「やってるのに、なんで伸びないの?」を解消するチェックリスト

こんにちは。

新留です。

「うちの子、やってはいると思うのですが、成績が上がらないんです…」

違う塾に通っていたり、小さい時からコツコツといろんなことをやられていて体験授業に来られた方から、そんな声を聞くことがあります。

実はこれ、よくあることです。

「GRIT」(やり抜く力)研究の第一人者、アンジェラ・ダックワースさんが、

 「才能×努力=スキル」

 「スキル×努力=達成」

という方程式を示していましたが、

この努力の部分というのは、

「努力の質」と「努力の量」に分解でき、

この「質」の部分が良くない(その子に合っていない、脳の構造的に合っていない)と、

子どもは「やっているけど伸びない」。

子どもは「やっているつもりで満足してしまう」。

ということになってしまいます。

残念ながら、「何をやるか」はたくさんあるし、やらせても、

脳科学的に、心理学的に、「どうやったらいいのか」、

逆に、どうやっても(ほとんど)意味がないのか、むしろ有害なのかを勉強していたり、研究しているところって少ないのだなという風に感じています。

でも、やり方が間違っていると、努力が成果に結びつかない。


すると、子ども自身も「自分はできないんだ」と思い込んでしまう…。

だから、RAKUTOに通う子どもたちには、

「正しい努力のしかた」を身につけてもらいたいなと思っています。

それらを保護者さま向けの毎月のコラムや、メルマガなどでお伝えしているのですが、今回は、

2021年の5月に保護者さま向けのコラムに書いたものですが、ブログでも公開してみたいと思います。

(いま11個を挙げると違うものになると思いますが、いまでも変ではないなと思います)

やり方次第で、かける時間は少なくなり、出る効果は大きくなります。

家でのやり方がどうか、チェックする際に参考にしてくださいね。

✔︎ 寝ているか? 栄養は十分か?

 寝ないとせっかく覚えたものも定着しないし、ワーキングメモリも充電できません。また、食べているけれど、学習に必要な栄養は足りていないということも多いです。まずは9時間(最低でも8時間)の睡眠、「体重×1グラム以上のたんぱく質」、十分なビタミンやミネラルなどをクリアしているかチェックしてみてくださいね。

✔︎ 準備して始めているか?

 5W1Hを決めて、ルーティンにしていきましょう。「いつ(体質的に朝か夜どちらがやりやすいか)」、「どこで(部屋や机の上は片づいているか、視界にノイズはないか)」、「誰が(自分でやることを選んでいるか)」、「何を(やることを1つに決めているか)」、「なぜ(目的は何か)」、「どのように(タイマーを使っているか)」を考えてやることは大事です・

✔︎ テストしているか?

 テストは最高の学習ツールです。力がついたからテストをするのではなく、テストをするから力がつきます。理想のインプットとアウトプットのバランスは「1:2」。「テスト→勉強→確認テスト」の順でやっていってくださいね。

 そして、「見える化」をするためにも、一部でも、途中まででもいいので、必ず答えは書きましょう。書いたものを見ないと分析やフィードバック、次回への改善ができません

✔︎ 分けているか?

 「わからない」というとき、大体は自分の中で完全にわからないものと思い込み、思考は停止し、手は止まっています。でも、一部だけならわかる、途中までならわかっている、という子も多いです。まずはわかるところまで行ってみることが大事。問題文、設問文などを分けてみましょう。「分けるとわかる」のです。授業中、読むとき、考えるときは「必ず線を引くこと」と言っているのに、線を引いていないとき、本当に多いのですが、まずは、本文や問題文を「正確に理解すること」からです。

✔︎ マネしているか?

 ステップクラス以降は、宿題を出すときにやり方などを指定しています。宿題は授業でやった正しいやり方、考え方を練習し、定着させるものだからです。うまい人のやり方をマネするクセ、いいところを素直に吸収するクセを今から身につけておきましょう。

✔︎ 覚えているか?

