【12月度】無料体験授業日程

リンク

こんにちは。

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

ーーーーーーーー

RAKUTO2023年度授業スケジュール

・2月から新年度のスケジュールに変わります

・環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません

 ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたらお問い合わせください。

・LINE始めました。質問などございましたら、気軽にしてくださいね

友だち追加

・最近の様子や最新の情報などはメルマガを中心に配信しております。解除などもすぐにできますので、ぜひ、ご登録くださいませ

ーーーーーーーー

(残席情報)

キンダーコース(年中〜1年生)

・土曜日13:00-13:50 (満席)

ホップコース(新1年生〜4年生)

・水曜日17:10-19:20 満席

・金曜日16:50-19:00 残席1

・土曜日(午前)10:00-12:20 残席1

・土曜日(午後)14:20-16:30 残席2

ステップAクラス(新3年生〜5年生)

・火曜日17:00-19:30 残席2

・木曜日17:00-19:30 残席2

・土曜日10:00-12:30 残席1

ステップBクラス(新4年生〜6年生)

・水曜日17:00-19:30    残席1

・土曜日13:00-15:30    残席2

ジャンプAクラス(5年生)

・火曜日16:50-18:20(算理) ご相談ください

・木曜日16:50-18:20(国社) 満席

ジャンプBクラス(6年生)

・火曜日18:30-20:00(国社) ご相談ください

・木曜日18:30-20:00(算理) 満席

思考養成クラス(5年生以上)

・金曜日18:00-19:30 残席2

※満席の際はご容赦くださいませ

ーーーーーーーー

(対象)年中さん〜小学5年生(6年生から入学される方もいらっしゃいます。その際はご相談ください)

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

最新の残席状況などお気軽にお問い合わせください

【キンダーコースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

【2023年度の週間スケジュール】

RAKUTO2023年度授業スケジュール

※満席の際はご容赦くださいませ

【体験授業日程】

・12月 2日(土) 16:30-18:00

・12月 9日(土) 16:30-18:00

・12月16日(土) 16:30-18:00

・12月23日(土) 16:30-18:00

※若干の時間の調整など可能なときがございます。上記以外の日程、お時間をご希望の方はご相談くださいませ

※上記スケジュールは、事情により変更になることがございます

※体験のご予約はお電話(火曜〜金曜14-21時)、もしくは受付フォーム(24時間受付)より承っております

※面談や授業などでお電話をお取りできないことが多くなっております。ご了承くださいませ

※メール申し込みの方には順にお返事させていただきます。ご質問などもお気軽にお寄せくださいませ

才能のかけ算

こんにちは。

新留です。 

ーーーーーーーー

【夏期講習残席】

8/8(火),9(水)     算数残1、理科残2、社会残1

8/16(水)    理科残席あり、作文満席

ーーーーーーーー

夏休みに入り、夏期講習の時期になりました。

中学受験をする予定の5,6年生は、がんばりどきですね。

まだまだ目標が決まっていない子も、しっかり決まっている子もいますが、

本当にやってよかったなと感じられる受験になるようにいっしょにしていきたいなと思います。

夏期講習前には夏の面談がありましたが、

何人かの保護者さまからご相談を受けたのが、

「うちの子、ほんとにやっても続かなくて……どうすれば続けられるようになりますか?」

ということ。

「GRIT」(やり抜く力)研究の第一人者、アンジェラ・ダックワースは、

「才能×努力=スキル」

「スキル×努力=達成」

という方程式を示していましたが、

どんなに才能があっても努力の継続がなければスキルや能力、実力は身につかず、何かを達成することはできません。自信も身につきません。

「努力できること」、「努力を続けられること」というのは、「才能のかけ算」につながる大きな力なのですね。

かくいう僕自身も、サボり癖にはかなりの自信があり、苦労もしましたが(笑)

大人になって(遅いですが)いろんな研究や実践をし、続けられるようになったのが、大きかったなと思います。

「続ける力」を伸ばすにはいろんなコツがありますが、

今回は2つご紹介いたしますね。

①「目的」を考えること

「なぜ」はやる気につながります。

子どもが何かをやりたい、大人が何かをやってほしい、と思うことはスタートですが、

「なぜ」は続けていくためにも大事です。

やる気が落ちてきているときは、「なぜ」という原点、それをしようと思ったのかを思い出しましょう。

その際、

「自分はなぜ、それをしたいのか」

「それをすると何ができるようになるのか、どんな力がつくのか」

「それができるようになったら、まわりはどんな風になるのか」

という3つの視点で振り返ってみると、

「自分の大きな目的」に視点を持っていくことができ、おすすめです。

 

