今年もよろしくお願いいたします

こんにちは。

新留です。

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あっという間に2023年も5日になってしまいました。

みなさま、どんな年末年始をお過ごしでしたでしょうか。

僕の方はというと、

お正月は奥さんが体調を崩したのもあり、

初詣や帰省などの予定をすべてキャンセルし、

食材や必要品の買い出し、普段あまりやらない料理などをして毎日を過ごしておりました。

例年だと、初詣にどこかに行ったり、映画を見たりとという感じですが、

外出の予定のない時間がひさしぶりな感じで、

なんだかボーッとしていて、

こういうお正月もありだよねという気持ちになりました。

神社仏閣好きとしては、

5日になってもまだどこにも行っていないというのは、

GACKTが格付けチェックで間違えるくらい珍しいことです。。。

年末は紅白を数十年ぶりに見たり、

普段とは全然ちがうお正月となりましたが、

今年も思った通りになること、ならないこと、

そんなことがたくさんあると思いますが、

その時その時を楽しむ気持ちはもっていたいなと思います^^

今年もどんな1年になるのか楽しみです。

みなさまにとっても、素敵な1年になりますように。

今年もよろしくお願いいたします。

クリスマスはスラムダンクと宝塚ホテルにご飯を食べに
大好きな空間

いきなりテスト

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

【冬期講習のお申し込みが始まりました。早割は12/10(土)まで】

探究学習への第一歩。中学受験をお考えの方には算数、理科がおすすめです。

ーーーーーーーー

先日のこと。

みんなの読解力の現在地を知りたいなということで、

5年生の子たちに、前置きなく、入試問題を読んでもらいました。(えーっとなっていましたが笑)

基礎がどれだけ身についているかを見たかったので、それほど難しいものは選ばなかったのですが、

ある年の中学で2021年に出題されたものと同じ問題、量、本番と同じ制限時間、準備もなく、という条件もあり、

6割取れたら上出来かなと思っていたところ、8割取れている子もいて、きちんと積み上がっているのを感じました。

ステップクラスで意識的に語彙力をつけつつ、1文1文を誤魔化さずに読む。

そうやって、みんながコツコツ積み上げていった結果なのかなと思いました。

きちんと段階を踏んでやっていけば、変なテクニックなどいらないのですよね。

子どもたちも「疲れた〜」と言いつつ(数日後もいきなりのテストだったことを根に持っていましたが笑)、

いい表情をしていて、うれしかったです。

あと1年、どこまでみんなの読解力が伸びていくのか楽しみです。

さて、

大体の子がホップクラス、ステップクラスと順に積み上げていっていますが、

語彙力をつけ、「単語の識別」ができるようになってきたら、次に大事になっていくのが「文の意味を正確にとっていく」練習です。

3年生ぐらいになったら、言葉に関しては、

「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「類義語・対義語」などで言葉を有機的に覚えつつ、

語彙力の本を読んだり、

物語文で出てきた「感情語」を覚えていったり、

説明文・論説文などに出てくる難しい言葉にもふれていきたいところ。

物語文というのは、「状況」と「出来事」による登場人物の「気持ち」の動きをつかんでいくものですが、

物語文が苦手という子は、感情が大雑把で、気持ちの強弱をつかむのが得意でなかったりします。

慣用句などで知識的にも、

「肩を落とした」というのは「あ〜落ち込んでいるんだな」ということを理解しつつ、

普段の生活でも、こういうことがあって、こういう気持ちになった、というのを振り返ったりするのも大事だったりします。

心理学や人間関係のワークショップなどでよくやる「感情のシェア」というのも、心を癒すだけでなく、関係を深めていく効果もあるのでおすすめです^^

「説明文の方がめっちゃ読みやすい!」という子も多いので、

説明文・論説文についても書いていきたいと思いますが、今日はこの辺で。

ではでは。

今日もいい1日でありますように。

休憩中、なぜか先生も混じって磁石で遊んでました^^

2022年冬の特別授業のお知らせ

ただ知識を覚えるのではなく、

なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッション!

学んだことを実際につくってみて、体感的に学んでいくRAKUTOの季節講習。

立体的に学ぶから、わかるし、心に残ります。

学ぶことが好きに、そして、どんな時代でも自分で学んでいける子になる、探究学習の第一歩。

今回の季節講習は、

算数、理科、作文の3教科で開催します!

ーーーーーーーー

※A日程 算数、作文残席わずかです

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬の特別授業」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(算数、理科、作文)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※A日程(2時間×2日間)、B日程(4時間×1日)ともに同じ内容となっております

※高学年講座の時間割は別途ご連絡させていただきます。受講はRAKUTO生のみのご案内となります

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※冬の特別授業の期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※RAKUTO生は12/10までのお申し込みで複数受講割引があります

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬の特別授業」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(算数、理科、作文)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「知るってたのしい。わかるっておもしろい。そして、できるようになるってうれしい」

そんな冬になりますように!

