無料体験授業について

リンク

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

体験授業のお申し込みはメールにて受け付けております。

ご興味のある方は下記よりお申し込みくださいませ。

https://forms.gle/F4cjLVzkEtppiJaM7

※ただいま体験授業を実施できる日程が少なくなっております。

 お待たせしてしまう可能性がございますが、ご了承くださいませ。

 

【2025年度授業スケジュール】

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

※環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません。ご了承くださいませ

※ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたら、メールやLINEにてお気軽にお問い合わせください

友だち追加

※RAKUTO箕面校の情報はメルマガを中心に配信しております。

 RAKUTO箕面校ってどんなところなの?という方は、まずはメルマガにご登録ください。

「毎回、読んでいます」、「勉強になっています」など好評です。

最新の情報やご案内などもメルマガで優先的にご案内しておりますので、ぜひ、ご登録くださいませ^^

解除もすぐにできます。

ーーーーーーーー

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

 

【キンダー(プレホップ)コースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

https://youtu.be/mObMHX-BocA

自然な学びか、不自然な学びか。

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

合格報告に来てくれた子と保護者さまと話していて、

受験期の話になったのですが、

「生活リズム大丈夫でしたか?」

という質問をしたところ、

「睡眠だけは絶対に取るということを守ってました」

ということをおっしゃっていました。

RAKUTOでも受験生たちには12月、1月の時期になると、

生活習慣やコンディショニング、プレッシャーへの対応の仕方の話などをしていて、

「1日8時間睡眠は死守」

と伝えていますが、

きちんと、まわりが夜の12時などに寝ているなかでも22時には就寝。

睡眠時間を8時間はキープして、毎日8時間半ぐらいはしっかり寝ていたそうなのです。

宿題が終わらない

やらないと不安だ

追いつけない

このままじゃ合格できない

そんな風に感じたりして、

まだ体のできていない小学生期に、

夜遅くまで勉強をやっている子もいますが、

学習はワーキングメモリが命。

「司令塔」のような存在である脳やワーキングメモリが働かないというのは、

モドリッチのいないクロアチア代表、

デ・ブライネのいないマンチェスター・シティ、

宮城リョータのいない湘北高校、

深津一成のいない山王工業高校のようなもの。

集中するときと休むときの切り替えも、

優先順位の判断の質もスピードも、

あまりうまくいっていないときのポジティブさの維持も、

目標に向かってのモチベーションの維持もきびしくなってしまいます。

「司令塔」のような存在であるワーキングメモリがきちんと動かないと、

やっても身につかないし、徒労感が強く、親子ともに疲弊していくのですよね。

スポーツの世界は栄養や睡眠、トレーニングの強度や休息の頻度などの研究が進んでいますが、

勉強、学習の世界は時代遅れな考えがまだまだ主流です。

こうやって、しっかり休んで、うまくいった子たちの例が広まって、

きちんと学べる体の作り方や勉強のやり方、学び方、

そして、疲弊しない勉強のやり方、脳にとっての自然な学び方が広まっていってほしいなと思います^^

中学受験を終えてのご報告

こんばんは。

新留です。

先日のこと。

教室の電話が鳴ったため取ったところ、

「やっと、お電話できました」

という聞き覚えのあるお声が。

以前、通ってくださっていた方が、

無事に中学受験を終えて、連絡くださったのでした。

ひさしぶりの声にうれしくなり、お元気でしたかとお話したのですが、

「結果を直接伝えさせてください」

と言われ、

今日、直接お越しいただき、

「四天王寺受かったよ!」

というご報告でした。

きっと、いい報告なんだろうなとは思っていたのですが、

あらためて、ご報告いただけて、

何より、子どもと保護者さまにひさしぶりにお会いできて、

うれしかったです^^

「RAKUTOって中学受験に対応していますか?」

と聞かれることもありますが、

中学受験専門の塾ではないため、

最難関校を受けるような方には、最後の2年間、受験塾をおすすめしたり、

タイプを見て、受験塾に行った方がいい、とお伝えすることもあります。

その後のことは気になってはいても、

話題的に繊細であったりすることもあるので、聞けなかったりするのですが、

卒業した後も覚えていてくれ、こうやってご報告に来てくださるのがほんとにありがたく、

そして、子どもの成長した姿、うれしそうな姿、保護者さまの元気なお姿に、

よかったな〜、やっててよかったな〜と今年も心があたたかくなりました^^

ちなみに、

去年結婚したことをご報告すると、

「連絡くださいよ!!」

「先生、結婚しないと思っていました……」

と(笑)

