空気感が大事。

こんにちは。

新留です。

今年も残り2ヶ月になりましたが、来年、引っ越しをしたいなと思い、このところ、いろんな物件サイトを見たり、休みの日に、気になる場所の周辺を見に行ったりしています。

おもしろいのが、その土地によって、出している空気感が全然ちがうということ。

すごく豊かで落ち着いた空気が流れていて、これから人もさらに増え発展していくのだろうなと感じるところもあれば、

何だかごちゃごちゃしていて落ち着かない空気のところや、淀んだ空気のところ、重い空気のところもあります。

神社や森に行くと、何だか新鮮な空気や神聖な空気を感じたりするように、その場所の持っている空気というのがあるんだなというのを感じます。

そして、不思議と、その周辺に住んでいる人たちを観察していても、その空気に合った人たちが多いのですよね。

以前、仕事も、人間関係においても、とてもうまくいっている社長さんから、お金のないときにも、高級ホテルのラウンジなどでお茶を飲んだりするようにしていたというのを聞きましたが、その場所に行って、その空気を感じ、その空気に合う自分というのをつくったり、感じていたのだろうなと思います。

学校などでも、この学校はこういう子が多い、この学校はこういうところ、というのも、その学校の持っている空気感なのでしょうね。


そして、その空気感って、土地だけでなく、人からもあるよな、と思います。

先生や、まわりの大人が、その子をどう見るかは、子どもたちに大きく影響を与えますが、

その子が自分自身をどう見ているか、が与える影響って小さくないです。

それって、その子の出している空気感にも出たりするんですよね。


すごく読解力も語彙力もある子で、作文も書ける。

どの学校の問題でも8割は取れるくらいの力はあるのに、漢字が絶望的にできない子がいました。

「オレは漢字はできない」

と豪語しています(笑)

いや、できないのじゃなく、めんどくさいとやってないだけやん……だったのですが。

中学入試の国語だと、漢字や言葉、文法の比率が高い学校もありますが、漢字が絶望的にできないということで足を引っ張り、本来、武器にできるはずの教科がいまいち武器になりきれないという状況がありました。

そこで、

「あのさ、それだけレベルの高い学校に入る子で、漢字で点を取れない子とかいると思う?」

という話をしました。

「……いや、おらんでしょ」

ということなのですが、

そこから徐々に漢字に対する意識が上がりました(笑)


この時期、過去問をたくさんやっていると点数が安定していき、

「なんかこの学校の形式に慣れてきた」

という子もいます。


その学校の空気感に、その子が馴染んできたのだなと感じて、これなら、もう大丈夫だな、と感じることもあります。


僕らはその子の最高の可能性を見たいなと思うし、

子どもたちにも、自分自身への可能性を感じて、信じて、

あの学校に行きたいな、じゃなく、自分はあの学校に行くんだな、

あんな風になりたいな、じゃなく、自分もあんな風になれるんだな、

と思ってもらいたいし、自分自身に対する意識を上げていってもらいたいなと思います。

そうすると、今やっていることも、そのためにやっているんだなと意味のあるものに感じて身が入ります。

どんな空気感を出しているか?

土地も、人も、出している空気感、ほんとに大事ですね。

(さわやかな空気出てますように…と思っていたら、子どもたちに全然出てないで、と言われました、、、)

イケメンなあの人が踏ん張れる理由

こんにちは。

新留です。

スポーツ選手のインタビューや話が好きで、好きな選手の特集や新刊があると、ついつい買ってしまうのですが、

週末、元プロサッカー選手で鹿島アントラーズに加入1年目からレギュラー、10代で日本代表にも選ばれ、その後、ドイツのシャルケでもプレー、

今はテレビでも活躍しているウッチーこと、内田篤人さんの『ウチダメンタル』を読んでいました。

ウッチーといえば、なんといってもイケメン、生き方もイケメン。

そして、芯が強くブレない男のイメージがあったのですが、そのウッチーの踏ん張る方法というのがおもしろく、読んでいて、梅田のタリーズでなるほどな〜とひとりうなずいていました。