②「手段」を決める

続ける際、「自分ができるようになっていっている」という感覚は大事です。

やってもやってもできるようにならないものを続けるのは苦痛でしかありません。

そのためにも、「やり方」はきちんとできている人、心理的なことや、科学的なことをわかっている人に聞き、その通りにやっていくのが大事ですね。

モテる方法をモテていない人に聞いてはいけないし、

勉強のやり方を近所のおばちゃんに聞いてはいけないのです。

子育てや教育の世界では、

この経験則で語る「近所のおばちゃん」や、昔はな〜と「語りたがりのおじいちゃん」、

たまたま子どもが頑張りやさんで従順だったからうまくいったものなどが蔓延しています。

不安になるといろんな情報を入れたくなるものですが、

不安になる情報をシャットダウンする、いっしょにいて不安な気持ちになる人とは関わらないというのは大事なことだったります。

「自分の感覚に合う人」や「この人いいなという人」で、

感覚や経験則ではなく、きちんと科学的根拠を持って教えてくれる人に「やり方」を聞いてみてくださいね。

まだまだ語り違いところですが、おじいちゃんにはまだなりたくないので、今日はこの辺で。

よかったら、参考にしてみてくださいね。

体調に気をつけ、いい夏にしていってくださいね^^

ーーーーーーーー

【夏期講習残席】

8/8(火),9(水)     算数残1、理科残2、社会残1

8/16(水)    理科残席あり、作文満席

ーーーーーーーー

具体的に学んでいますか?

こんばんは。

新留です。

ーーーーーーーー

いよいよ夏期講習のご案内となりました!

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。

たくさんの学びのある夏にしましょう^^

ーーーーーーーー

少し前のこと。

5月のステップAクラスの社会では「水産業」について学んでいたのですが、

ある男の子が、

「海の流れがあるんだよね〜」

「ここがたくさん魚が取れる場所なんだよね〜」

と授業中にどんどん説明してくれました。

普段は少し控え目な子が、

前のめりに、積極的にいろんなことを説明してくれ、

すごくいい顔をしていました^^

「お〜、よく覚えてるね〜」

と言うと、

「だって、作ったし!」と。

以前、季節講習でジオラマを作り勉強したのを覚えているのだそう。

少し時間が経っているのにも関わらず、しっかりと記憶に残り、いろんなことを話せることにすばらしいなとうれしくなりました。

ラーニングピラミッドにもある通り、実際に体験したものは頭に、記憶に残ります。

「学習する」というと、プリント学習など紙に書いてするものや、問題集を解くこと、暗記すること……というものを思い浮かべることが多いようですが、

積み木、紐通し、パズル、ブロック、カルタ、

実験してみる、数えてみる、調べてみる、作ってみる、歌にしてみる、絵を描く、やっているのを見ている、実際にやってみる、聞いてみる、ロールプレイをしてみる、話し合うなど……

全部、「学習」です。

勉強しているようには見えないもの、

勉強している感じがしないものも「学習」で、

しかも、それらは平面的な学習よりも残ります。身につきます。

むしろ、中学年から高学年になるまでは、理解するためにも、いかに具体的なモノを使って学ぶかが大事な時期ですので、

それらの「モノ」を使って学んでいる方が、実際には学んでいると言ってもいいくらいです。

春、夏、冬の季節講習を毎回しっかり受けている子たちを見ていると、

その後の興味・関心の広がりや、知識の深さ、理解度などが、ステップクラス以降の成長を見ていて全然違ってきたり、

その後、中学受験で成果を出したりしているのも、この体験学習をしっかりしているからなのだなというのを感じます。

体験学習や経験学習というものは、毎日の散歩習慣のように、じんわりとですが、でも、大きな影響があるのですね。

そこでのポイントは、テストのための勉強というよりは、探究のための勉強、

ちょっと背伸びしたものであったり、人とやったり、振り返る時間があったりすること。

そして、何より面白がること。

4年生、人によっては、5年生くらいまで、

RAKUTOのクラスでいうとステップクラスに在籍しているぐらいまでは、この体験をたくさんしていきたい時期です。

ぜひ、たくさんの体験を通して、体感で学んでいってもらえたらなと思います。

この夏も子どもたちのどんな笑顔や学びがあるのか楽しみです^^

ーーーーーーーー

いよいよ夏期講習のご案内となりました!

