばしていってもらえたらなと思います^^

どんな時に変わるか

こんにちは。

新留です。

昨日は結婚記念日でした^^

夜は行けなかったため、

仕事前に宝塚ホテルでランチを食べに行き、

奥さんと1年間ありがとうとお祝いをしました。

美味しいご飯、素敵なスタッフさんに囲まれ、

楽しい時間でした。

(お昼からガッツリと食べたので眠気がすごかったですが…笑)

思えば、

まわりから結婚しなさそう、できなさそうと思われていたのが結婚をして、

夜も深夜まで働くのが普通だったのが早く帰らなきゃとなったり、

季節のイベントなどに無頓着だったのが(多少)気にするようになったり、

いろんなことが知らないうちに変わったのだろうなと思います。

本当にありがたい話です。

そこには、

多少のプレッシャーを感じたのもあるかもしれませんが(笑)

自分がお仕事も人間関係もうまくいっているまわりの素敵な方を見て、

「そういう風になりたい、ならないと」

と思ったというのが大きいのだろうなと思います。

言われても、

自分ごとにならないと変わらないし、

変わったとしても人に合わせて作った自分になるだけ。

子どもが何だかまだギアが入ってこない、

言ってることとやっていることが一致していない。

そんな時は、まだ、その時期になっていないのかもしれません。

そして、

まわりが「そんなものかな」という目で見ていたりするのかもしれません。

まわりの見る目は、

その子のイメージをつくります。

「やる気」より「その気」。

僕がいろんな素敵な方たちにしていただいたように、

すばらしい可能性、

いい未来を見ていってあげたいなと思いました^^

おいしいサラダをどうぞ。

問題解決のお作法

こんにちは。

新留です。

春期講習が終わりましたね。

参加した方は2日間、お疲れさまでした。

今回から1日全部に挑戦した子もいましたが、

頭を使い過ぎてヘロヘロになり駄々をこねているようになっていたのがおもしろかったですし、

全教科に慣れた子は「めっちゃ頭が疲れた〜」と言っていましたが、

まだ余裕があり、

かなり考える体力がついているのを感じ、感心しました。

この調子で鍛えていきましょう^^

(ちなみに、次の日から、先生たちはみんなで神戸へ1泊2日の旅行に行ったのですが、春期講習の疲れもあり、みんなヘロヘロでした笑)

さて、

新5,6年生から始まる高学年の春期講習では普段の何倍もの問題にふれていきましたが、

解いている様子、

答案などを見ていて、

まだまだ「何となく」解いているなと感じることがありました。

出来に安定感がない、

疲れてくると一気に出来なくなる、

これらは考え方の「型」ができていない子ほど、

顕著に出てくるものです。

「型」とは「お作法」のようなもの。

神社でしたら(変わった例えで失礼します)、

・鳥居の前で一礼する

・参道の左か右を歩く(真ん中を歩かない)

・手水舎で左手、右手、口、左手の順にゆすぐ

・本殿や末社で2礼2拍手、ご挨拶やお願い、1礼

(こちら本当は古神道では、どこどこの神社では、などマニアな話があるのですが、趣味の話で長くなってしまうため割愛させていただきます)

という参拝するための「お作法」があるように、

問題解決(問題を解く)にもこうしたらいいよ、という「お作法」、「型」というものがあります。

ステップクラスから取り組み始める問題解決(問題への取り組み方)の「型」、

「求めるもの」

「わかっていること」

「条件」

にチェックをしているかなど、

これらは「考える力」を伸ばす上で本当に大切です。

塾などで演習をたくさんやっている子によく見られるのが、

いきなり解き始めたり、

(それって、目的地に行くときに、「どこに行くか」「どこにいるか」「どうやって行けるのか」がわかってないまま走り出すようなものだよと言っています)

考えずに、解き方を知っているか、知らないかだけでやったり、

解いた後も「できた〜」「できひんかった〜」と結果や点数だけに一喜一憂、他人と比較すること。

これが試行錯誤し、論理的な力をつけていく時期からクセになっていると、

「考えないよう」、「わからないことをごまかすよう」になってしまいます。

うちの子はどうだろう?と、

子どもたちのテストや答案用紙などを見て、確認してみてくださいね。 

先日のWBCでも活躍したダルビッシュ選手がこんなことを言っていました。

「みんな大谷くんのホームランや飛距離などの結果だけにすごいすごいって言ってるけど、大谷くんはその過程がすごいから、あれだけのものになっている」

過程をきちんとやっているかを気にしていると、結果も出てきます。

過程を気にしていると、量はそれほどできないものですが、

(すごく面倒くさいですし、疲れるので)