しんどいときに踏ん張る方法は「心残り」と書いてあったのです。

ウッチーといえば、2010年南アフリカでのワールドカップ。

岡田監督の元、予選からレギュラーとして活躍していたのですが、戦術の変更もあり、本大会、レギュラーから外され、1試合も出ることなく、大会を終えました。

(戦術面でレギュラーから外された話は、岡田監督との数年後の対談というのがあり、それがまた師弟愛で泣けるので、よかったらYouTubeなどで探してみてください)

チームとしては、ベスト16まで進み、過去最高の成績だったのですが、心からそれを喜べなかった。

でも、本当の心残りは試合に出られなかった、ということではなく、

「試合には出られなくても裏方としてチームを支えよう」

と自分の中で試合には出られないと決めつけて、出られる可能性を放棄したことだったというのです。

それ以来、絶対に心残りはしないようにしよう。

どんな結果であってもやれることはやったし仕方ない、って言えるとことまではやる、と決めたのだそう。

それがウッチーのブレない強さ、我慢強さの秘密だったんだなと納得しつつ、ますますウッチーのファンになりました。

11月になり、受験生たちにとっては2ヶ月ちょっとと、受験までの日数が近づいてきました。

子どもたちを見ていても、スランプになったり、モチベーションが落ちたり、不安でスピードが落ちたり、手が止まってしまっていたり、という子も見かけます。

でも、やるっきゃない、という段階というのはあるのですよね。

マインドマップの発明者であるトニー・ブザン先生が、成功のための思考法として「TEFCAS」というものを提唱し、

「S」、「Success(成功)」するためには、具体的な目標をイメージすることから始める。

そして、「T」。

「Trials(あれこれやってみる)」、

それも、

「Try all(やれることを全部やってみる)」んだということをおっしゃっていました。

そうすることで、

「Event」、結果が出て、

「Feedback」を受けられ、

それを「Check」し、

「Adjust」していくことで思い描いていた「Success」へと到達することができる、と。

残り2ヶ月ちょっと。

不安になることも、手が止まってしまうこともあると思うけど、

子どもたちには心残りのないよう、やれることはやった、と、いい顔をして言えるようがんばってほしいな、と願い、

そして、そのために僕たちは何ができるのだろうか、と考える毎日です。

ハロウィンの仮装週間でした

こんにちは。

新留です。

RAKUTO箕面校では10/22〜10/28までの1週間、毎年恒例の仮装週間でした。

この期間は、先生も、子どもたちも、仮装をしながら授業。

毎年、たくさんのおもしろい仮装やかわいい仮装で溢れ、子どもたちのテンションも高い1週間です^ ^

今年も、去年のクオリティをさらにアップし全身手作りの仮装をしてきた子や、

「仮装大賞(毎年、先生たちがこれいいね!という子を表彰しています)を狙う!」と、傾向と対策を練り(!!)、家族プロジェクトとして参加してくれた子など、たくさんの素敵な仮装があふれました。

子どもたちの要望を叶えるために夜なべをして(?)案を練ったり準備を手伝ってくださった保護者さま、

衣装に投資(笑)をしてくださった保護者さま、ありがとうございました。

高学年の子たちのなかには「恥ずかしい!」と言いつつ、

やらなかったら後悔するし……と勇気を出して仮装してくれた子もいて、恥ずかしそうにしながらも、ちょっといい笑顔でうれしかったです。

先生たちの今年のテーマは「マリオ」でした。

僕自身はマリオを仮装に選び、「オーバーオール」という言葉を女性の先生に教えてもらいながら、

(あのマリオが来てる長いやつなんて言うの? つなぎ? というと、「オーバーオールですよ」と冷たく言い放たれました。。。)

初めてのGU、それも女性モノのコーナーに行き、

「あの、これってどこにありますかね……?」

と、スマホを店員さんに見せながら挙動不審に探し回り、冷や汗をかきながら準備した結果、

女の子に、

「先生、今年、手抜きじゃない?」

と冷たく言われました。。。

あの冷や汗はいったい。。。

負けてなるものかと、めげずに土管もつくったり(その日に子どもたちにボコボコにされましたが)と改善の日々でした。

こちらが照れたり恥ずかしがったりすると、子どもたちも100%で楽しめないので、

先生たちも、子どもたちに負けずに準備。

楽しむ姿勢、失敗にめげずに改善していく姿勢を見て、楽しんでもらえたならうれしいなと思います。

今年も楽しい1週間をありがとうございました!