わかっているけど解けない

こんにちは。

新留です。

先日のこと。

高学年の子と読んだ入試問題の振り返りをしていました。

ホップ、ステップ、ジャンプクラスと順に来て、

あらすじを取って、登場人物の気持ちを想像して、

語彙を増やしつつ、1文1文正確に読み、筆者が何を言いたいのかを考える練習をしてきて、

長い文を時間を測って読む練習に入りましたが、

「どういう話かわかっているのだけれど、問題で取れていない時があったり、記述になると安定しない」

という段階です。

「(大体)わかっているのだけど、解けない」

ということってありますよね^^

「この歌歌ってる人、顔は思い浮かんでいるのだけど名前が出てこない……!!」

というように、こういうときはなかなかもどかしいものです(苦笑)

でも、ここまで来たらもうちょっと。

設問分析のやり方を覚え、

解き方を「技術」として磨いていく練習を重ねていくだけ。

この「設問分析」というのを疎かにするから、解答が安定しないのですよね。

何となく読む、

傍線部の近くだけ読んで読む、解く。

いきなり選択肢を見る、それっぽい選択肢を選ぶ。

そうではなく、

きちんと読んで、きちんと解く。

子どもたちにはきちんと読んで、知って、理解するおもしろさを感じてもらい、

きちんと解くという子になってほしいなと思います^^

キンダークラスではたくさんの言葉にふれつつ脳を鍛えよう

1番楽しかった

こんにちは。

新留です。

高学年になると授業でも扱っていきますが、それまでは春、夏、冬の季節講習でしかなかなか扱わない作文。

今回の夏期講習の作文講座では、

自分の好きな本や紹介したい本を持ってきてもらい、

その本を細かく分類、整理し、紹介したときに「この本読んでみたい!」と思ってもらえるのには? と考え、文章にする練習をしていきました。

みんなが持ってきた本たち。同じ本の子が2人^^

まずは本のつくりがどうなっているのかや、マインドマップを使った内容の整理の仕方を学習し、練習。

その後は、にぎやかにみんなで発表し合ったり、想像を広げたりした1日目でした。

そして、2日目。

1日目とは打って変わり、みんなが黙々と書く音、これで伝わるかな? と質問してくる声だけがする教室。

シーンと集中した空気が流れ、

みんなの楽しむ時間と、集中する時間のメリハリにこちらも感動しました^^

そして、

すごく素敵な紹介ブックができただけでなく、

すぐに1200字の作文にし、提出してくれた子たちもいてびっくりしました。

「また来年も作文講座絶対受けるからね!読書感想文がこんなに簡単に書けるなんて。と喜んでいました」

「最初は作文はしないと言っていましたが、終わった後に1番楽しかったのは作文だったと言っていました」

といううれしいメールなどもいただき、ありがたいばかり。

作文は書き方を知り、書いて、見てもらってを繰り返せば繰り返すほど上手くなっていくもの。

そのため、何回も受講してくれている子がいる講座ですが、

みんながこれからますます読むこと、書くこと、伝えることが好きになっていってくれたらいいなと思います^^

楽しい時間をありがとう!しかし、天パがひどい、、、

自分の思いを伝えよう

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

【夏期講習の募集がスタートしました!】

今年の夏期講習のお申し込みがスタートしました!

講座の内容はこちらから↓

https://www.rakuto-minoh.com/blog/2022summer/

ーーーーーーーー

先日のこと。

ある女の子から、

「今回はいけますように……!!」

と祈りを込めながら紙を渡されました。

ラブレターではなく、

フィードバックをして返していた作文の書き直しでした。

高学年クラスになると、

読解問題でも記述式の問題をたくさんしたり、

作文を書く練習もしますが、

選択問題ではなく記述問題で(間違ってもいいので)「書く」ということの大事さと、

お題に対して作文を書き、その子の考え方や書き方のクセを見て、今どういうところに集中して修正し、強化していくのか、を考えることの効果を感じます。

書いたものに、その子の語彙力や文法力、どこまで正確に読めているのか、問題解決力などが凝縮されているのですよね。

ちょうど個人面談の時期で、

「うちの子、作文が書けないんです……」

「語彙力が弱くて……」

「簡単なものはできるけど、応用問題になるとできなくて……」

ということを相談されることも多いのですが、

語彙力を増やしつつ、

正確に読む力を鍛え、

選ぶのではなく書き、

それを見てもらい、

修正点を見つけ、

書き直す、

というサイクルが、地味だけれど、大切だなと思います。

子どもたちに書いてもらうと、なかなかおもしろい作文が毎回たくさん提出されます。

聞かれていることと、書いてあることが全然ちがっている子

途中からマイワールドに突入し、論点がどんどんズレていっている子

話が広がらず、求められている量にならない子、

良いことを書いてあるのだけど、絶対にそう思ってないよねという子(笑)