年中さんや年長さんのときの写真を見て「こんなときもありましたよね〜」と笑ったり、

そんな風にひさしぶりにお会いしても、プライベートなこともたくさんお話できる関係なのも、

本当に楽しく、ありがたいなと思った1日でした^^

どれだけ早くよりも、どれだけ〇〇か

こんにちは。

新留です。

昨日はイレギュラーがあり、普段担当していないクラスの子たちの授業をすることになりました。

毎週、話をしたり、いっしょに遊んだりはしていますが、授業に入って直接見てみると、

「こういう考え方をするんだ。おもしろいな〜」

「なるほど、この子は今こういう状態なんだな」

「ここはこうしていった方がもっとよくなるだろうな」

と感じることがたくさんあり、すごく楽しかったです^^

高学年の授業の子たちの授業やテストをしていると、よくあるのが、結果だけを気にしてしまうこと。

でも、結果は良くても、やり方が間違っていれば、

それは「たまたま」なので、一時的な自信がつくなど以外は、ほとんど意味はないのですよね。

なので、必ず、授業中に答えてもらう時でも、テストの際にも、

どういう考え方、やり方でそこにたどり着いたのかを言語化してもらうようにしています。

それができていれば、大丈夫。

あとはできるようになるまで練習するだけ。

でも、言語化ができないのであれば、練習の量というのは、あまり意味がありません。

「どれだけ速くできるかではなく、どれだけ正確にできるか」

まずは正しいやり方を見せて、マネをしてもらう。

安定しないとき、細かく一つひとつのプロセスを正確にできるかチェックする。

中学年ぐらいからは、ぜひ意識してやってみてくださいね。

においの原因はこれだったのか…

良い環境、悪い環境。

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

去年は1月3日に奈良県の春日大社に初詣に行っていたのですが、今年は1日遅れ、1月4日に春日大社に初詣に行ってきました。

3が日を過ぎたからか人も少なく、さくさくと本殿まで向かうことができ、参拝。

お参りをして去年に引き続き、おみくじを引いてみたところ……

なんと、「凶」……!!

今年初めてのおみくじで出鼻をくじかれ、去年からのおみくじ5連続「大吉」記録も途絶えてしまいました(笑)

焦らず、コツコツやっていくんだよというメッセージを受け取った初詣でした。

さて、

神社に行くと気持ちがいいなと感じることが多いのですが、なぜかなと思ったとき、それらは毎日きちんと掃除がされ、ムダなものなどもほとんど置かれておらず、置かれているものもきれいに整理されているからというのもあるのかなと思いました。

初詣のような人の多い時期はあまり感じられませんが、人の少ない時期や、早朝などだと、とくに整っていて、そう感じるのですが、

おもしろいのは、学習環境ということでいうと、必ずしも、「ムダがない」というのがいいというわけではないというところです。

心理学者のクレイグ・ナイトとアレクサンダー・ハスラムが2010年に行ったこんな研究があります。

被験者を「ムダなものを置かないようにしたオフィス」と「少し絵や観葉植物などを置いたオフィス」に分け、課題をこなしてもらいました。

すると、少し飾り付けをしたオフィスのグループの方が生産性が15%ほど高かったのです。

流れ作業のようなものをするにはムダなものがない環境はいいのかもしれませんが、クリエイティブなことをするには少し遊び心や豊かさを感じるようなものがあった方がいいのですね。

そして、もう一つ。

3つ目の「被験者自身に絵や植物を飾らせて自分の好みの環境にしてもらうグループ」をつくってみたところ、パッと見では環境にそんなに違いがないのにも関わらず、そのグループが生産性がいちばん高く、

「ムダなものがないグループ」より約30%ほど、

「少し遊び心や豊かさを感じる環境グループ」よりも15%ほど高かったそうなのです。

これは「自分で選べた」、「自律性」といわれる要因が大きいといわれています。

人って、自分で選ぶとやる気が出るものなのですよね。

受験生などでも、そうなる時期、火がつく時期はいつであれ、ほんとに自分の目標になったとき、こちらが感心するくらいがんばっているのも「自律性」が働いているからなのですよね。

「効率性」や「ムダがないこと」、「早くやること」、「急ぐこと」が重要視されることが多いですが、

ひょっとしたら「豊かさ」や「遊び心」、「自律性」というものの方が、長い目で見たとき大事なのかもしれませんね。

近鉄奈良駅前の商店街で食べた「若草カレー」。写真よ。。。

2022年、明けましておめでとうございます。

こんにちは。

新留です。

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

2022年になりましたね。

お正月休み、家事なども少し手を抜き、ゆっくりされている方も多いかと思います。

1年の疲れをゆっくりとり、体力、気力ともに充電されてくださいね。

(受験生はなかなかそんなゆっくりもできないかと思いますが)