また来年^ ^

(ハードルが年々上がるのを感じつつ)

秋休みのお知らせ

ホームページをご覧いただきありがとうございます。

RAKUTO箕面校は、

10月29日(金)から11月1日(月)まで、お休みとなっております。

その間、お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども原則として 11月5日(木)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。

なお、休み期間中でも、体験授業やご入学のお申し込みなどは可能となっております。「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。

いつもありがとうございます。

RAKUTO箕面校

アメちゃん効果

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

子どもたちが帰るとき外にお見送りに行くと、保護者さまから、

「鉛筆ありがとうございました」

とお声がけいただきました。

何のことかな? と最初は思ったのですが、

思い返してみると、少し前、クラスの子どもたちに、神社に行ったときに見つけた鉛筆を配ったのでした。

何気なくプレゼントした鉛筆でしたが、英検を受験するときに、子どもがお守りのように持っていってくれたのだそう。

神棚に飾っていますと言ってくれた方もいらっしゃいましたが(ぜひ使ってくださいと言いましたが笑)、

そんなちょっとしたことで、大事にしてもらえたり、感謝されたりして、うれしいなと思いました。


さて、この感謝に関して、

「感謝の気持ちが大切」

「ごめんなさいより、ありがとう」

など、道徳的な話もありますが、じつは勉強をしていく上でも、なかなか大切な要素だったりします。


というのも、感謝の気持ちというのは、勉強をしていく上で大切な「自制心」に関わってくるのですね。

自制心が弱いと、やるべきことに取り組めなかったり、やっても続かなかったりします。

感謝の気持ちを持つことで、

目の前の誘惑ではなく、本当に大切なものに取り組む力を取り戻すことができるのです。


コーネル大学の心理学者によって行われた研究にこんなものがあります。

疲れた医師を対象に、架空の患者の情報をまとめたファイルを渡し、診断をしてもらいます。

そのとき、一部の医師には診断の前にプレゼントにアメをあげました。

他の医師たちには、医療に関わるものとして大切なことを改めて確認し、宣言してもらいます。

すると、プレゼントにアメをもらった医師たちは、

実際は実験が終わるまでアメを食べることはできなかったにもかかわらず、

患者を大切にすることを改めて認識させた医師たちよりも診断が正確になり、ファイルの中身の情報を収集し、適切に処理するために多くの時間を使ったのです。


いい感情って、熱心に努力することや、よい成果につながるのですね。


アメちゃんのすごい効果ではないですが、

(ひょっとしたら、カバンにアメを忍ばせてる率全国トップである(知らんけど)関西人は、人を育てる達人の集まりなのかもしれません(知らんけど))

何かをしたら交換条件としてあげる、というギブ&テイクよりも、

こうしましょう、こうした方がいいよ、これをしないと大変なことになるよという精神論よりも、

ちょっとしたおやつやプレゼントが先にあった方が、

やる気って出てきたりするものなのですね。

(もちろん、それがまわりが期待することをやってくれるとは限りませんが)


「子育ては自分を100%与えるというトレーニング」

「幸せになる最初のコツは、相手への期待を手放すこと」


というのを、以前、お世話になっている方から教えてもらいましたが、

「与えるときに交換条件になっていないか?」

「勝手に期待して、勝手に怒ったり悲しんだりしていないか?」

と考えることって、

日常生活やパートナーシップにおいてだけでなく、

子育てや教育でも大切なことなのかもしれませんね。

もちろん、勝手に期待して勝手に落ち込んだりすることもありますが(笑)

子どもたちも毎日いろんなことを練習しているように、毎日、練習です^ ^

背中を後押しするちょっとした一言

こんにちは。新留です。

先日の授業でのこと。

国語で読んだ問題文に、

「頑張るという言葉は励ましになるときとならないときがある」

という話が出てきました。

そこで、子どもたちと、

「どんな声かけをされたらうれしい、頑張れる?」

「どんな声かけだとイラッとくる?」

ということを話し合っていたのですが、

まあ、それが出てくる、出てくる……

「イラッとくるもの」がどんどん飛び出し、

職場のお局さんに日々ねちっこい嫌がらせを受けているアラサーOLさんかな?