……などなど。

作文には、その子の語彙力や論理力、意思の強さ、発想力、ユーモア、相手へのサービス精神など、いろんなものが出ていて、

いつも作品が提出されたものを見るのを楽しみにしています。

先ほどの子も3回以上書き直したりなど、時には、厳しめなフィードバックが入ることもありますが(笑)

繰り返すことで、確実に良くなって、書くのが上手くなっていっています。

「書く」ことは「考える」こと。

子どもたちにはたくさん書き、伝えることが好きに、うまくなってほしいなと思っています。

さて、

「書くのきらいだ〜」という子や、

「うまく書けない!」という子も、

よく見ていると「書き方を知らない」か「書いた量が圧倒的に少ない」ということがほとんど。

今回の夏期講習では、自分の好きな本を使って、「書く力」を伸ばしていってもらいます。

自分の伝えたいことって何なんだろう? と自分に向き合い、

きちんと整理の仕方を習い(ここ、けっこう大きなポイントです。「型」ってほんとに大事なんですよね)、

マインドマップやメモをつくって整理し、

相手に興味を持ってもらうには、わかりやすくするにはどうすれば? という視点で見返し、

書いて、見てもらって、

書いて、見てもらって、

書く。

そんな2日間になる予定です。

読解力とならび、子どもたちに身につけてほしいと思っているのが、自分の思いや考えを伝える力。

興味のある方はぜひご参加くださいね。

ーーーーーーーー

【夏期講習の募集がスタートしました!】

今年の夏期講習のお申し込みがスタートしました!

講座の内容はこちらから↓

https://www.rakuto-minoh.com/blog/2022summer/

ーーーーーーーー

一体、なんの授業?

地獄ってどんなところ?

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーー

今年のRAKUTOの夏期講習の案内がもうすぐスタートします。

今年は算数、理科、作文、社会で開催!

もう少々お待ちください^^

ーーーーーーー

今月のホップクラスの国語では芥川龍之介さんの『蜘蛛の糸』を勉強中。

おなじみ、大泥棒のカンダタがお釈迦さまが慈悲の心で垂らしてくれた銀色の蜘蛛の糸をあさましい心で切ってしまう話です。

子どもたちは、あらすじを聞き、読みながら、どんな話かを読み取りつつ、

「極楽ってどんなとこだろう?」

「地獄ってどんなとこだろう?」

「数限りもない罪人たちが追いかけて上ってくるのを見た時のカンダタの表情ってどんな感じだろう?」

と、

たくさん想像し、絵に、言葉にしていきます。

極楽にはどんなものがあるのかな? と話し合った時もおもしろかったのですが、

地獄の話をしたときの子どもたちはまさに興味津々。

どうやったら地獄に行かないでいいの?

地獄ってどういう風になっているの?

と、

どんどん食いついてきます(笑)

子どもたちが考えた地獄も、

おじさんだらけの「おじさん地獄」など、たしかにキツイな……(自分は入らないで大丈夫かな……)というものから、

くさい臭いがずっとしている「う◯こ地獄」(実際に近いものがあると本にも載っていて子どもたちは「えー!!」と反応していました笑)など、子どもらしいものまでたくさん。

これはいい機会と、『地獄図鑑』という本を置いていると、休憩時間や授業後に食い入るように読んでいました。

「Imagination & Association』

脳は「想像」と「連想」で考え、記憶し、学びます。

低学年は好奇心、たくさんのことを知り、探究心の種まきとしても、脳としても土台をつくる時期。

これからもたくさん想像して、頭の中でいろんな世界をつなげていってもらえたらなと思います^^

睡眠が大事。

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーー

RAKUTO箕面校は4/29〜5/5までお休みとなります。

お間違えのないようよろしくお願いいたします。

ーーーーーーー

もう梅雨の到来? という感じで湿度が高く、気温も上がってきたりで少し体が重い日が続きますね。

子どもたちの中にも新年度の疲れが出ている子がいるようです。

体がしんどいと気持ちもネガティブになりやすいですし、不安やストレスがあると、普段できることもできなくなったりしてしまいます。

そして、それでさらにイヤになって……という風に悪循環になることもあるので、この時期は無理せず、ゆっくり体を休めてもらえればと思います。

この時期に連休があるのはいいタイミングだなと思いますので、少し体と心を休めつつ、調子を整えていってくださいね。

ゆっくりするといっても、ただ何もしなければいいということもあまりなく、回復のために栄養と睡眠が大事になってきます。

体をつくるためのタンパク質や、ビタミン系、脳の柔軟性を高めるためのDHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸、

