春期講習2023のお知らせ

注目

ただ知識を覚えるのではなく、

「なんでだろう?」

と仮説を立て、ディスカッション!

学んだことを実際につくってみて、

体感的に学んでいくから楽しいし、

記憶にも残るRAKUTOの季節講習。

学ぶことが好きに、

そして、どんな時代でも自分で学んでいける子になるために。

そのためには、

勉強の始め方、学び方……

いい種のまき方が大切。

今回の季節講習は、

国語、算数、理科の3教科で開催します!

「勉強って楽しい!」

そんないいスタートの春になりますように^^

ーーーーーーーー

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(国語、算数、理科)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※A日程、B日程ともに同じ内容となっております

※「どの教科を受講したら?」と気になった際はご相談ください

※高学年講座の時間割は別途ご連絡させていただいております

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※春期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(国語、算数、理科)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「知るって楽しい。考えるって面白い。そして、できるようになるってうれしい」

そんな春になりますように!

「合っていること」と「やらされること」

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

まもなく、RAKUTOの春期講習の募集を開始します!

今年は3/29,30のA日程、3/31.4/1のB日程の2つの日程になります。

今回は、国語「言葉力のアップ」、算数「規則性と周期性」、理科「電気の不思議」の3講座です。

(読解力や中学受験のための高学年用講座もございます)

お楽しみに!