共働きで自分も忙しく働いているのに家事や育児を手伝わないで口ばかり出してくる旦那を持った奥さんかな?

というぐらい、いろんな愚痴が飛び出しました……

小学生も大変ですね、、、

小学生とはいえ女の子に口喧嘩で勝てる気がしません、、、

ひとしきり、みんなのイラッときたトークを聞いたあと、

「じゃあさ、どんなとき、頑張ろうって思った?」

というと、

「マラソン大会で最後の方疲れたとき、『あともうちょっとだよ! がんばって!』といわれたときはうれしかった」

という声がありました。


以前、同じクラスで、

「ペットボトルの水を5000円でも買う可能性あるよね」

といったとき、

「あるわけないやん〜」

といったので、

「じゃあ、〇〇ちゃんの好きなアイドルの誰々が、〇〇ちゃんの名前をいいながらジュースを渡してくれるとしたら?」

「買う」

と0.2秒で答えた4年生の女の子のように、

何を言うかではなくて、誰が言うかだということもありますし、

ひょっとしたら、そのマラソン大会で声をかけてくれた子が仲のいいお友達だったり、気になる男の子からだったからよりやる気が出たのかもわかりませんが、

その子がかけてくれた言葉は、実は、言葉がけとしても、やる気を出していくのにも効果的だったりします。


人って、ゴールが近くになってきているときに「もう少しだよ」といわれると、背中を押されるものなのです。

逆に、スタートしたてのときは、「どれくらい進んでいるか」がわかると、やる気が出たりします。


達成率が50%に達するまでは「もう」、

達成率が50%を超えたあとは「あと」。


まだ始めたばかりのときは、「できたこと」に意識を向け、

終わりが見えてきたら「残り」に意識を移す。

小さい数字の方に意識を向ける。

それだけで、やる気って変わってきたりします。

子どもにやる気を出してほしいとき、声かけの際に、「もう」と「あと」を使い分ける。

ちょっとしたことですが、子どもたちのやる気に差が出てくることなので、ぜひ、活用していってくださいね。

もちろん、ダイエットなどの際に、

「もう1キロも減ってる!」

「あと2キロで目標体重だ!」

というような使い方にも活用できますのでよろしければ(笑)

吉野家の高級牛丼

こんにちは。新留です。

先日の授業でのこと。

社会で「中国・四国地方」の学習を始めるところだったのですが、勉強する前に、まず、みんなが知っていることをマインドマップを使って書き出してもらいました。

すると……まあ、全然出てこない(笑)

絶対にどこかの県に行ったことのある子もいるだろうし、知っていることもあると思うのに、

最初の段階では1つか2つ、多い子でも10個出ませんでした。

そこで、

「何県がある?」というと、ああ、そうだといくつかの県が出てきました。

「〇〇県っていうと、どんな食べ物が思い浮かぶ?」というと、おばあちゃん住んでるという子が出てきたり、ああ、そうだと食べたことのある食べ物が出てきたりします。

電車の好きな子に、〇〇県にはどうやっていけばいい? 何て電車が走っている? というと、どんどん出てきます。

家族でよく旅行に行く子に、そこにこんなところなかった? というと、あった! といい、そこで何を食べた? どんな動物がいた? というと、名所も、有名な食べ物も出てきます。