結果はまだまだ気にしなくても大丈夫ですので、

意識して、やっていってくださいね^^

学び方を変える時期

こんにちは。

新留です。

先週より、新しいクラスが始まりました。

ホップクラスから、ステップクラスへ。

ステップクラスから、ジャンプクラスへ。

勉強のやり方も変わるので、子どもたちはちょっとよそよそしかったり、戸惑ったりしています。

いちばん大きな変化があるのが、ホップクラスからステップクラスへ変わったときです。

「考える」時期のスタートなので、

今まで歌で学んだり、体感で学んでいたのが、

自分で読んだり、図にしてみたり、調べたり、という風に変化していきます。

初回の授業、

子どもたちは戸惑いながらも、

「わからない〜」

「これ、おもしろいな〜。次のもやろうよ」

という子など様々で、

ここはちょっと苦手そうだな、

ここに興味や才能がありそうだな、

など、

こちらは事前に想定していた通りのことや、

意外にやってみてすぐに順応しているしおもしろがっているな、などみんなの反応を見ています。

これから、どうみんなが試行錯誤しながら成長していくのか楽しみです。

さて、

ステップクラス以降は、言葉を理解しながら意識的に増やすことをしてきますが、

語彙力というのは本当に大事になってきます。

事前に、おすすめの本なども共有させてもらい、

「早速買いました〜!!」

というご報告もたくさんいただいていますが、

考える前に、まずは言葉を、単語を知っているということが大事なのですね。

読書の第1段階は「単語の識別」です。

英語や外国語で考えるとイメージしやすいですが、

単語がわからないと、その文が何を述べているのかがわかりません。

大人でも、知らない単語だらけの英文や洋書だと読む気がなくなってしまいますが、子どもにとっての日本語も同じなのですよね。

音読が苦手という子もいますが、眼球運動に問題がある、という場合も考えられますが、ほとんどの場合は、

「読む単語が難しいから注意がそれてしまう」

ということが原因なことが研究でわかっています。

授業でもどんどん新しい題材にふれていきますが、

お家でも、絵本や漫画など、どんなものでもいいので、まずはいろんな言葉や単語にふれていってもらえればと思います。

ホップクラスの時期、6歳〜10歳くらいになると、

やさしいものでもいいので、自分で、毎日、本を読む習慣がついていくといいですね。

といっても、最初は自分で読むのが難しいという場合もあると思うので、

そういう場合は、最初の方はまわりが読んであげても大丈夫です。

人と一緒にやるのが好きな子や、音の方が入りやすい子もいるので、

学びやすい形で、この時期に、いろんな言葉に、好きな本に出会うという経験をしてもらえたらなと思います。

YouTubeやゲームなど、誘惑も多いので、

習慣化するためには、

「毎日20時からは読書の時間で、リビングで、みんなで好きな本を読む」

など、時間と場所をブロックすると、できたかできていないかがわかりやすいですし、続けやすくなります。

いろんな形で、そして、楽しみながら、家族で言葉にふれる、本にふれる経験をしていってもらえたらなと思います。

新しいクラスのこの1年で、子どもたちの語彙力、読解力がどんな風に変化していくのか、楽しみです^^

カラフルでいろんな媒体からの情報が。すばらしいです^^

中学受験を終えてのご報告

こんばんは。

新留です。

先日のこと。

教室の電話が鳴ったため取ったところ、

「やっと、お電話できました」

という聞き覚えのあるお声が。

以前、通ってくださっていた方が、

無事に中学受験を終えて、連絡くださったのでした。

ひさしぶりの声にうれしくなり、お元気でしたかとお話したのですが、

「結果を直接伝えさせてください」

と言われ、

今日、直接お越しいただき、

「四天王寺受かったよ!」

というご報告でした。

きっと、いい報告なんだろうなとは思っていたのですが、

あらためて、ご報告いただけて、

何より、子どもと保護者さまにひさしぶりにお会いできて、

うれしかったです^^

「RAKUTOって中学受験に対応していますか?」

と聞かれることもありますが、

中学受験専門の塾ではないため、

最難関校を受けるような方には、最後の2年間、受験塾をおすすめしたり、

タイプを見て、受験塾に行った方がいい、とお伝えすることもあります。

その後のことは気になってはいても、

話題的に繊細であったりすることもあるので、聞けなかったりするのですが、

卒業した後も覚えていてくれ、こうやってご報告に来てくださるのがほんとにありがたく、

そして、子どもの成長した姿、うれしそうな姿、保護者さまの元気なお姿に、

よかったな〜、やっててよかったな〜と今年も心があたたかくなりました^^

ちなみに、

去年結婚したことをご報告すると、

「連絡くださいよ!!」

「先生、結婚しないと思っていました……」

と(笑)

年中さんや年長さんのときの写真を見て「こんなときもありましたよね〜」と笑ったり、

そんな風にひさしぶりにお会いしても、プライベートなこともたくさんお話できる関係なのも、

本当に楽しく、ありがたいなと思った1日でした^^