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。

たくさんの学びのある夏にしましょう^^

ーーーーーーーー

夏期講習2023のご案内

※A日程 理科満席、算数満席、作文残席わずか

 B日程 算数満席、理科残席1、社会残席1

 C日程 理科残席あり、作文満席

体感だから楽しい!

深く学ぶから面白い!

作ってみるから記憶に残る!

ただ知識を覚えたり、たくさん解くのではなく、

「なんでだろう?」

と仮説を立てて、ディスカッションし、

学んだことを工作で体感!

数百枚のスライドを使って深く学び、

学んだことを実際に工作し、

体感的に学んでいくから楽しいし、

記憶にも残るRAKUTOの夏期講習。

学ぶことが好きに、

そして、

どんな時代でも自分で学んでいける子になるために。

そのためには、

「学び方」が大切です。

今回の夏期講習では、

国語、算数、理科、社会の4教科を開催します!

「勉強って楽しい!」

そんな夏になりますように^^

ーーーーーーーー

※お問い合わせやお申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程、C日程)、教科(国語、算数、理科、社会)」などをご記入ください)

※お電話はお取りできない可能性が高いため、お問い合わせやお申し込みは「メールのみ」となっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※通常講座はA日程、B日程、C日程ともに同じ内容となっております。ご都合のいい日程をお選びくださいませ

※「うちの子、どの教科を受講したらいいかな?」と気になった際はご相談ください

※高学年講座の受講は原則「RAKUTO生のみ」となっております

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※夏期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程、C日程)、教科(国語、算数、理科、社会)」をご記入ください)

※お電話はお取りできない可能性が高いため、お問い合わせやお申し込みは「メールのみ」となっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

学ぶ楽しさ、探究する面白さを知る。

そんな夏になりますように!

タイムパフォーマンス

こんばんは。

新留です。

今週の思考養成クラスの「新聞」時間は、

「タイパ」(タイムパフォーマンス)についての記事を読みました。

東海道新幹線、

洗濯機、

iPhone、

ルンバ、

TikTokなどの発明や時短の歴史を知り、

(途中、ジョブスの伝説のiPhoneのプレゼンも見ながら…何度見ても痺れます)

「倍速で学んでも成績は変わらない」などのデータ、

そして、最後は、

昨日(4/27)総理大臣官邸で行われた「第6回教育未来創造会議」で配られた参考資料などを見て、

日本の生産性の低さなどにもふれました。

たくさん遊び、学ぶときは集中して学ぶ。

遊ぶのも上手に、

学ぶのも上手に。

タイムパフォーマンスを意識するところ、

タイムパフォーマンスを意識せず、非効率に過ごすところ。

そんなことを意識するきっかけになればいいなと思います^^

さて、

明日4/29(土)から5/5(金)まで、

RAKUTO箕面校はお休みとなります。

「やらなくちゃいけないこと」や「やるべきこと」は、

タイムパフォーマンスを意識してやりつつ、

ぜひ、非効率に、豊かさを味わう時間もつくってみてくださいね。

みなさまにとって、

素敵なゴールデンウィークになりますように!

上の文章でも触れた「教育未来創造会議」に興味のある方はこちらから

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/kaisai.html

資料ってどんなのだろうと興味を持った方は、なかなかおもしろいのでよかったら見出しだけでもザッと見てみてくださいね。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai6/siryou3.pdf

どんな時に変わるか

こんにちは。

新留です。

昨日は結婚記念日でした^^

夜は行けなかったため、

仕事前に宝塚ホテルでランチを食べに行き、

奥さんと1年間ありがとうとお祝いをしました。

美味しいご飯、素敵なスタッフさんに囲まれ、

楽しい時間でした。

(お昼からガッツリと食べたので眠気がすごかったですが…笑)

思えば、

まわりから結婚しなさそう、できなさそうと思われていたのが結婚をして、

夜も深夜まで働くのが普通だったのが早く帰らなきゃとなったり、

季節のイベントなどに無頓着だったのが(多少)気にするようになったり、

いろんなことが知らないうちに変わったのだろうなと思います。

本当にありがたい話です。

そこには、

多少のプレッシャーを感じたのもあるかもしれませんが(笑)

