【3月度】無料体験授業日程

リンク

 

こんにちは。

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

ーーーーーーーー

RAKUTO2023年度授業スケジュール

ホップクラス水曜、土曜(午後)満席になりました。

ジャンプAクラス(国語/社会)満席になりました。

ご入学を希望の方はお早めにご連絡をよろしくお願いいたします。

環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません。

ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたらお問い合わせください。

ーーーーーーーー

(残席情報)

キンダーコース(年長さん、1年生)

・木曜日15:30-16:20 満席

・土曜日13:00-13:50 4月より開講(残席1)

ホップコース(新1年生〜4年生)

・水曜日17:10-19:20 満席

・金曜日17:10-19:20 新開講

・土曜日(午前)10:00-12:20 新開講

・土曜日(午後)14:20-16:30 満席

ステップAクラス(新3年生〜5年生)

・火曜日17:00-19:30 残席2

・木曜日17:00-19:30 残席2

・土曜日10:00-12:30 残席1

ステップBクラス(新4年生〜6年生)

・水曜日17:00-19:30    残席1

・土曜日13:00-15:30    残席2

ジャンプAクラス(5年生)

・火曜日16:50-18:20(算理) ご相談ください

・木曜日16:50-18:20(国社) 満席

ジャンプBクラス(6年生)

・火曜日18:30-20:00(国社) ご相談ください

・木曜日18:30-20:00(算理) ご相談ください

思考養成クラス(5年生以上)

・金曜日18:00-19:30 残席2

※満席の際はご容赦くださいませ

ーーーーーーーー

(対象)年中さん〜小学5年生(6年生から入学される方もいらっしゃいます。その際はご相談ください)

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

最新の残席状況などお気軽にお問い合わせください

【キンダーコースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

https://youtu.be/mObMHX-BocA

【2023年度の週間スケジュール】

RAKUTO2023年度授業スケジュール

※満席の際はご容赦くださいませ

【体験授業日程】

・3月  3日(金) 16:00ー17:30

・3月  4日(土) 16:30ー18:00

・3月10日(金) 16:00ー17:30

・3月11日(土) 16:30ー18:00

・3月17日(金) 16:00ー17:30

・3月18日(土) 16:30ー18:00

・3月24日(金) 16:00ー17:30

・3月25日(土) 16:30ー18:00

※若干の時間の調整など可能なときがございます。上記以外の日程、お時間をご希望の方はご相談くださいませ

※上記スケジュールは、事情により変更になることがございます

※体験のご予約はお電話(火曜〜金曜14-21時)、もしくは受付フォーム(24時間受付)より承っております

※面談や授業などでお電話をお取りできないことが多くなっております。ご了承くださいませ

※メール申し込みの方には順にお返事させていただきます。ご質問などもお気軽にお寄せくださいませ

————————————–
RAKUTO箕面校
お電話での受付(火〜金14〜21時)0120-485-899
メールでの受付(24時間可):こちら
定休日:日・月
————————————–

春期講習2023のお知らせ

注目

ただ知識を覚えるのではなく、

「なんでだろう?」

と仮説を立て、ディスカッション!

学んだことを実際につくってみて、

体感的に学んでいくから楽しいし、

記憶にも残るRAKUTOの季節講習。

学ぶことが好きに、

そして、どんな時代でも自分で学んでいける子になるために。

そのためには、

勉強の始め方、学び方……

いい種のまき方が大切。

今回の季節講習は、

国語、算数、理科の3教科で開催します!

「勉強って楽しい!」

そんないいスタートの春になりますように^^

ーーーーーーーー

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(国語、算数、理科)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※A日程、B日程ともに同じ内容となっております

※「どの教科を受講したら?」と気になった際はご相談ください

※高学年講座の時間割は別途ご連絡させていただいております

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※春期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(国語、算数、理科)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「知るって楽しい。考えるって面白い。そして、できるようになるってうれしい」

そんな春になりますように!