ーーーーーーーー

このところ、2,3年生の保護者さまから問い合わせや体験などをよくいただいています。

RAKUTOでいうと、ホップクラスやステップAクラスという時期(その子に今、合ったクラスというのは違いますので大体ですが)。

ホップクラスからステップAクラスへの慣れというのが子どもたちが体感する壁の一つだったりするのですが、

大きく成長する時期であり、つまづきやすい時期でもあるのですよね。

年中さん、年長さんから通っている子たちなどはステップAクラスには早ければ新3年生から入ったりしますが、

ちょうど2、3年生というと思考の発達段階でいう「具体的操作期」。

目に見える具体的な物を使って理解し学んでいく時期であり、

抽象的なことを学び出したりするのに、まだ発達段階的には難しかったりと、「合っていること」と「やること」にズレがあったりするのですよね。

ですので、理解にも、すんなりできる子と、なかなか体感として理解できなく気持ち的に「わからない〜」とネガティブになってしまう子が出てきます。

視覚的な子や、言語にあまり興味がない子、語彙が少ない子などだと特にその傾向が強くなったりします。

段々と、自分の頭で考え、自分で学べるようになってきますが、やり方を間違ったり、早くから難しいことをやったりしちゃうと、

ネガティブなことにもなったりします。

才能に頼ってきた子なども苦労したりますが、ここで腐らずに、粘り強さなども身につけていくことが大事だったります。

みんな成長の時期や強みというのはちがうので、その子らしさを尊重したやり方でやっていってあげたいなと思います^^

自分で乗り越える大切さ

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

来週より、RAKUTOの春期講習の募集を開始予定です。

今年は3/29,30のA日程、3/31.4/1のB日程の2つの日程となっております。

もう少々お待ちくださいませ^^

ーーーーーーーー

先日のこと。

ある男の子から、

「ぜんぶ覚えてきたで〜」

と声をかけられました。

ステップクラスになると、

語彙を積極的に増やしていきたいため、

ことわざや慣用句、四字熟語、類義語や対義語を覚えていくのですが、

ことわざの覚えるものを買って、ぜんぶ覚えてきたというのです。

前の週に、

「全然知らない、、、」

とショックを受けていたのですが、そこで終わらず、

やってみようと修正してきたのです。

もちろん、1回やっただけや、1週間で覚えられるものでもないのですし、

本人が思っていたよりは覚えられていなかったとは思うのですが、

前回とは大違いな結果。

その後の授業の様子を見ていても、

大きな成長があり、

やったら変わるんだなという実感があったようでした。

種を撒いたとき、

すぐに芽が出る子も、少し時間が経ってから芽が出てくる子もいますが、

何人かの子に徐々に火がついていっているのを見られてうれしいです。

言葉というのは「考える」、「読む」の基本となるもの。

自分の成長段階、自分に合った学び方で、

じっくりと力をつけていってもらえたらと思います^^

グズつく季節

こんにちは。

新留です。

新年度への切り替えや春期講習、引っ越しなどもあり、バタバタな日々でしたが、ようやく落ち着いてきました。

新しい土地に引っ越し4週間ほど経ち、

住んでいる人や目に入る建築物、自然環境、

徒歩圏内のカフェやお店など、すばらしい環境に毎日じんわりと感動しつつ、

大量の本が入った十箱以上の段ボールは見ないようにしている日々です。。。

昨日などから入学、新学期の子たちも多いですが、

毎年、ゴールデンウィーク明けくらいまでは、

体力的にもまだ追いついていなく、

精神的にも新しい環境への無意識に感じているストレスなどでしんどかったりで、

(見ないようにしているけれど帰宅時に横目にちらりと入る段ボールはストレスです、、、)

見ていて、なかなか上手くいかないな、なんだかモチベーション低いな、グズっているなと感じることもあるかと思います。

そういうものですし、少しずつ慣れていきますので、長い目で見てあげてくださいね。

鼻もグズついている人も多いかと思いますし(僕は気のせいですが)、グズつくのも「ふつう」ということで^ ^

新しい年度で気持ちを切り替えてがんばりたいという方も多いかと思いますが、今はのんびり過ごす季節ということで、ムリをされないようにしてくださいね。

ではでは、また。

桜も満開です^ ^

オードリー・タンさんの学び方に学ぶ

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

【早割は13日までです!】

手を動かし、考える力を養う算数講座。

詳細はこちらからどうぞ。

https://www.rakuto-minoh.com/blog/2021spring-2/

ーーーーーーーー

Amazonプライムで映画3作を見たというぐらいで、それほどファンでも、ハマったこともないのですが、お休みの日と公開初日が重なったということもあり、西宮ガーデンズにある映画館で、

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』

を見てきました。

よくわからないところや、そうなるのか! とびっくりしたところ、あとで考察サイトを見てわかったところなどもあるのですが、感想を一言でいうと、

「ちゃんと終わってよかった」

でした(笑)

きっと長年のファンの方などは、供養を済ませたような気持ちなのではないかと思います。

(果たして、『ハンターハンター』は僕が生きている間に完結するのでしょうか……)

休日は映画を見ることや、本屋さんで新しい本やおもしろそうな本をチェックするのが習慣で、今週も8冊新しい本を手に入れ、読んでいるのですが、その中の1冊、

『オードリー・タン 天才IT相7つの顔』にこんなことが書いてありました。

オードリー・タンさんといえば、学歴は中卒、

IQは少なくとも160、プログラミングの達人、トランスジェンダー。

35歳で台湾のIT大臣に選ばれ、2019年には「世界の頭脳100人」にも選ばれた天才であり、今回のコロナ禍で世界が注目するような迅速さで効果的な対策を打ち出したという、世界が誇るべき偉人ですが、

読書のとき、95%はiPad Proで読むといいつつ、その際、ペンがないなら、電子機器では読まないそうなのです。

理由は、

「文章を読むときには、メモを取り、絵を落書きするから」だそう。

ただ、読まない。

読んだ気にならない。

自分の頭でどういうことかと考えて、手を動かして、整理して、理解するそうなのです。

手を動かして考える、試行錯誤して自分のものにしていくのですね。

これを見て、「眼高手低」という言葉を思い出しました。

この言葉は元々、「眼だけが高く、手が低い」、要するに、「他の人の批評は上手だが、自分ではやらない人、自分ではできない人」という意味の言葉なのですが、

『暮しの手帖』の創刊者である花森安治さんは、これをいい意味の、

「高い理想を持ちつつも、現実もよくわかっているように」

と捉え直し、編集方針にされていたそうです。

理想を持つことは大事、でも、そのために思い描くだけでなく手を動かし続けることはもっと大事。

手を動かす、実行すると、うまくいかないこともあるけど、手を動かさないと、うまくいく可能性さえ生まれないのですね。

「ダウンロードするだけの人になるのではなく、自分の作品をアップロードし、ネットへの貢献者になろう!」

これがオードリー・タンさんの合言葉なのだそうですが、彼女は、天才ではあるかもしれないけれど、手を動かすことを何より大切にしているのだなと思ったのでした。

さて、今回の春期講習の算数では、この「手を動かして考える」というのを徹底的にやってもらいます。

算数というと、論理的な感じがしますが、

特に11歳ごろまでは体感で学ぶこと、コツコツと手を動かし考えたり、わかるまで最後まで粘って考えるということ、そして、難しい問題ができた時のできた! という喜びを感じるという体験が大切になってきます。