街もまだまだ開いているお店も少なくて、のんびりした雰囲気ですが、

僕はというと、年末の31日に以前から見たいなと思っていた京都の三十三間堂に初めて千体千手観音さんを見にと、下鴨神社に1年のお礼参りに行ったのですが、

その日、大雪で寒かったからか、

気が抜けて1年の疲れが出たのかわかりませんが、1日、2日と思いきり寝込んでおりました……

1日は1日のほとんど、18時間ぐらい寝ておりました……何という年明けでしょうか(苦笑)

2日の夕方ごろからようやく元気になり、

3日にようやく近所の神社と教室近くの八幡太神社に初詣に行くことができました。

(いっしょに……ともう一つ教室に近い阿比太神社にも行ったのですが、すごい人でお参りせずにそのまま通り抜けました……また後日ゆっくりとご挨拶に行くことにします)

お世話になっている方から、

神社などに毎月お参りしていると、最初は煩悩ばかりだったとしても、だんだんと「毎月来られてありがたいな」という気持ちになってくる。

そういう「感謝の感性」みたいなものが磨かれてくるんだよ。

ということを教えてもらい、なるほどと思い、去年から時間を見つけてはご挨拶に行くようにしているのですが、今年もその習慣は大切にしていきたいなと思っています。

さて、去年、いちばん読んでよかった本というのが、

友達が勧めていて読んだ、

元寺田倉庫代表取締役社長兼CEO、中野善壽(なかのよしひさ)さんの『ぜんぶ、すてれば』という本だったのですが、年末年始、その方の新刊の『孤独からはじめよう』という本を読んでいました。

その中に、

「自分のことを、放っておかない。

現代人はあまりにも、自分の心を疎かにしている気がしてなりません。

移動のためにかけていた時間は年々削減されて、リモートワークも広がって、仕事もどんどん効率化されています。

それで生まれたゆとりを、果たして何に使っているのか?

僕たちは常に誰かの他人の声に囲まれ、他人の声に振り向かされ、他人の声に応えようとして忙しい。」

ということが書かれていました。

中野善壽さんは1日に最低2時間は孤独の時間、内面に浸れる時間を作られているそうなのですが、

さすがにそれほど時間は取れなくても、

たしかに、何となくYouTubeとか見て時間をムダにしてしまってるな……もっとゆとりを持とう、時間を大切にしよう……とあまり意識の高くない年始の誓いを立てたのでした。

みなさまにとっても、去年よりゆとりのある1年になりますように。

通常授業は1月7日(金)からスタートです。

今年もよろしくお願いいたします。

今年も1年ありがとうございました。

こんにちは。

新留です。

2021年も最後ですね。

みなさまにとって2021年はどんな1年だったでしょうか?

良いこと、悪いこと、もちろんどちらもあったかと思います。

個人的にも、うまくいったなと思うこともあるし、

思ったようにいかなかったなと思うこともあります。

うれしい出会いもあれば、

悲しい別れもあったなとも思います。

これが大きく変わったなと感じることもあるし、

ここを変えることができなかったなと感じることもあります。

11月の頭から2ヶ月近く、保護者さまと毎日面談をさせていただいていて、

うれしい言葉をたくさん聞けた一方、悔しい思いをしたこともありました。

個人的には悔しいことや悲しいことの方が心に残ってしまって、RAKUTOを始めてからこの10年でたまったものたるや……相当なものなのですが(苦笑)、

毎年、来年は今年より良くなれるようにがんばろうと思う年末です。

そんな中でも、子どもたちの成長や笑顔、集中している姿や目標に向けてがんばっている姿には今年もたくさん励まされました。

6年生の子たちが、12月に入った頃から、

「あとRAKUTOも数回なのか……」

「卒業しても遊びに来ていい?」

と言ってくれたり、

保護者さまから、

「面談も今回が最後なんですよね…」

と言ってくださったり、

「これからも面談お願いしますね。お金払えば面談してくれるんですよね?」

と言ってくださったり(笑)

ほんとにうれしかったです^ ^

ほんとに長く通ってくださっている方が多く、幼稚園から成長を見ている子たちはほとんどおじのような気分です(笑)

身長は伸び、口も達者になりますが、ほんとにいい子たちばかりだなと心が洗われます。

みんなの来年が、未来が、すばらしいものになりますように。

そして、みなさまの2022年がすばらしいものになりますように祈っています。

今年も1年ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

新留

冬期講習も楽しかった!