「合っていること」と「やらされること」

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

まもなく、RAKUTOの春期講習の募集を開始します!

今年は3/29,30のA日程、3/31.4/1のB日程の2つの日程になります。

今回は、国語「言葉力のアップ」、算数「規則性と周期性」、理科「電気の不思議」の3講座です。

(読解力や中学受験のための高学年用講座もございます)

お楽しみに!

ーーーーーーーー

このところ、2,3年生の保護者さまから問い合わせや体験などをよくいただいています。

RAKUTOでいうと、ホップクラスやステップAクラスという時期(その子に今、合ったクラスというのは違いますので大体ですが)。

ホップクラスからステップAクラスへの慣れというのが子どもたちが体感する壁の一つだったりするのですが、

大きく成長する時期であり、つまづきやすい時期でもあるのですよね。

年中さん、年長さんから通っている子たちなどはステップAクラスには早ければ新3年生から入ったりしますが、

ちょうど2、3年生というと思考の発達段階でいう「具体的操作期」。

目に見える具体的な物を使って理解し学んでいく時期であり、

抽象的なことを学び出したりするのに、まだ発達段階的には難しかったりと、「合っていること」と「やること」にズレがあったりするのですよね。

ですので、理解にも、すんなりできる子と、なかなか体感として理解できなく気持ち的に「わからない〜」とネガティブになってしまう子が出てきます。

視覚的な子や、言語にあまり興味がない子、語彙が少ない子などだと特にその傾向が強くなったりします。

段々と、自分の頭で考え、自分で学べるようになってきますが、やり方を間違ったり、早くから難しいことをやったりしちゃうと、

ネガティブなことにもなったりします。

才能に頼ってきた子なども苦労したりますが、ここで腐らずに、粘り強さなども身につけていくことが大事だったります。

みんな成長の時期や強みというのはちがうので、その子らしさを尊重したやり方でやっていってあげたいなと思います^^

学び方を変える時期

こんにちは。

新留です。

先週より、新しいクラスが始まりました。

ホップクラスから、ステップクラスへ。

ステップクラスから、ジャンプクラスへ。

勉強のやり方も変わるので、子どもたちはちょっとよそよそしかったり、戸惑ったりしています。

いちばん大きな変化があるのが、ホップクラスからステップクラスへ変わったときです。

「考える」時期のスタートなので、

今まで歌で学んだり、体感で学んでいたのが、

自分で読んだり、図にしてみたり、調べたり、という風に変化していきます。

初回の授業、

子どもたちは戸惑いながらも、

「わからない〜」

「これ、おもしろいな〜。次のもやろうよ」

という子など様々で、

ここはちょっと苦手そうだな、

ここに興味や才能がありそうだな、

など、

こちらは事前に想定していた通りのことや、

意外にやってみてすぐに順応しているしおもしろがっているな、などみんなの反応を見ています。

これから、どうみんなが試行錯誤しながら成長していくのか楽しみです。

さて、

ステップクラス以降は、言葉を理解しながら意識的に増やすことをしてきますが、

語彙力というのは本当に大事になってきます。

事前に、おすすめの本なども共有させてもらい、

「早速買いました〜!!」

というご報告もたくさんいただいていますが、

考える前に、まずは言葉を、単語を知っているということが大事なのですね。

読書の第1段階は「単語の識別」です。

英語や外国語で考えるとイメージしやすいですが、

単語がわからないと、その文が何を述べているのかがわかりません。

大人でも、知らない単語だらけの英文や洋書だと読む気がなくなってしまいますが、子どもにとっての日本語も同じなのですよね。

音読が苦手という子もいますが、眼球運動に問題がある、という場合も考えられますが、ほとんどの場合は、