それを今回の講座でたくさん味わってもらいます。

・手を動かさずに考えるクセがある子

・数や量に対する感覚が弱い子

・間違えること、失敗することを怖がっている子、チャレンジをするのが苦手な子(「Fixed Mindset」といいます)

・算数ってつまらないと思っている子

・計算はできるけど、考えるのは苦手な子

新4年生くらいまでの、そんな子たちには今回の講座は特におすすめです。

たくさん手を動かして、考えるおもしろさ、わかる喜びを感じていきましょう!

学ぶことを楽しむ子に。

そして、子どもたちが批評家ではなく、実行者になっていきますように。

ーーーーーーーー

「やわらか頭をつくり算数脳を引き出す算数パズル修行」

お申し込みはこちらから。

https://www.rakuto-minoh.com/blog/2021spring-2/

ーーーーーーーー

RAKUTOの春期講習

ただ知識を覚えるのではなく、実験をしたり、ディスカッションしながら考え、考え方や思考力を育むRAKUTOの季節講習。

今回の春期講習は、

作文、算数、理科の3教科で開催します。

読むとる力と作文力をアップ!

「らくらく読み解く!統計データ作文」(60分×4コマ/受講学年の目安:全学年)

今回の講座では、統計データの読み解きにチャレンジします。

まずは、「グラフって何?」というところからスタート。

クイズを通して、グラフの見方やデータの読み取り方を学び、

最終的には、データを読み取り、そこに自分の意見を加え、まとめるところまでを目指します。

中高一貫校を受験予定の子はもちろん、今後ますます求められる「正確に情報を読み取り、自分の考えを論理的に文章化する力」を鍛えます。

・作文力をつけたい子

・中高一貫校を受験予定の子

には、この講座がおすすめです。

やわらか頭と算数脳をつくろう!

「算数忍者の算数パズル修行」(60分×4コマ/受講学年の目安:全学年)

今回の講座の目的は「算数脳」づくり。

算数脳とは、

・論理的に考えることができる「思考力」

・わかっている情報や条件を整理する「条件整理力」

・手を動かしながら考える「試行錯誤力」

・いろんな角度から物事を考える「ひらめき力」

・図形や絵で考えることができる「イメージ力」

・目的に対して諦めずに考え続ける「粘り強さ」

・体感で学ぶことで身につく「身体感覚」

「整列」「図形」「数」「論理」様々なパズルを通して体感で学ぶことで、それらの力を育んでいきます。

頭がかたい、算数が苦手、算数っておもしろくない、

そんな風に感じてしまっている子におすすめの講座です。

「遠心力」のなぞを解き明かせ!

「 実験データを分析して、スーパーコマをつくろう!」(60分×4コマ/受講学年の目安:全学年)

今回は、身近な「遠心力」について、実験を通して体感しながら、その謎を解き明かしてもらいます。

何度も何度も「仮説」「実験」「データの収集と分析」「改善」をくり返すことで、科学的な思考力を養います。

やって、見て、変えて、変わって、が目の前でどんどん起きていくから、子どもたちも楽しいし、考えます。

講座の最後には、学んだ知識を使ってコマを製作!

果たして、今回の優勝者は…その記録は…?