 先ほどのマネに通じるものがありますが、授業などで理解して、「わかった」と思ったものは、その後、「覚えて」、使える知識とし、できるパターンを増やしていくことは大事です。

計算ゲームのジャマイカなどでも、どんどん強くなる子は、将棋の感想戦のように、「こういう考え方もできるよね」と言ったとき、よく聞いていて、「そうか〜なるほど!」と言って、パターンを覚え、取り入れていきます。逆に、伸びない子は、ずっと同じやり方をし、他の子のやり方や考え方などを聞いていません(笑)

 復習とは、ノートなどを見て、「思い出し」、「覚え直し」、「次回できるように」していくためのものです。

 最初はできないのが当たり前です。ステップクラス以降は、宿題をしっかりと、やり方を守ってやっていきましょう。

✔︎ 言葉を増やしているか?

 語彙力は理解し、考えるためのベースです。読めない、わからないというとき、語彙レベルでつまずいていることも多いです。知らない言葉や、簡単に、具体的に自分で説明できない言葉は調べるクセをつけましょう。そして、その際、いっしょに類義語と対義語をチェックし、意識的に増やしていくようにしましょう。「ふくしま式 本当の語彙力が身につく問題集」などおすすめです。

✔︎ 具体的に学んでいるか?

 中学年〜高学年になるまでは、理解するためにも、いかに具体的なものを使って学ぶかが大事です。また、どちらが大きいか小さいかがわかったり、数の大小がイメージできたりすることと、算数や数学の成績には関係があることがわかっていますが、それらは低学年での学習が肝になってきます。計算も、数が小さいときは具体的なものを使ったりするといいですね。自分でお金を使ったり、貯めたりするのも生きた学習です。

✔︎ 質問しているか?

 指示ではなく、質問することで考える力が鍛えられます。

論理力を鍛えるためには3つの軸を理解し、質問する際に活用すると有効です。

①具体と抽象を行き来する質問

「要するにどういうこと? 簡単にいうと?」

「例えば?」

②因果関係を考える質問

「なんで?」

「どうなると思う?」

③対比関係を考える質問

「2つに分けたらどう分かれる?」

「何と何を比べてる?」

慣れるまでは練習が必要ですが、ぜひ、質問力を鍛えていってくださいね。

✔︎ 説明しているか?

 「わかった?」と言っても「わかった」か「わからない」としか返ってきません(圧のある聞き方だと、きっと、わかっていなくても「わかった」になるでしょう笑)「わかった?」と聞くのではなく、「どういう順番でするんだっけ?」と聞いてみてください。手順を自分で説明できるのなら、わかっているんだなとチェックできます。

✔︎ 続けているか?

 やり方が合っているなら、あとは成果が見えるようになるまで続けるだけです。「できない」のではなく、「できるようになるまで続けていない」だけ。ぜひ、あきらめず、ゆっくりでもいいので続けてくださいね。

今回は、2021年の5月に保護者さま向けに書いたコラムの「11のチェックリスト」を挙げてみました。

ぜひ、活用し、子どもたちがどんどん自分の可能性と成長に気づいていってくれますように^^

【6月度】無料体験授業日程

リンク

体験授業のお申し込みはこちらから↓

https://forms.gle/F4cjLVzkEtppiJaM7

ーーーーーーーー

2025年度(2月〜)授業スケジュール

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

ご質問や最新の残席状況などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ

https://lin.ee/m8t8QpX

ーーーーーーーー

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

・環境へ配慮し、箕面校では以前よりチラシ折込や資料請求などは行っておりません。ご了承くださいませ

・ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたら、メールやLINEにてお気軽にお問い合わせください