ワーキングメモリの向上に役立つといわれるフラボノイドを含むベリー系やほうれん草などの果物、野菜などを意識的にとったりしつつ、

室温や湿度にも気をつけて(よく寝ているはずなのに疲れがとれないというときはここに原因があったりすることも多いです)、時間的にも9時間〜11時間ぐらいの睡眠を取るようにしたりしてもらえたらと思います。

「心・技・体」ではなく、「体・技・心」というのは、落合博満さんやダルビッシュ有さんの言葉ですが、

まずは体から整えていってくださいね。

先日、近所の焼き鳥屋さんで食べて感動した焼きおにぎりをどうぞ

ダメになってしまいました。。。

こんにちは。

新留です。

ゆったりできるよう教室にYogiboを4つ置いており、買って数年経った今も子どもたち、そして、先生たちに愛用されているのですが、

あまりの快適さに、

「これは危険だ……家に置いてはダメになってしまう……」とお家には置かないようにしていました。

しかし、

引っ越しの際、ソファーを処分してきたのでゆったりリラックスする用のイスがなく、

御堂筋のお店が新しくなったみたいだし、見てみようか〜と見に行ったところ、、、

あっさり買ってしまいました(笑)

そして、

夜に座って気づいたら寝ていたりと、あっさりダメになってしまいました(泣)

さらに、、、

数日後、もう一つ買い足しまでしてしまいました(泣)

学習して、しっかり、たっぷり寝る。

というのが大事だよ〜と子どもたちにはよく伝えていますが、どっぷりと寝てしまっています。。。

脳は寝ている間に寝る前に学習したことを高速で、何回も反復してくれますが、睡眠が反復しそうです。。。

教室用に置いているのはピラミッドという形のものなのですが、お家用に買ったのはミディというもの。

これが寝っ転がるのに最高で、足もとにもう一つ置くと、もはや廃人養成機となってしまっており要注意です。。。

よく眠れないという方にはいいかもしれません。

そして、睡眠は大人にももちろん大事ですが、

睡眠時間が同じなら、子どもの睡眠は大人の睡眠よりも2倍、3倍効果的だというデータもあります。

睡眠時間を削るような勉強はしないよう、お気をつけくださいね。

(そんなこと関係なく、どうやら、報告によると、子どもたちのお家にはYogiboがたくさん置かれているようですが笑)

YogiboのMidi(ミディ)おすすめです。

お家時間にゆとりが足りないという方はどうぞ(取り扱い注意ですが。。。)

廃人になりたい方はこちら。

https://amzn.to/3rRtpjz

語彙力から始まる。

こんにちは。

新留です。

先日、保護者さまから作文についてのご相談を受けました。

それほど多く書く機会もないし、どう書いたらいいのか教えてもらえる機会もなかなかない……

どうしたらいいですかね? という話でした。

春期講習や夏期講習、冬期講習など、季節講習では作文講座があったり、

高学年のクラスでは作文を書く練習をしますが、

なかなかこれだ! と決定的な問題集も今のところ見つからないし、

きちんと体系だって練習したりフィードバックがないと効果も薄い……

文章を書く力は大事だとはわかりつつも、なかなか対策も難しいのが作文なのかな、と思います。

今回の場合、授業の様子などから、改善するためにまずやってほしいとお伝えしたのが語彙力をつけるということだったのですが、

「語彙力」

というのは国語力や読解力だけでなく、考える力のペースとなります。

そして、英語で単語を覚えるように、日本語だから何となくわかるような気がしますが、ごまかさず、意識的に伸ばしていく必要があります。

算数の問題が解けないのも、そもそも、書いてあることを「読み」、「理解できていない」ということが多かったりするのですね。

自分で読んでもわからなかったものが問題文を読んであげたり、質問してあげると「そういうことか!」となっていくのも、

読む方で伝える際のニュアンスを調整してあげているからだったり、補助的な説明をしてあげているからなことが多いのです。

数学者である藤原正彦さんが、

「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」

とおっしゃっていたというのも、経験から、国語力がすべての土台だと感じられていたのだろうなと思います。

ですので、国語力の土台となる「語彙力」は0、

「語彙力から始まる」と言ってもいいのかもしれません。

語彙力に関しても段階によりアプローチ方法が変わっていきますが、まずは「量」、

語彙の量、理解できる語彙の数を増やしていくといいですね。

日本語学者である石黒圭さんが名著『語彙力を鍛える』のなかで、

「語彙力=語彙の量×語彙の質」

語彙力は量と質があり、

「理解語彙>使用語彙」

実際に書いたり話したりで使える語彙の前に、理解できる語彙を増やすとおっしゃっています。

高学年では語彙の質にもこだわっていくことが大切ですが、まずは「量」を増やしていってもらえたらと思います。

これから徐々にどう変わっていくのか楽しみです^_^

先日食べたおいしいティラミスの写真をどうぞ