知っていることって意外に多いんですよね。

そして、好きなことであればあるほど、どんどん出てきます。

好きなことをきっかけにすると、眠っていた知識や情報がどんどん出てきて、バラバラだった知識や情報がつながっていったりします。

「好き」は長期記憶。

楽しいし、自然と、たくさん覚えられます。


でも、どうも苦手なことをがんばるというのが勉強というのがあるようで、

すごく得意な教科があるのに、

そこを活かさず、苦手なものばかりがんばっていたりします。

たしかに、得意を伸ばしていっても、入試などで合格点を超えるためには、それだけじゃ足りない、ということはあります。

その際は、得意は圧倒的な武器にしつつ、他をどうするかを考えていった方がよかったりするのに、

焦りなどがあると、得意なものは勉強しなくなり、得意が武器でなくなり、結果、合計点が下がったりします。

苦手をなんとかしようとして、得意をなくしてしまうのはもったいないことだなと思います。

自分は何者なのか、

「自己認識」って大事なのですよね。


そして、しっかりと自己認識をできていないと、がんばりすぎるということが起こります。

なぜ、できないのかと思い、できるようになるために、がんばりすぎてしまったりします。

うまくいかず、不安をなんとかしようと、

苦手なことを長時間し、「がんばっていることに酔ってしまう」ということが起こってしまいます。

苦手なことって、がんばっている感を感じられるのですよね。

個人的なことを振り返っても、思い当たることがたくさんありすぎます(笑)

でも、そもそもの軸がズレていると、

あまり楽しくないし、大した成果は望めません。

それよりも、好きなことを活用したり、成果につながることをやった方がいいのですよね。

戦士は回復魔法を覚えようとするよりも力を伸ばしていった方がいいし、

武道家は攻撃呪文を覚えるよりもすばやさを上げていった方がいい。

僧侶はすばやさを追い求めるよりももっと回復呪文を使えるようにした方がいいし、

魔法使いは力を求めるよりも強い攻撃呪文を覚えるよう努力した方がいいのです。

「うまい、やすい、はやい」の吉野家が、

こだわりの逸品。

牛丼1杯1,100円。

研修時間100時間を超えた職人が丹精込めて1杯1杯つくります。

とかやったら、うまくいかないはずなのです。

「強み」って、

他よりうまくできることで、

やっているときに楽しくて、

気づいたらやっているようなこと。

そこを軸に、そこを活かしていけるよう、

みんながそこを信頼できるようにしていきたいなと思うのでした。

「EQ」のダニエル・ゴールマンは、

「社会に出て仕事の成功を収めるにはIQが2割、EQが8割」

といいます。

そして、

「EQ」の中でも「自己認識スキル」はとくに大事で、このスキルが高い人は「83%」もの人が仕事でトップレベルの成功を収めているという話もあります。

勉強って、自分が出るし、自分を知るものでもありますね^ ^

10年目に入りました。

こんにちは。新留です。

2012年にRAKUTO箕面校を開校したのですが、

先日、10年目に入ったお祝いをしてもらいました。

素敵な空間でおいしいお肉を食べたのもいい思い出ですが、

その際に言われた、

「お疲れさま」

という言葉がすごくうれしかったです。

日頃、保護者さまに、

「できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげてあげてくださいね」

とお伝えしているのですが、その大事さを、身をもって実感した日でした。


よく先生たちにも気をつけるよう伝えていることですが、

「できたこと」をほめることって多いです。

もちろん、成果を認めてあげることは大事だし、

そのために、オリンピックにはメダルがあるし、

大会には賞金があったり、いろんな賞状があったりします。

でも、できたことをほめてばかりいると、

それは子どもにとって、

「私はできることを評価する人間だ(=できないことは評価しない)」

「できることがすばらしい(=できないことはダメなことだ)

というメッセージになります。

そうすると、

子どもは何かをしたいとか、できるようになりたいではなく、

認めてもらうため、ほめてもらうためにがんばるようになります。

自分のなかから出てくるものではなく、

外からのものを求めて行動するようになってしまいます。

そうすると、何かをもらえないとやらないようになったり、できることしかやらないようになってしまうのですね。

そして、できないことはすぐあきらめたり、最初からいろんな理屈をつけてやらない子になっていってしまいます。

勉強をする上でも、スポーツをする上でも、芸術的な才能を磨いていく上でも、

今より成長していくには、

できないことをできるようにしていくこと、できるようになるまで続けることが大事ですが、

その際に、

「難しい」「できない」「やらない」

というだけでなく、

自分ができないのを見られたくない、悟られたくないので、

「興味ない」「面白くない」

というようになってしまいます。


家事をしていて、

「今日は掃除きれいにできてるね」

「今日の料理はおいしいね」

と言われるときっとイラッとくると思うのですが(笑)

