「続けられる」ってすごいこと

こんにちは。

新留です。

今年もようやく夏期講習が終わりました^^

子どもたちからは連日、課題が送られてきておりますが、

(まだの子はがんばって!)

先生たちは少し一息という感じです。

毎年、力も持久力も伸びていっている子どもたちに感心しつつ、

こちらは年々、体力的に鍛えていかなくては……と感じます(苦笑)

さて、今年はいつも以上に朝から夜まで受講している子が多かったのですが、

普段クラスで見ていなくて、春、夏、冬の季節講習のときに直接見る機会のある子たちを観察していると、数ヶ月前との成長に驚かされます。

子どもの成長ってほんとに早いですし、コツコツと続けていくというのは大事ですね。

同級生を見ていても、「続ける力」ってほんとに大事だなというのを感じます。

同級生のひとりに美容師をやっている友人がいて、YouTubeをやっているので時々チェックしているのですが、すごいなといつも刺激をもらっています。

その友人は、小学生の時からパワフルだったのですが、高校卒業後、美容師になり、26才で東京の大手美容室1200人などの中で1位に。

ジャパンカップという大会のカットコンテストでも1位になったり、

サマーソニックでもカットをしていたり、

独立後は大阪で3店舗?を経営、今度は名古屋にも新しく出店するようだったりと、今でもパワフルなのですが、

「YouTube大変!」と言いながらも続け、今ではチャンネル登録者数が6万人を超えています。

「6万人」って、箕面市の男性の人口数と同じか、それ以上ですから、すごい人数です。

「続ける力」の偉大さを感じます。

子どもたちでも、この夏、いい感じになってきたと感じていても、

果たしてこのまま継続できるのか、

いや、ちょっとすでにあやしくなってきているぞ…!?

と、続けるのがちょっと苦手だという子も多いかと思いますので、

今回は、「続けるコツ」について3つほど書いてみたいと思います。

よかったら、参考にしていただければと思います。

①いつ、何をするかを決める

中学受験をする高学年の子どもたちにはいつもやってもらうことなのですが、「いつ、何をするか」を決めることは大事です。

学校の「時間割」のように、

「この時間に、この問題集をやる」というのを決めてしまうといいですね。

ポイントは「意志力に頼らない」です。

意志力というのは、普通に生活しているだけで減っていき、考えることはそもそも「しんどい」ことです。

「何をやろうかな」と考えるだけでエネルギーを使い、行動するためのエネルギーが減り、やることへのハードルが上がりますので、

あらかじめ時間をブロックし、そのときにやることを決めてしまいましょう。

②ちょっとでもやる

「やる気がでたら」に期待していたら日が暮れます。

体力も、気力も減っていき、さらにやる気は出しにくくなります。

できる、できないは気にせず、その時間になったら、体を動かし、「ちょっとやってみる」というのが大事です。

やってみて、体温が上がると、せっかくやり始めたし、もうちょっとやってみようかな、ここまではやろうかなとなっていきます。

最初の一歩がいちばんエネルギーを使いますし、やり始めるまでが大変ですので、

その一歩のハードルを低くし、「まずはやってみる」ようにしてみてくださいね。

③自分を責めない

3つ目は、「自分を責めないこと」です。

自分がやりたいと思ったこと、やろうと思ったことでも、体調や気分がすぐれなかったり、環境に左右されてうまく進まないこともあります。

ちょっと変わってきている気はするのに、成長はしているはずなのに、結果が出るまでに「タイムラグ」があるということは日常茶飯事です。

(そういう時って、もどかしいし、へこみますよね)

せっかく、自分のなかにやる気や目的が芽生えたのに、少しサボってしまったからといって、それを自分で責めて、枯らしていってしまうのはかわいそうなことだなと思います。

やってもなかなか芽が出てこないときもありますが、

人にやさしくするように、自分にもやさしくしてあげて、タイムラグを責めたり、恥じたりすることなく、続けていってもらいたいなと思います。

今回は「続けるコツ」について3つほど書いてみました。

僕自身も「続ける力」がないなと、ずっと課題を感じていて、研究や試行錯誤していた人間なので(今でもです笑)