「読む単語が難しいから注意がそれてしまう」

ということが原因なことが研究でわかっています。

授業でもどんどん新しい題材にふれていきますが、

お家でも、絵本や漫画など、どんなものでもいいので、まずはいろんな言葉や単語にふれていってもらえればと思います。

ホップクラスの時期、6歳〜10歳くらいになると、

やさしいものでもいいので、自分で、毎日、本を読む習慣がついていくといいですね。

といっても、最初は自分で読むのが難しいという場合もあると思うので、

そういう場合は、最初の方はまわりが読んであげても大丈夫です。

人と一緒にやるのが好きな子や、音の方が入りやすい子もいるので、

学びやすい形で、この時期に、いろんな言葉に、好きな本に出会うという経験をしてもらえたらなと思います。

YouTubeやゲームなど、誘惑も多いので、

習慣化するためには、

「毎日20時からは読書の時間で、リビングで、みんなで好きな本を読む」

など、時間と場所をブロックすると、できたかできていないかがわかりやすいですし、続けやすくなります。

いろんな形で、そして、楽しみながら、家族で言葉にふれる、本にふれる経験をしていってもらえたらなと思います。

新しいクラスのこの1年で、子どもたちの語彙力、読解力がどんな風に変化していくのか、楽しみです^^

カラフルでいろんな媒体からの情報が。すばらしいです^^

読んでほしい文章

こんにちは。

新留です。

中学受験の時期も終わり、2月からの新年度クラスに向けて準備の時期になっています。

1月末が切り替えの時期なので、ほとんどの6年生は卒業の時期です。

(兄弟いるし、来るよ〜と言ってくれているのがうれしいですが^^)

最後に向けて、国語の授業のなかで、子どもたちに読んでおいてほしい何かいい文章はないかなと、中学受験で出題された過去問を調べていたところ、

2022年の関西大倉中学で、佐渡島庸平さんの『ぼくらの仮説が世界をつくる』が。

佐渡島さんといえば、『宇宙兄弟』や『ドラゴン桜』、安野モヨコさんの『働きマン」や、スラムダンクの井上雄彦さんの『バガボンド』などの編集を担当されていた方で、著書を2015年に発売。

発売当時、今年読んで1番読んでよかった本なのでは? と思った記憶にある本でした。

中身を見ていくと、まさに子どもたちに知っておいてほしい内容。

ということで、授業の中で読むことにしました。

その中には2つの目標の話が。

「理想的な目標」と「毎日絶対にできる目標」の2つをつくるというものです。

例えば、

「毎日、語彙力の本の見開き2ページ分を覚える」という目標と、「毎日、語彙力の本を開く」というようなもの。

佐渡島さんはその文章のなかで、毎日ちょっとだけでもやること、毎日続けることの大切さを書いていました。

キンダークラス、ホップクラスで語彙力や能力的なものを磨いていくと、「センス」というのは身につきます。他の子たちより、早く学ぶこともできるようになります。

でも、残念ながら、どんなにセンスがあっても、

脳に合った考え方や学び方を知っていても、

やらなければ、続けることができなければ、何かを自分のものにすることはできません。

「今日だけ」、「明日からやる」ということは多いですが、

多くの心理学者が言っているように、

「意志力」というのは当てにならず、人間は、自分の失敗には甘く、今度はうまくやれると過信しがち。

「サボる」というのはクセになるんですよね。

(ものすごく、わかります苦笑)

何かをするのも、まずはちょっとやってみることから。

そして、ちょっとずつでも続けていくことが大事。

子どもたちが、自分にとって大事なことを、粘り強く、やり抜けるように。

そして、授業をきっかけに、授業で磨いた読解力を武器に、

素敵な本や、影響を受けるような本にたくさん出会え、いい影響を受けていってもらえたらいいなと思います^^

6年生の女の子たちからの誕生日プレゼント。なんてやさしい子たちなのでしょう…( ; ; )