友だち追加

・RAKUTO箕面校の情報はメルマガを中心に配信しております。

「毎回、読んでいます」、「勉強になっています」など好評で、最新の情報やご案内などはメルマガで優先的にご案内しておりますので、ぜひ、ご登録くださいませ^^

解除もすぐにできます。

ーーーーーーーー

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

【キンダー(プレホップ)コースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

※体験授業の前にちょっと相談や質問をしたいという方はzoomでご相談なども可能ですので、お問い合わせくださいませ

※体験のご予約はお電話(火曜〜金曜14-21時)、もしくは受付フォーム(24時間受付)、LINEより承っております

※面談などでお電話をお取りできないことが多くなっておりますので、LINEやメールなどをぜひご利用くださいませ

※RAKUTO箕面校ってどんなところなの?という方は、まずはメルマガにご登録ください。RAKUTO箕面校の情報はメルマガを中心に配信しております

「毎回、読んでいます」、「勉強になっています」など好評です。

 最新の情報やご案内などもメルマガで優先的にご案内しておりますので、ぜひ、ご登録くださいませ。解除などもすぐにできます。

ゴールデンウィークのお休みのお知らせ

いつもRAKUTO箕面校をご利用いただき、誠にありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間中の休校日についてのご案内です。

RAKUTO箕面校は4月29日(火)〜 5月6日(火)の期間は完全休校となります。

この期間中は、お電話が繋がらずメール等のお返事も5月7日(水)以降となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、無料体験授業のお申し込み・お問い合わせは、休校期間中も以下のフォームから受け付けております。


▼ 体験授業のお申し込みはこちらから

https://forms.gle/F4cjLVzkEtppiJaM7


▼ お問い合わせはこちらから

https://forms.gle/FjBqtadadQNWomsE6

どうぞよろしくお願いいたします。

RAKUTO箕面校

お祭りをしました

こんばんは。

RAKUTO箕面校の新留です。

少し前のこと。

教室で初めてのお祭り、「ラクフェス」というものを開催しました。

「思考養成クラス」という、5年生~中学1年生が所属する中学受験とは少し違う軸で、

スピーチやプレゼンテーション、作文、脳に合った学び方などをテーマに、

時事ネタ、教養、脳の使い方、勉強法、伝え方など、

「将来、本当に使える学びをしよう」ということを目的としたクラスがあるのですが、

そのクラスの授業の一環として、

「小さな起業体験」ではないですが、

もし、RAKUTOでお祭りをやるとしたら……

自分たちはどんなことをやりたいか? やったらおもしろそうか?

どうやったら来た人に楽しんでもらえるか? を考え、

自分たちで企画し、予算を組み、

(きちんとお金のことも考えようねと言い、そのために、中学受験でよく出題される「売買損益算」という分野をたくさん解きました笑)、

1ヶ月半ほど(スピーチや他の勉強も並行していたので、授業にしたら、実質4回ほど)という無茶な期間で準備をしました。

子どもたちからは「お化け屋敷」を絶対にしたいという意見があり、

「いやいや、狭いスペースでどうやるのよ……」と言ったのですが、

それは「こうしたら怖いよ!」、「こういうの今までにあったよ」とアイデアで解決をし、

他にも、お祭りで見るゲームを少しアレンジしたりと、

合計8つの催しを準備しました。

果たして、初の試み、準備期間の短さもあり、どうなるのか? という感じではあったのですが、

(子どもたちは、1週間前にも関わらず、やばい、全然できてない! と焦り出しておりました笑)

やってみたところ、

来ていただいた子たちからは、

「次はいつやるの!?」という声や、

「次はやる方をしたい!」という声、

実行委員のみんなからは、

「しんどかったけど、楽しかった!」

「今までの人生でいちばん楽しい時間やった!」
(そこまで言う!? という感じでしたが笑)

「また、12月くらいにはやりたい!」
(断りました)

という声も出ていたりし、

実行委員のみんなで撮った集合写真を見ると、

やった子どもたちがすごく充実感にあふれたいい顔をしていたので、

(当日、僕は体を張った役を無休で、無給でやらされ、数日間、ひざの猛烈な痛みと、筋肉痛に悩まされたのですが)

「ああ、やってよかったな……」としみじみと感じました。

翌週は、

「いただいたアンケートを見ながらの振り返り会」と「決算」をしたのですが、

初めてにしてはすばらしい結果になり、

子どもたちは、やった~と喜び、小さな打ち上げをしていて、その時間がまた、うれしそうでした^^

次は、変動費、固定費のことや、実際はここに家賃、水道光熱費、通信費や、出た利益からは税金も……など、

ここから、もっとリアルで、細かいことも見る練習をしたいなと目論んでいるのですが(笑)