よかったら、参考にしてみてくださいね^^

差し入れにもらったお菓子。かわいいです^^

才能のかけ算

こんにちは。

新留です。 

ーーーーーーーー

【夏期講習残席】

8/8(火),9(水)     算数残1、理科残2、社会残1

8/16(水)    理科残席あり、作文満席

ーーーーーーーー

夏休みに入り、夏期講習の時期になりました。

中学受験をする予定の5,6年生は、がんばりどきですね。

まだまだ目標が決まっていない子も、しっかり決まっている子もいますが、

本当にやってよかったなと感じられる受験になるようにいっしょにしていきたいなと思います。

夏期講習前には夏の面談がありましたが、

何人かの保護者さまからご相談を受けたのが、

「うちの子、ほんとにやっても続かなくて……どうすれば続けられるようになりますか?」

ということ。

「GRIT」(やり抜く力)研究の第一人者、アンジェラ・ダックワースは、

「才能×努力=スキル」

「スキル×努力=達成」

という方程式を示していましたが、

どんなに才能があっても努力の継続がなければスキルや能力、実力は身につかず、何かを達成することはできません。自信も身につきません。

「努力できること」、「努力を続けられること」というのは、「才能のかけ算」につながる大きな力なのですね。

かくいう僕自身も、サボり癖にはかなりの自信があり、苦労もしましたが(笑)

大人になって(遅いですが)いろんな研究や実践をし、続けられるようになったのが、大きかったなと思います。

「続ける力」を伸ばすにはいろんなコツがありますが、

今回は2つご紹介いたしますね。

①「目的」を考えること

「なぜ」はやる気につながります。

子どもが何かをやりたい、大人が何かをやってほしい、と思うことはスタートですが、

「なぜ」は続けていくためにも大事です。

やる気が落ちてきているときは、「なぜ」という原点、それをしようと思ったのかを思い出しましょう。

その際、

「自分はなぜ、それをしたいのか」

「それをすると何ができるようになるのか、どんな力がつくのか」

「それができるようになったら、まわりはどんな風になるのか」

という3つの視点で振り返ってみると、

「自分の大きな目的」に視点を持っていくことができ、おすすめです。

 

②「手段」を決める

続ける際、「自分ができるようになっていっている」という感覚は大事です。

やってもやってもできるようにならないものを続けるのは苦痛でしかありません。

そのためにも、「やり方」はきちんとできている人、心理的なことや、科学的なことをわかっている人に聞き、その通りにやっていくのが大事ですね。

モテる方法をモテていない人に聞いてはいけないし、

勉強のやり方を近所のおばちゃんに聞いてはいけないのです。

子育てや教育の世界では、

この経験則で語る「近所のおばちゃん」や、昔はな〜と「語りたがりのおじいちゃん」、

たまたま子どもが頑張りやさんで従順だったからうまくいったものなどが蔓延しています。

不安になるといろんな情報を入れたくなるものですが、

不安になる情報をシャットダウンする、いっしょにいて不安な気持ちになる人とは関わらないというのは大事なことだったります。

「自分の感覚に合う人」や「この人いいなという人」で、

感覚や経験則ではなく、きちんと科学的根拠を持って教えてくれる人に「やり方」を聞いてみてくださいね。

まだまだ語り違いところですが、おじいちゃんにはまだなりたくないので、今日はこの辺で。

よかったら、参考にしてみてくださいね。

体調に気をつけ、いい夏にしていってくださいね^^

ーーーーーーーー

【夏期講習残席】

8/8(火),9(水)     算数残1、理科残2、社会残1

8/16(水)    理科残席あり、作文満席

ーーーーーーーー

結婚式とコンピューターが勝った日

こんにちは。

新留です。

先週の土曜日、1月末までRAKUTOの先生として働いてくれていた「だだちゃ先生」の結婚式に奈良に行ってきました。

すごくやさしさに溢れたいい式で、料理もおいしく、ほんとに楽しい時間でした。

当日は13時半から挙式、その前から受付ということで、12時には奈良にいたのですが、

同じく会場に昔RAKUTOの仕事を手伝ってくれていた友達もいたりしたので盛り上がり、最後は箕面に帰ってきて22時過ぎまで楽しんでいました…(笑)

終わった後、みんなで写真を共有し合っていたのですが、みんなすごくいい笑顔で、見返して、ニヤニヤしてしまっています(笑)

昔、いっしょに働いてくれていて、今は自営業としてやっている友達が、

「いや〜RAKUTOはいい塾やと思う。変わってなさそうで安心したわ」

と言ってくれてうれしかったし、こうやって、いっしょに働くことがなくなっても関係が続いているのがうれしいなと思いました。

個人的に結婚式というと、夫婦のたどった道のムービーを見たり、

新郎新婦が兄弟やおばあちゃんなど、お世話になった人といっしょに会場の外に連れ添って退場する場面が好きなのですが(泣けます)