自然な学びか、不自然な学びか。

こんにちは。

新留です。

昨日のこと。

合格報告に来てくれた子と保護者さまと話していて、

受験期の話になったのですが、

「生活リズム大丈夫でしたか?」

という質問をしたところ、

「睡眠だけは絶対に取るということを守ってました」

ということをおっしゃっていました。

RAKUTOでも受験生たちには12月、1月の時期になると、

生活習慣やコンディショニング、プレッシャーへの対応の仕方の話などをしていて、

「1日8時間睡眠は死守」

と伝えていますが、

きちんと、まわりが夜の12時などに寝ているなかでも22時には就寝。

睡眠時間を8時間はキープして、毎日8時間半ぐらいはしっかり寝ていたそうなのです。

宿題が終わらない

やらないと不安だ

追いつけない

このままじゃ合格できない

そんな風に感じたりして、

まだ体のできていない小学生期に、

夜遅くまで勉強をやっている子もいますが、

学習はワーキングメモリが命。

「司令塔」のような存在である脳やワーキングメモリが働かないというのは、

モドリッチのいないクロアチア代表、

デ・ブライネのいないマンチェスター・シティ、

宮城リョータのいない湘北高校、

深津一成のいない山王工業高校のようなもの。

集中するときと休むときの切り替えも、

優先順位の判断の質もスピードも、

あまりうまくいっていないときのポジティブさの維持も、

目標に向かってのモチベーションの維持もきびしくなってしまいます。

「司令塔」のような存在であるワーキングメモリがきちんと動かないと、

やっても身につかないし、徒労感が強く、親子ともに疲弊していくのですよね。

スポーツの世界は栄養や睡眠、トレーニングの強度や休息の頻度などの研究が進んでいますが、

勉強、学習の世界は時代遅れな考えがまだまだ主流です。

こうやって、しっかり休んで、うまくいった子たちの例が広まって、

きちんと学べる体の作り方や勉強のやり方、学び方、

そして、疲弊しない勉強のやり方、脳にとっての自然な学び方が広まっていってほしいなと思います^^

中学受験を終えてのご報告

こんばんは。

新留です。

先日のこと。

教室の電話が鳴ったため取ったところ、

「やっと、お電話できました」

という聞き覚えのあるお声が。

以前、通ってくださっていた方が、

無事に中学受験を終えて、連絡くださったのでした。

ひさしぶりの声にうれしくなり、お元気でしたかとお話したのですが、

「結果を直接伝えさせてください」

と言われ、

今日、直接お越しいただき、

「四天王寺受かったよ!」

というご報告でした。

きっと、いい報告なんだろうなとは思っていたのですが、

あらためて、ご報告いただけて、

何より、子どもと保護者さまにひさしぶりにお会いできて、

うれしかったです^^

「RAKUTOって中学受験に対応していますか?」

と聞かれることもありますが、

中学受験専門の塾ではないため、

最難関校を受けるような方には、最後の2年間、受験塾をおすすめしたり、

タイプを見て、受験塾に行った方がいい、とお伝えすることもあります。

その後のことは気になってはいても、

話題的に繊細であったりすることもあるので、聞けなかったりするのですが、

卒業した後も覚えていてくれ、こうやってご報告に来てくださるのがほんとにありがたく、

そして、子どもの成長した姿、うれしそうな姿、保護者さまの元気なお姿に、

よかったな〜、やっててよかったな〜と今年も心があたたかくなりました^^

ちなみに、

去年結婚したことをご報告すると、

「連絡くださいよ!!」

「先生、結婚しないと思っていました……」

と(笑)