子どもたちが、自分の持っている知識や経験、アイデアで、

喜んでもらういい経験になったなら良かったなと思っています。

そして、今回のイベントは在校生だけでなく、一部の卒業生にも声をかけたのですが、

当日は中学1年生から高校3年生までの卒業生も参加してくれ、

参加する際は一報いただけると嬉しいですとお伝えしていたところ、

保護者さまから、

「中学生生活を送りながら、ラクトで最小の努力で最大の結果(合格)を手に入れたのを噛み締めてます」

という、うれしい参加メッセージをもらったり、

高校2年生の子が、

「どめ君、これ見て~」と写真を見せてきてくれたところ、学年1位の成績表だったりと、

みんなのその後や成長、

高校3年生の「やばい!受験が近い!」という悩みなど、いろんな話を聞けたりもして、そんな時間も楽しかったです。

去年、同窓会をした際はすごい人数が来て、教室がパンパンになってしまい困ったのですが、

卒業生含め、子どもの成長がたくさん見られるのは、この仕事の醍醐味だな~と、20年ほどやっていますが、毎年思います。

イベント前、

「初めてのイベントを成功させて、次につなげたい。RAKUTOで毎年するイベントになってほしい」

と中学1年生の女の子が言っていたのですが、

今回のイベントを経験した子どもたちはすごく成長したなと思うし、

これから、この経験を糧にどんな風に変化が見られるのかが楽しみです^^

さて、

今回のメインコンテンツだったお化け屋敷の話を書こうかと思ったのですが、長くなってしまったので、それはまた次回に書いてみたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったら、楽しみにお待ちくださいね!

新留

シェア大歓迎です。

もし、このような考え方に共感してくれそうな
お友達がいましたら、このメルマガを紹介していただけると
嬉しいです^^

https://55auto.biz/rakuto-minoh/registp/entryform2.htm

何かご質問などございましたら、こちらからお気軽にお寄せくださいませ。

https://forms.gle/8zhGgyZcf4ohhSdf6

20%を変える15分

こんにちは。

新留です。

来週はハロウィンです!

昨日のこと。

月に一度、奥さんといっしょに行っている娘の手形足形とりに行ってきました。

手形と足形をとり、それに飾り付けをし、日付をメモ。

毎回、できた作品を家の壁に貼っているのですが、

昨日の娘は一味違いました。

3日ほど前から、人見知りを急に発動し、

日曜は1ヶ月ぶりに会うウチの母親を見て緊張し、普段は泣かないときに泣き、

月曜は奥さんの友達夫婦がウチに遊びに来て緊張し、前は近寄っていっていたのになかなか近寄らず、泣いたりと、

先週までは誰と会ってもいつもニコニコだったのに、

ここ数日で、近い距離で人と会うと、笑顔がぎこちなくなってしまったり、泣くようになったのです、、、

昨日も、毎月やっていて、

いつもはリラックスしていた手形足形とりだったのですが、

講師の先生がインクをつける段階になると……

抱き抱えている僕にも緊張が伝わってきました(笑)

写真で見ると、やはり、顔にも緊張感があります。

(そのせいか、家に帰ってもすぐにお昼寝でした、、、)

娘は緊張で疲れたり、泣いたりでしたが、

(そして、この数日はいつにも増して抱っこしてくれ〜モードでしたが)