理科を楽しむ心と科学的思考力を身につけたい方におすすめです。

【日程と時間】

A日程 3月30日(火)、31日(水)

B日程 4月2日(金)、3日(土)

※2日間の講座となります

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※受験算数、受験国語のAとBはレベルの違いです。どちらが向いているかはご相談ください

※春期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ)】

13,200円(RAKUTO生11,000円)

※複数受講割引があります

※別途、各教科教材費として1,650円がかかります

※高学年用講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の教科(作文、算数、理科など)」をご記入ください)

②お電話にて(火〜金14:00〜21:00)

※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。

0120-485-899

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

ご質問やご相談、お問い合わせはメールフォームよりお待ちしております。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「思考力」をテーマにした今回の春期講習。

「考えるっておもしろい!」と感じる春にしてくださいね。

【RAKUTOの春期講習】今回はことわざ、規則性、電気です

「もう終わり!?」

「楽しかった〜次も受ける!」

と毎回、大好評のRAKUTOの春期講習!

今回は、国語・算数・理科の3教科で開催します。

学校や普通の塾ではなかなか時間をかけてできない学びに、2日間かけじっくりと取り組んでいきます。

子どもの脳と発達段階にあった学び方だから、楽しいし、記憶にも残ります。

今回の講座は「読解力」や「考える力」「論理的思考」を鍛えるので中学受験をお考えの方にもおすすめです。

勉強に夢中になる2日間を過ごしませんか?

 

【チラシはこちら】

 

 

 【日程と時間】

※2日間の講座となります。どちらかの日程をお選びください

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:120分×2日間)】

受講料(作文、算数、理科)

13,200円(RAKUTO生11,000円)

※1教科からでも受講できます

別途、各教科テキスト、教材費として計1,650円(理科は2,200円)がかかります。

 

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習申し込み」と「ご希望の日程、教科(国語、算数、理科などをご記入ください)

お電話にて(火〜金14:00〜21:00)

※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。

0120-485-899

 【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

———————————————————–

今回も内容が盛りだくさんな春期講習。

たくさん頭を使い、手や体を動かし、「たくさん勉強した!」と充実感を感じる春にしてくださいね。

【春期講習2019】わかるからおもしろい!つくるからやりたくなる!

子どもの脳と発達段階にあった学び方だから、楽しいし、記憶に残る!

毎回、「次も来るね!」と帰り際に子どもたちがいってくれるRAKUTOの特別講座です。

学校や普通の塾とはちょっと違う学び方で、楽しく、たくさん学んでしまいましょう!

今回は、理科、算数、作文の3教科で開催します。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。

【チラシはこちら】

【講座紹介】

【理科:科学的思考力を養う!光と色の不思議な世界】

(60分×4コマ)

誰もが見たことのある「虹」。

でも、どうして、あんな色をしているのだろう?

・鏡はどうして物をうつすのか

・湖にはどうして景色がうつっているの

「光の三原色」や「光の進み方」、「虹ができる条件」など、お勉強として学んだら、あまりおもしろくないからもしれないけど、実験や工作、体感で学べば、おもしろいし、深く学べる「光」の分野について、2日間じっくり学んでいきます。

予想を立て、考え、学んで、工作、という経験を通して、子どもたちの科学的思考力を育んでいきます。

楽しく学びながら、もちろん、習う内容は中学受験で学ぶ範囲にも。

たくさんの実験をしながら、理科が大好きになってしまいましょう!

 

【伝える力を育てる!すいすい作文講座】

(60分×4コマ)

「伝える力」を育てるには、まず、「伝え方」の勉強から!

「うちの子、伝え方が下手なんです……」

「何が言いたいのかわからないんです……」

そんなお悩みをよく聞きますが、「作文が書けない」というのは、「書き方」を知らないから、そして、「書く楽しさ」を知らないから。

構成を学び、マインドマップを使いながら整理し、順序立てて書く練習を重ねることで、「伝える力」はきちんと伸びていきます。

今回の講座では、小説や映画など、いろんな物語に使われている「人の心に響く法則」にもふれていきます。

講座で学んだ子には、物語を書くのが大好きになり、何十枚もつづくお話を書くようになった子も!