いたずらっ子のその後

こんにちは。

新留です。

先日、RAKUTOの卒業生の保護者さまとお話する機会がありました。

2012年の9月に箕面校を立ち上げ、最初に通ってくれた姉妹だったのですが、今では高校生と中学生になっているよう。(時が経つのは早いですね……ええ……)

「今、子どもたちはどうされているのですか?」

と聞くと、2人とも海外に留学しているということでした。

お姉ちゃんは言語的な才能と人と関わる能力が高く、

妹さんの方はというと論理的な才能が高いという子たちで、

卒業後、お姉ちゃんが海外に行っているというのは聞いていましたが、なんと、姉妹2人ともとは……スケールの大きさにびっくりしてしまいました。

海外の学校での様子などを聞いていると、

「そうそう、あの子どうなっているか知ってる?」

という話が。

お姉ちゃんと一緒のクラスで学んでいた男の子だったのですが、なんと、高校生ながら、今では、eスポーツでスポンサーがつく選手になっているということでした。

大物にはなるだろうな……とは思っていましたが、その成長ぶりにびっくりでした。

調べてみると、高校1年生の時にeスポーツの高校対抗全国大会で準優勝したよう。

その後も順調に成長しているんだな……とうれしくなりました。

さて、その子の小学生時代はというと、かなりのおもしろい子(笑)

4年生のとき、お母さまが自由人すぎる我が子にどこかいいところはないか……と探していたところ、直感でピンと来たとRAKUTOに来てくれ、兄弟で入学してくださいました。

算数が好き、でも、他にはほとんど興味がない。

いたずらっ子。スキを見てはしょうもないことをしてくる「いらんことしい」。

思い出すのはまだ新しくできたばかりの教室でやっていたイタズラの数々……。

そんな彼はステップクラスの時、難しい問題を考えるおもしろさに目覚め、なぜか、6年生の夏が終わった頃、秋ごろだったかと思うのですが突然「中学受験しようかな」と言い出しました。

「えっ、ほんまに??」

それまで全くそんなこと言ったことなかったのにと思いつつ、やってみたいというので、どうやったら目標の学校に行くことができるのかを考え、

国語や他の教科には興味がないので、武器の算数だけでほとんど合格点を取るという作戦で、無事、入りたいと思っていた学校に合格することができました。

それまで大学受験や高校受験を教えていた僕がRAKUTOを始め、最初の中学受験をした子であり、小学生の成長スピードのすごさを感じた出来事でした。

さて、その子の場合は、お家の自由な方針もあり、ほんとうにきれいに成長していったなと思うのですが、ポイントだったことは2つあります。

1つはステップクラスの時期にしっかり考える練習をし、考えるおもしろさに気づけたこと。そして、2つ目は思考養成クラス(ジャンプクラス)のとき、自分でチャレンジしたいと思ってやると決めたこと。そして、最後までやりきったこと。

キンダークラス、ホップクラス、ステップクラス、思考養成クラス、ジャンプクラス。

それぞれのクラスには目的があり、発達段階に合わせたやり方がありますが、

始まりは「子どもが何が好きか?」

それは国語や算数、理科、社会、英語、体育、音楽、など、教科で区切られるものではありません。

「言葉が好きなのか?」

「仕組みや理屈が好きなのか?」

「1人の時間が好きなのか?」

「自然と触れ合うのが好きなのか?」

「身体を動かすのが好きなのか?」

「音楽が好きなのか?」

「人と関わるのが好きなのか?」

「絵を描いたり、いろんな色を見たり表現するのが好きなのか?」

子どもたちの好きをスタートに、たくさんの才能が輝いていきますように。

ミルクボーイとマヂカルラブリーはどちらが面白いのか?

こんにちは。

新留です。

先日、オンラインにて、冬期講習の作文講座を受けてくれた方向けのフォローアップ講座をしていました。

1年生から4年生まで参加してくれた回だったのですが、講座後、保護者さまから、

「うちの子があまり他の子とくらべて発言が少なかったように感じたのですが……」

というご相談を受けました。

オンライン授業だと、普段、見られない授業中の様子を見られたりするので、

「うちの子、こんな一面あるんだ!」

と、うれしくなる部分もあれば、

「みんなすごい……」

と心配になる部分もあったりしますよね。

他の子がすごく積極的に発言していたり、

どんどん問題に答えていたり、鋭い質問を連発したりしていると、

「うちの子これで大丈夫かな?」

と感じるときってあります。

とくに、ひとりっ子で比べる対象がなかったり、

お兄ちゃんやお姉ちゃんがすごく一般的に見て「できる子」だったりすると、そうなってしまうことって多いです。

でも、学校でいう「できる」というのは、

ほとんどが言語的な才能や、論理的な才能であり、

その他の、視覚的な才能や、人と仲良くなれる才能、深く自分の世界に入って考えることができる才能ではなかったりします。

そんなちがう才能の部分を、ひとつの軸で比べたりしています。

そして、誰かと比べる場合、ほとんどの場合は「その子の弱いところ」と、「他の子の強いところ」を比べていたり。

……それって、勝ち目がないですよね(笑)