今回もムービーを見ながら、しんみりとしていました。

そして、ムービーを見て、最後の挨拶の場面、新郎のお母さまが息子のことを「猪突猛進」とおっしゃっていましたが、

目の前のことをやっているうちに、人との縁ができたり、次の道が開けたりする人もいるんだなと思います。

何かビジョンや目標を決めて、それを達成していく人っているし、どちらかというと、そういう人の方が称賛されやすいと思いますが、

でも、目の前のことをやっていくと、その先に道が開けていく人もいる。

僕自身は中学、高校の頃には塾の先生になりたい、こういう場所を作りたいと言って、そのためのステップを決め、目の前のことをやってきましたが、

ずっと同じ目標を追いかけていてすごいねと言われたりしても、

本人的には、目の前はそれ、今できることはこれ、というだけで、大きなものを見て、そこだけを見てブレずに真っ直ぐに、寄り道せずにやってきたということでもないんですよね。

そして、うまくいっていることって少なくて、うまくいかない方が圧倒的でした、、、ええ、ほんとに、、、

こんな話があります。

チェスのトッププレイヤーというと何十手先も見越して、やっているようですが、決してそういうわけではないそうです。

目の前の一手を自分が優位に立つようにしていっているのだそう。

かつてIBMが開発した「ディープブルー」というスーパーコンピューターと、当時の世界王者であるカスパロフが対戦しました。

そのとき、ディープブルーは1秒間に1億か2億の盤面が見える状態だったそうなのですが、カスパロフに負けました。

あらゆる可能性を検討するぐらいの性能があったというのに。

しかし、再戦ではディープブルーが勝利。

その際、プログラマーたちがやったことというのが、

全ての可能性を計算して指すのではなく、

目の前の一手を最善にするようにコード体系を書き換えたことだったのだそう。

何でも計算できるコンピューターが、目の前のことをやること、人間的な考え方をすることで人間を打ち負かしたという大きな瞬間でした。

何か大きなものを見て一歩ずつ進んでいくのも素晴らしいけれど、

目の前のことをしっかりやっていくというのも素晴らしい。

そして、人生の充足度という意味でも、目の前のことをしっかりとするということが大事なのですよね。

何も特にやりたいことがない、どこに向かっているのだろう、というときでも、目の前のことをしっかりとやる、やり続けてみる、というのが大事なのだなということを思い出させてもらった、そんな結婚式でした。

だだちゃ、ほんとにおめでとう^^

結婚式の新婦のドレスの色当て。これしかない…!!と自信たっぷりに臨んだら大外れ、間違えて入れた友達が正解、お肉券まで引き当てていました。。。

子ども先生

こんにちは。

新留です。

RAKUTOはキンダークラスをのぞき、年間45回の授業回数なのですが、ちょうど先週から各曜日15回、3分の1の地点になってきました。

15回を1シーズンのグランプリにし、子どもたちの成長を見ていたのですが、このシーズン本当に大きく成長したなと感じる子たちが何人かいました。

今日はその中の一人の子の話。

その子は、去年からしっかりがんばっていて、このシーズンは結果も出す! と気持ちも入っていたのですが、

途中、準備するところを間違えてしまい、思ったようにうまくいかないときがありました。

目に見えて落ち込んでいて、もうイヤだ〜というようになっていました。

教科書やノートをきれいに使っていたのに雨に濡れたり汚くなってしまい、一気にやる気がなくなることってありますよね(笑)

そんな感じでした^^

さあ、ここで腐らずにリスタートし結果が出るまで粘れるかが大事だよと思い、静かに見ていたのですが、その子はそこで折れず、翌週またがんばり、最高の結果を出すことができました。

ものすごくうれしそうで、自信もつき、それからもいいパフォーマンスを出し続けました。

他の教科の取り組み方にも変化があり、

目に見える結果だけでなく、態度や意欲、タフさや粘り強さが大きく変わったなと感じています。

努力することは大切、

でも、努力してもうまくいかないことってあります。

努力以上にコネや育ってきた環境で左右されることもあったりします。

いいよなって感じることもあるかもしれませんが、そこで恨んだり、妬んだりの感情に囚われていたら前に進めなかったりします。

そして、

努力するだけでなく、

戦略的に努力をする方向性を見極めることや、努力の質も大切です。

でも、

そうした努力のもとにあるのは精神的にタフであることや粘れること、立ち直る力なんだな、と改めて子どもたちから学ばせてもらいました。

吉田松陰さんが塾生に対し、

「私は師ではなく同じ学ぶ友だ」というようなことを言っていたといいますが、子どもたちから毎日学ばせてもらっています。

他にも芽が出てきている子たちがいて、次のシーズンも楽しみです^^

おいしいタコのカルパッチョをどうぞ