毎回、すばらしい作品が生まれる作文講座です。

【算数脳を鍛える!RAKUTO算数オリンピック】

(60分×4コマ)

「算数が苦手……」

「文章題がわからない……」

それは、問題が読めていないから。

複雑に見える問題文は、まず、問題を理解するところがスタート。

今回の講座では、算数オリンピック キッズBEEレベルの問題を解くことで、条件整理力やイメージ力、論理的思考力やひらめき力などの「算数脳」を鍛えていきます。

もちろん、小学生期は具体的な物がないとなかなか思考できない時期。

ですので、実際に物を使い、体感で、粘り強くパズルを解くように考える練習を重ねていきます。

一見すると、「わからない……」となるような問題を、推理をするように手がかりを探り、手を動かし、「あっ、わかった!」となる経験を積んでもらえたらと思います。

【日程・時間など】

※後期日程は中止となりました。ご了承くださいませ

【受講料】

1教科12,960円

(RAKUTO生10,800円)

※別途、各教科に教材費1,080円(理科は1,620円)がかかります

※複数受講割引がございます

【対象】

小学校全学年

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習申込」と「ご希望の日程、教科(前期ー理科、算数、作文」などご記入ください)

②お電話にて(火〜金14:00〜21:00)

※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。

0120-485-899(担当:にいどめ)

 【残席情報】

(前期)

理科→受付終了

算数→受付終了

作文→受付終了

(後期)

理科→受付終了

算数→受付終了

作文→受付終了

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、教材費全額を頂戴いたします。

ーーーーーーーーー

この講座をきっかけに、

子どもたちがsmart creative、

かしこく、おもしろく、応援される。

そんな大人になっていきますように!

【春期講習のお知らせ】春休み キミは、つくって学んで夢中になる!

RAKUTOの季節講習は、テーマを絞った2日間集中講座!

一つのテーマに対して、普段より、たくさんの体感ワークやグループワークを通して、深く、にぎやかに学んでいきます。

子どもたちが、いっぱい考えた充実感や、にぎやかに学んだ楽しさで、毎回笑顔で帰ってくれている季節講習。

今年の春は、国語(作文)、算数、理科の3教科で開催となります。

普段じっくりと取り組むことができない体感いっぱいの学びを行い、

「勉強っておもしろいな!」と感じてもらえたらと思います。

お会いできるのを楽しみにしております。

 

【内容のご案内】

http://rakutogroup.co.jp/spring.html

 

【日程・時間など】

【受講料】

1教科12,960円

(RAKUTO生10,800円)

※別途、各教科に教材費1,620円がかかります

※複数受講割引がございます

 【残席情報】

(前期)

理科→満席

作文→残席2

算数→残席1

(後期)

理科→残席3

作文→残席2

算数→残席2

【対象】

小学校全学年

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(お問い合わせ欄に「春期講習申込」と「ご希望の日程、教科、時間」をご記入ください)

②お電話にて(火〜金13:00〜21:00)

0120-485-899(担当:にいどめ)

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、教材費全額を頂戴いたします。

 

ーーーーーーーーー

 

自分の頭で論理的に考え、クリエイティブに発想し、

たくさんの人と協力し、応援され、自分の夢をかなえていく。

そんな大人になってほしいと願うみなさまとの出会いをたのしみにしています。

 

【早割終了は13日(月)】ことわざを知ることで変わること

愛されキャラ(いじられキャラ)の5年生のMくん。

 

国語の宿題がわからず、

「先生わからへんかってん〜教えてや〜」

といいながら、質問に来ながら宿題をテキストごと忘れ、

「なにやってるん!!」と同級生や年齢が下の女の子につっこまれ、

 

宿題を忘れたので、もう1度、最初からまじめにやり直そうとしていると、

「はやくやりーや!みんなで遊ぶで!!」

と宿題をさくさく終わらせ、授業準備も万端の子たちにいじられる。

 

授業中、「わかった!!」と発表をすると、

「説明が長い!もうちょっと簡単に!!」

と端的に話すことを求められています。

 

女の子の多いクラスの中で、風当たりの強さにめげずに(むしろ、よろこんで?)がんばっているMくんに、似たものを感じ、「がんばりや…」とひそかに応援をおくっていたのですが、ついに、その努力が実る日がおとずれました。

毎週行っている「計算グランプリ」において、同級生の絶対王者の女の子を下し、

「言葉グランプリ」においても、なかなかの成績をおさめました。

 