自分がお仕事も人間関係もうまくいっているまわりの素敵な方を見て、

「そういう風になりたい、ならないと」

と思ったというのが大きいのだろうなと思います。

言われても、

自分ごとにならないと変わらないし、

変わったとしても人に合わせて作った自分になるだけ。

子どもが何だかまだギアが入ってこない、

言ってることとやっていることが一致していない。

そんな時は、まだ、その時期になっていないのかもしれません。

そして、

まわりが「そんなものかな」という目で見ていたりするのかもしれません。

まわりの見る目は、

その子のイメージをつくります。

「やる気」より「その気」。

僕がいろんな素敵な方たちにしていただいたように、

すばらしい可能性、

いい未来を見ていってあげたいなと思いました^^

おいしいサラダをどうぞ。

春期講習2023のお知らせ

ただ知識を覚えるのではなく、

「なんでだろう?」

と仮説を立て、ディスカッション!

学んだことを実際につくってみて、

体感的に学んでいくから楽しいし、

記憶にも残るRAKUTOの季節講習。

学ぶことが好きに、

そして、どんな時代でも自分で学んでいける子になるために。

そのためには、

勉強の始め方、学び方……

いい種のまき方が大切。

今回の季節講習は、

国語、算数、理科の3教科で開催します!

「勉強って楽しい!」

そんないいスタートの春になりますように^^

ーーーーーーーー

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(国語、算数、理科)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※A日程、B日程ともに同じ内容となっております

※「どの教科を受講したら?」と気になった際はご相談ください

※高学年講座の時間割は別途ご連絡させていただいております

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※春期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(国語、算数、理科)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「知るって楽しい。考えるって面白い。そして、できるようになるってうれしい」

そんな春になりますように!