「いつも掃除ありがとう」

「忙しいのに料理つくってくれてありがとうね」

と言われると、きっと、ちょっとうれしい気持ちや、あったかい気持ちになると思います。

同じように、

できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげる。


そして、さらにいうと、

パフォーマンスを発揮するには、

ポジティブな言葉とネガティブな言葉の比率は、

最低でも「3:1」(ここ、テストに出ます)ということもわかっているので、

どんな割合だろう? ということも意識し、

ネガティブな空気ではなく、ポジティブな空気のなかで、

不安ではなく、安心のなかで、

心配ではなく、信頼のなかで、

のびのびと学んでいってもらえたらと思います。

大変なこともいっぱいあったし、至らない点もたくさんだったけれど、

僕らも、初心を忘れず、

これからも、少しずつ、

子どもたちとそのご家族を想い、必要なものを備え、いい教育を届けていきたいなと思いました。

10年目もよろしくお願いいたします。

書いてあるものを見ればわかる

こんにちは。新留です。

今年の夏期講習も無事終わりました。

募集開始が遅かったにも関わらず、

1週間立たずにほとんどの講座が満席になり、キャンセル待ちでお申し込みくださる方もいたりと、本当にありがとうございました!

体力的に少しずつ受ける講座数を増やしていっている子が

「全部受けたかった!」

と言ってくれたり、

夏の機会に遠方から来てくださったりと、初めて参加してくれた子たちが、保護者さまに、

「ここなら入ってもいいで」

と言っているのを聞けたりとほっこりもさせていただきました(笑)

受験を控える6年生たちは朝から夜まで6時間、8時間勉強したり、終わった後にも質問するために残ったりと、本当によくがんばっていました。

一段階、二段階レベルアップしたなと感じる子たちも多く、うれしかったです。

先生たちも、疲れは感じながらも、子どもたちの反応でかなり元気をもらいました。

夏期講習の課題や復習だけでなく、問題集を5冊以上、10冊近く進めたりした子もいて、本当に頭が下がります。。。

ぜひ、がんばった子どもたちを褒めてあげて、自信にしてもらえたらと思います。

夏期講習が終わり、お盆休みに入る頃、目の前には10冊以上の問題集や添削の山が……提出してもらったあとは、こちらが応えていく番です(笑)

授業で会える時間、直接対話して学んでいける時間というのはそれほど多くないため、

子どもたちが技を磨き、上達し、力をつけていくためには、一人で練習する時間が必要です。

そして、技能を高めていくためには、

①目的を持って集中して練習し、

②フィードバックをもらい、

③それをもとに修正していく

ことが必要です。

「書くこととは、考えること」

とは『嫌われる勇気』や『幸せになる勇気』などの共著、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などの著書もあるライターの古賀史健さんの言葉ですが、フィードバックをもらうには、「書くこと」が大切。

書いて、考えた後があるから、今、どこにいるかがわかり、次への課題が見つかります。

子どもたちには、国語の記述問題だけでなく、本文への書き込み、設問分析、作文、算数の考え方のメモなど、書き方を吸収し、どんどん書いていってもらいたいなと思います。

子どもたちが、できるできないではなく、考えるよう、これからもたくさん書くようにしていきたいなと思ったこの夏でした。

ご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました!

夏季休暇のお知らせ

ホームページをご覧いただきありがとうございます。

RAKUTO箕面校は、

8月8日(日)から8月16日(月)まで、お休みとなっております。

その間、お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども原則として8月17日(火)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。

なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどは可能となっております。

お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。

いつもありがとうございます。

RAKUTO箕面校