「やった…やったぜ…!お母さんにも勝負を挑んで(家でも計算の練習をしていた)、いつも負けていたのに、ついに…!!」

 

と喜びで拳をにぎりしめています。

まさに「下剋上」。

 

来週はまた、他の子が「Mくんには負けられない」とがんばり、逆襲をされそうな気がしますが、毎週、計算や言葉など、基本的な力を、みんなで、ゲーム感覚で競争しながら、育てています。

 

 

この「ゲーム感覚で勉強をする方法」ですが、

9歳でカナダ政府から「ギフティッド認定」され、

14歳でカナダの名門大学5校に奨学金付きで合格もした大川翔くんもやっていたそうです。

 

計算は、親子でほとんど毎朝競争をし、

言葉は、親子で「ことわざ戦い」(ことわざを言い合う)。

 

やらされるだけのドリルはつまらないけど、

相手のいる「ゲーム」なら、勝ちたいので、準備もするし、練習もし、

遊んでいるうちに、自然と、計算も、言葉も増えていく。

 

基本的な計算ぐらいはできたほうがいいし、

言葉はずっと使っていくもので、言葉がないと理解もできないし、伝えられない。

とても大事なものなので、楽しみながら、力をつけていってもらえたらと思っています。

 

それに、言葉を知ることで、磨かれる力があるし、広がる世界もあります。

 

「病は気から」

 

この言葉を知っていることで、

何でも、気持ち次第なんだなということがわかり、

まずは、やってみようと一歩ふみ出す勇気が出るかもしれません。

 

「かわいい子には旅をさせよ」

 

この言葉を知っていると、

もし、お母さん、お父さんに、

きびしいことを言われたり、させられたりするけど、

ほんとは、自分のことを大事に思ってくれているんだなと、

相手のほんとに思っていることがわかるかもしれません。

 

言葉を知ることで、

例えることができるようになるし、

相手とイメージを共有できるので、伝える力が磨かれます。

そして、わかり合えることが増えていきます。

 

この春の講習の国語のテーマは「語彙力」。

『ことばのわざ、ことわざ!』という題で2日間、集中して学んでいきます。

学び方は、「英語」と同じ。

「インプット」し、「言葉のイメージ」をつくり、

「ディスカッション」しながら意味を味わい、

言葉を使いながら「遊び」、自分でつくってみたり、「演習」も行います。

2日間で、「200語近く」の言葉にふれ、国語力と語彙力のアップを目指し、何より、言葉のセンス、言葉のおもしろさにふれてもらう予定です。

教育者の齋藤孝さんは著書『語彙力こそが教養である』の中で、

「より多くの語彙を身につけることは手持ちの絵の具が増えるようなもの」、

「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」

とおっしゃっています。

この春、子どもたちが言葉を大好きになってもらえますように。

そして、世界がより彩り豊かに見えるようになりますように。

その他、

算数講座「規則の魔法、大発見!」、理科講座「電気のふしぎ大研究!」も。

合わせてお待ちしております。

13日(月)までのお申し込み(13日はメール受付のみ)で、

外部生も「RAKUTO生」価格でお申込みいただける「早割」、RAKUTO生には「複数受講割引」もあります。

ぜひ、この機会をご活用くださいね。

 お会いできることをたのしみにしております。

ーーーーーーーーー

【日程・時間など】

スクリーンショット 2017-03-08 20.18.17

 ※前期と後期は同じ内容です

【受講料】

1教科12,960円

(RAKUTO生価格10,800円)

※各教科、別途教材費1,620円がかかります。

※2教科同時受講で1,000円引き、3教科同時受講で3,000円引き

※「早割」と「複数受講割引」はどちらかのみです

【対象】

小学校全学年

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて

(お問い合わせ欄に件名「春期講習申込」と「ご希望の日程、教科、時間」をご記入ください)

②お電話にて

0120-485-899(担当:にいどめ)

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間〜2日前まで:事前に準備をしておりますので、教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:やむを得ない状況を除き、受講料、教材費全額を頂戴いたします。

ーーーーーーーーー