学び方を変える時期

こんにちは。

新留です。

先週より、新しいクラスが始まりました。

ホップクラスから、ステップクラスへ。

ステップクラスから、ジャンプクラスへ。

勉強のやり方も変わるので、子どもたちはちょっとよそよそしかったり、戸惑ったりしています。

いちばん大きな変化があるのが、ホップクラスからステップクラスへ変わったときです。

「考える」時期のスタートなので、

今まで歌で学んだり、体感で学んでいたのが、

自分で読んだり、図にしてみたり、調べたり、という風に変化していきます。

初回の授業、

子どもたちは戸惑いながらも、

「わからない〜」

「これ、おもしろいな〜。次のもやろうよ」

という子など様々で、

ここはちょっと苦手そうだな、

ここに興味や才能がありそうだな、

など、

こちらは事前に想定していた通りのことや、

意外にやってみてすぐに順応しているしおもしろがっているな、などみんなの反応を見ています。

これから、どうみんなが試行錯誤しながら成長していくのか楽しみです。

さて、

ステップクラス以降は、言葉を理解しながら意識的に増やすことをしてきますが、

語彙力というのは本当に大事になってきます。

事前に、おすすめの本なども共有させてもらい、

「早速買いました〜!!」

というご報告もたくさんいただいていますが、

考える前に、まずは言葉を、単語を知っているということが大事なのですね。

読書の第1段階は「単語の識別」です。

英語や外国語で考えるとイメージしやすいですが、

単語がわからないと、その文が何を述べているのかがわかりません。

大人でも、知らない単語だらけの英文や洋書だと読む気がなくなってしまいますが、子どもにとっての日本語も同じなのですよね。

音読が苦手という子もいますが、眼球運動に問題がある、という場合も考えられますが、ほとんどの場合は、

「読む単語が難しいから注意がそれてしまう」

ということが原因なことが研究でわかっています。

授業でもどんどん新しい題材にふれていきますが、

お家でも、絵本や漫画など、どんなものでもいいので、まずはいろんな言葉や単語にふれていってもらえればと思います。

ホップクラスの時期、6歳〜10歳くらいになると、

やさしいものでもいいので、自分で、毎日、本を読む習慣がついていくといいですね。

といっても、最初は自分で読むのが難しいという場合もあると思うので、

そういう場合は、最初の方はまわりが読んであげても大丈夫です。

人と一緒にやるのが好きな子や、音の方が入りやすい子もいるので、

学びやすい形で、この時期に、いろんな言葉に、好きな本に出会うという経験をしてもらえたらなと思います。

YouTubeやゲームなど、誘惑も多いので、

習慣化するためには、

「毎日20時からは読書の時間で、リビングで、みんなで好きな本を読む」

など、時間と場所をブロックすると、できたかできていないかがわかりやすいですし、続けやすくなります。

いろんな形で、そして、楽しみながら、家族で言葉にふれる、本にふれる経験をしていってもらえたらなと思います。

新しいクラスのこの1年で、子どもたちの語彙力、読解力がどんな風に変化していくのか、楽しみです^^

カラフルでいろんな媒体からの情報が。すばらしいです^^

自然な学びか、不自然な学びか。

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

合格報告に来てくれた子と保護者さまと話していて、

受験期の話になったのですが、

「生活リズム大丈夫でしたか?」

という質問をしたところ、

「睡眠だけは絶対に取るということを守ってました」

ということをおっしゃっていました。

RAKUTOでも受験生たちには12月、1月の時期になると、

生活習慣やコンディショニング、プレッシャーへの対応の仕方の話などをしていて、

「1日8時間睡眠は死守」

と伝えていますが、

きちんと、まわりが夜の12時などに寝ているなかでも22時には就寝。

睡眠時間を8時間はキープして、毎日8時間半ぐらいはしっかり寝ていたそうなのです。

宿題が終わらない

やらないと不安だ

追いつけない

このままじゃ合格できない

そんな風に感じたりして、

まだ体のできていない小学生期に、

夜遅くまで勉強をやっている子もいますが、

学習はワーキングメモリが命。

「司令塔」のような存在である脳やワーキングメモリが働かないというのは、

モドリッチのいないクロアチア代表、

デ・ブライネのいないマンチェスター・シティ、

宮城リョータのいない湘北高校、

深津一成のいない山王工業高校のようなもの。

集中するときと休むときの切り替えも、

優先順位の判断の質もスピードも、

あまりうまくいっていないときのポジティブさの維持も、

目標に向かってのモチベーションの維持もきびしくなってしまいます。

「司令塔」のような存在であるワーキングメモリがきちんと動かないと、

やっても身につかないし、徒労感が強く、親子ともに疲弊していくのですよね。

スポーツの世界は栄養や睡眠、トレーニングの強度や休息の頻度などの研究が進んでいますが、

勉強、学習の世界は時代遅れな考えがまだまだ主流です。

こうやって、しっかり休んで、うまくいった子たちの例が広まって、

きちんと学べる体の作り方や勉強のやり方、学び方、

そして、疲弊しない勉強のやり方、脳にとっての自然な学び方が広まっていってほしいなと思います^^

中学受験を終えてのご報告

こんばんは。

新留です。

先日のこと。

教室の電話が鳴ったため取ったところ、

「やっと、お電話できました」

という聞き覚えのあるお声が。

以前、通ってくださっていた方が、

無事に中学受験を終えて、連絡くださったのでした。

ひさしぶりの声にうれしくなり、お元気でしたかとお話したのですが、

「結果を直接伝えさせてください」

と言われ、

今日、直接お越しいただき、

「四天王寺受かったよ!」

というご報告でした。

きっと、いい報告なんだろうなとは思っていたのですが、

あらためて、ご報告いただけて、

何より、子どもと保護者さまにひさしぶりにお会いできて、

うれしかったです^^

「RAKUTOって中学受験に対応していますか?」

と聞かれることもありますが、

中学受験専門の塾ではないため、

最難関校を受けるような方には、最後の2年間、受験塾をおすすめしたり、

タイプを見て、受験塾に行った方がいい、とお伝えすることもあります。

その後のことは気になってはいても、

話題的に繊細であったりすることもあるので、聞けなかったりするのですが、

卒業した後も覚えていてくれ、こうやってご報告に来てくださるのがほんとにありがたく、

そして、子どもの成長した姿、うれしそうな姿、保護者さまの元気なお姿に、

よかったな〜、やっててよかったな〜と今年も心があたたかくなりました^^

ちなみに、

去年結婚したことをご報告すると、

「連絡くださいよ!!」

「先生、結婚しないと思っていました……」

と(笑)

年中さんや年長さんのときの写真を見て「こんなときもありましたよね〜」と笑ったり、

そんな風にひさしぶりにお会いしても、プライベートなこともたくさんお話できる関係なのも、

本当に楽しく、ありがたいなと思った1日でした^^