ミルクボーイとマヂカルラブリーはどちらが面白いか?みたいなのは、全然質のちがう物なので評価ができないのです。

また、その子のそのとき強いところや能力の発達段階があったり、伸び始める時期も、あとで特に強くなってくるところというのもちがってきます。

大事なのは、「どれぐらい頭がいいか?」ではなく、「どんな風に頭がいいのか?」なのです。

そこがわかれば、その強い部分を使って、コツコツと種をまいていけばいいのです。

ひょっとすると、見えないだけで地面の中ではすごく大きな根が張られていて、芽が出てくるまでもう少しだったりするかもしれません。

近いからこそ見えない部分、悪く見えちゃう部分ってたくさんあります。

ぜひ、どれぐらい頭がいいか? ではなく、どんな風に頭がいいのか?

そんな目で見てみてくださいね^ ^

ーーーーーーー

2月度の体験授業枠をアップいたしました。

ご興味のある方はお待ちしております。

https://www.rakuto-minoh.com/blog/taiken/

ーーーーーーー

奥さんが強かった話

こんにちは。

新留です。

先日、奈良のカフェでのこと。

そのカフェは、大通りに面した、パスタやピザなども食べられて、ご飯ものを頼むとパンの食べ放題がついてくるパン推しのウエスタン調のインテリアのお店だったのですが、

ご飯を食べてお茶をし、夜も遅くなってきたのでそろそろ帰ろうかなとレジに行ったところ、30代後半ぐらいのご夫婦がお会計をするところでした。

トレイにいくつかのパンを載せていて、けっこうたくさんパンを買うんだな〜とボケーっと眺めていました。

ずっと眺めているのも変なので、まわりを見ていると、どうやら、夜遅い時間になるとパンが割引になるようで、レジ近くのパンが並んだところには「50%オフ」の表示が。

半額か〜すごいな〜と思い、ボーッと待っていたのですが、なかなか、お会計が終わりません。

あれ?? と思い、レジの方を見ると、店員さんがレジ打ちに慣れていない感じもありますが、どう見てもパンが多すぎる。

そんなに食べる?

フードファイター?

たくさんのパンを店員さんが慣れない手つきでレジ打ちをしているその間にも、待っている僕の後ろにはさらにお会計を待つお客さんが増えていっています。

旦那さんはそれをチラッチラッと見ながらあたふた。

それでも、50%オフに惹かれているのか、もうちょっとパンを増やしたいのか、お会計をしているところからさらに取りに行こうとしています。お会計はさらにあたふた。

こちらの方がちょっと大丈夫?? いくらなんでもパン多すぎない?? と心配になるぐらい。

それでも、あまりプレッシャーをかけるのもどうかと、気にしていない素振りをして謎に気を遣って待っていました。

(ちなみに、奥さんは全然あたふたする様子もなく(女性は強い)、ケーキも見てくるわ〜とあたふたする旦那さんを放置し、旅立って行っていました。お持ち帰り用のバッグは奥さんが持っていたのに。強い)

明らかに多すぎるパンやあたふたするお会計の様子を見て、プレッシャーで頭があまり回っていないのかな〜と思った出来事でした。

さて、この男性は後ろに並んだお客さんたちがきっかけで頭が回っていないようでしたが、こういうことって日常にけっこう溢れています。

最近、すごく子どもが変わったな、しっかりしてきたなと思っていた女の子の保護者さまと冬の個人面談をしている時、

「先生が前の面談時に言ってくれたことが大きくて、子どもが考えてない、考える力がないって言ってましたが、私が考える力を奪ってたんですね〜」

「言われてから私が余裕なかったわ〜と思い、関わり方を変えるようになったら子どもも自分でやるようになったり変わってきたんですよ〜」

とおだやかな笑顔でおっしゃっていました^ ^

まわりが関わり方を変えることで、考える力って育っていくんですよね。

考えるには、考える余裕や、考える時間が大事。

そのスキマやスペースがあるのか。

わかっている前提、わかる前提でやっていないか。

質問じゃなく、説明や指示ばかりしていないか。

考えなさい! とは言ってないまでも、じっくり考えていいよと言いつつの無言のプレッシャーなどもありますのでご注意を(笑)