僕は、子どもって、本当に数日で変わるのだなと、

変化や成長を感じ、少しうれしい気持ちになりました。

さて、

今回は手形足形とりで娘を抱えているときに、

あっ、力が入ってる! 緊張している! という違いを感じたのですが、

これって、毎月、同じことをしているから感じられたのだと思うのですよね。

初めての体験だと、そういうものだと思うだろうし、

2回や3回でも、比較対象が少なく、あまりわからないだろうなと思うのです。

教室でも個別で見ている子たちには、できるだけ毎日やったことを報告してもらっているのですが、

毎日送ることで、ノートなどの目に見えるものが変わっているのがわかったり、

前日にできなかったことができるようになっているのを感じられたり、

ちょっとした感覚の変化というのに気づくことができるようになります。

成長というのは、過去との比較にあるのですよね。

毎日やることに追われていると、なかなか、じっくりと振り返りをする時間もなかったりしますし、

自分ではなく、まわりとの比較などで落ち込むことになったりもします。

でも、きちんとしたやり方でやっているならば、そこには必ず「ちょっとした成長」はあるはずなのです。

自分は成長していると感じられる。

これって、大きいことです。

そして、この「ちょっとした振り返り」というのは、成長にも役立ちます。

ハーバード・ビジネス・スクールのフランチェスカ・ジーノ教授によって行われた研究で、

コールセンターのスタッフに毎日15分間の振り返りを書き留める時間を作ってもらったところ、

1ヶ月後、振り返りをしなかった比較対象グループよりも、「平均20%以上」も成績がよかったというのがあるのですよね。

「振り返り」は成長を感じられるだけでなく、実際に成長の加速もします。

あるクラスでは、

「今週やったことやおもしろかったこと」を発表する時間をとっていたりするのですが、

よかったら、お家などでも、家族みんなで振り返りをする時間をとってみてくださいね。

何かおもしろい変化があると思いますよ^^

ーーーーーーーー

子どもが幸せに豊かに才能を伸ばす学び方などをメルマガを中心に配信しております。

「毎回、読んでます」、「教室を卒業したら読めなくなりますか?」など好評ですので、

ぜひ、ご登録してみてください^^

もちろん無料で、必要ないなと思ったら、すぐに解除できます。

読解力の4つのレベル

こんにちは。

RAKUTO箕面校の新留です。

先日のこと。

保護者さまと春の面談を行っていたのですが、

「兄弟で全然違っていて、どうすればいいでしょう!?」

という話になりました。

お兄ちゃんは、言葉で一度言ったら、

なるほど、そういうことねと理解できることの多い「論理的」なタイプ、

弟くんはというと、なかなか言葉で言っても伝わらない、

というか、そもそも聞いていないことが多い、超のつく「視覚的」なタイプ。

兄弟で全然違っているので、

「兄にはこんなやり方、弟にはこんなやり方でやっているのですが、このやり方でいいでしょうか?」

という話でした。

その保護者さまは、

すごく子どものことを尊重されているし、

いろんな教育方法などについても研究されているし、

よく質問もしてくださる方なので、

いつもちょっとしたコツや、

今の感じだと、これから先、

これぐらいの時期に、こんな風になっていきそうです、

とお伝えしたりするだけでいいのですが、

兄弟、姉妹の違いに、

「どうすれば??」となられる方って多いのですよね。

教室に通ってくれている子たちの中には、

5人姉妹、6人姉妹というような兄妹の多いご家族もいらっしゃって、

全員見ていたりしますが、

全員、才能も、性格も、学び方も、本当にちがっています(笑)

また、タイプというのもありますが、

どの時期に、子どもの発達がどの段階に入っていくのかというのも違いがあったりして、

それがおもしろいところでもあるのですよね。

(保護者さま的にはおもしろくないことも多いですが笑)

そして、

子どもの発達に段階があるように、

「読解力」にも段階があります。

読めない子もいれば、

読めるけれど、読むのが遅い子もいます。

読めるけれど、内容の理解ができない子もいます。

読んで理解ができるけれど、書いて答えることができない子もいます。

「語彙」の段階、

「読み」の段階、

「読解」の段階、

「記述」の段階。

うちの子、読解力がないという場合、

今どの段階でしょうか?

「語彙」をやっていく段階の子が読解の練習をやっても、

そもそも、読めていないので意味がわからないし、

説明を聞いても、答えを見ても、ほとんど意味がなかったりします。

お医者さんが最初に「診断」をし、

適切な処置を考えるように、

まずは、

「どの段階かな?」

ということをチェックしてみてくださいね^^

ーーーーーーーー

新しい情報はメルマガを中心に配信しております。

「毎回、読んでます」、「あの記事、勉強になりました」など好評です。

よかったら、ご登録くださいませ!

ーーーーーーーー

LINEでスケジュールやクラスの相談などもできます。

https://lin.ee/m8t8QpX

ーーーーーーーー