年中さんや年長さんのときの写真を見て「こんなときもありましたよね〜」と笑ったり、

そんな風にひさしぶりにお会いしても、プライベートなこともたくさんお話できる関係なのも、

本当に楽しく、ありがたいなと思った1日でした^^

今年もよろしくお願いいたします

こんにちは。

新留です。

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あっという間に2023年も5日になってしまいました。

みなさま、どんな年末年始をお過ごしでしたでしょうか。

僕の方はというと、

お正月は奥さんが体調を崩したのもあり、

初詣や帰省などの予定をすべてキャンセルし、

食材や必要品の買い出し、普段あまりやらない料理などをして毎日を過ごしておりました。

例年だと、初詣にどこかに行ったり、映画を見たりとという感じですが、

外出の予定のない時間がひさしぶりな感じで、

なんだかボーッとしていて、

こういうお正月もありだよねという気持ちになりました。

神社仏閣好きとしては、

5日になってもまだどこにも行っていないというのは、

GACKTが格付けチェックで間違えるくらい珍しいことです。。。

年末は紅白を数十年ぶりに見たり、

普段とは全然ちがうお正月となりましたが、

今年も思った通りになること、ならないこと、

そんなことがたくさんあると思いますが、

その時その時を楽しむ気持ちはもっていたいなと思います^^

今年もどんな1年になるのか楽しみです。

みなさまにとっても、素敵な1年になりますように。

今年もよろしくお願いいたします。

クリスマスはスラムダンクと宝塚ホテルにご飯を食べに
大好きな空間

今年も1年ありがとうございました

こんにちは。新留です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

今年の授業も、

12月27日(火)の冬期講習をもって終了いたしました。

直接、全部の授業を見られたわけではありませんが、

算数の授業では、

もう少し難しい問題をと、急遽入試問題から問題を選んでプリントを作成し、それを解く子がいたり、

作文の授業では、

1日目うまく書けないと抵抗感を感じていた子たちが無言で10分以上黙々と書いている姿が見られたり、「講座を受けるたびに書くのが好きになってる」と言ってくれる子がいたり、

理科の授業では、

学んだことを早速、家で身振り手振りを交えてお母さんやお父さんに伝えていたことを聞いたりと、

僕たちもうれしい2日間でした。

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

毎年、いろんな出会いや卒業がありますが、

今年もたくさんの子どもたちに出会い、

たくさんの才能の開花や成長が見られた1年でした。

来年もよりたくさんの子どもたちの成長する姿を見られたらなと思います。

今年も1年ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

来年ますますすばらしい1年になりますことを祈っています。

ありがとうございました!

RAKUTO箕面校

新留

いきなりテスト

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

【冬期講習のお申し込みが始まりました。早割は12/10(土)まで】

探究学習への第一歩。中学受験をお考えの方には算数、理科がおすすめです。

ーーーーーーーー

先日のこと。

みんなの読解力の現在地を知りたいなということで、

5年生の子たちに、前置きなく、入試問題を読んでもらいました。(えーっとなっていましたが笑)

基礎がどれだけ身についているかを見たかったので、それほど難しいものは選ばなかったのですが、

ある年の中学で2021年に出題されたものと同じ問題、量、本番と同じ制限時間、準備もなく、という条件もあり、

6割取れたら上出来かなと思っていたところ、8割取れている子もいて、きちんと積み上がっているのを感じました。

ステップクラスで意識的に語彙力をつけつつ、1文1文を誤魔化さずに読む。

そうやって、みんながコツコツ積み上げていった結果なのかなと思いました。

きちんと段階を踏んでやっていけば、変なテクニックなどいらないのですよね。

子どもたちも「疲れた〜」と言いつつ(数日後もいきなりのテストだったことを根に持っていましたが笑)、

いい表情をしていて、うれしかったです。

あと1年、どこまでみんなの読解力が伸びていくのか楽しみです。

さて、

大体の子がホップクラス、ステップクラスと順に積み上げていっていますが、

語彙力をつけ、「単語の識別」ができるようになってきたら、次に大事になっていくのが「文の意味を正確にとっていく」練習です。

3年生ぐらいになったら、言葉に関しては、

「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「類義語・対義語」などで言葉を有機的に覚えつつ、

語彙力の本を読んだり、

物語文で出てきた「感情語」を覚えていったり、

説明文・論説文などに出てくる難しい言葉にもふれていきたいところ。

物語文というのは、「状況」と「出来事」による登場人物の「気持ち」の動きをつかんでいくものですが、

物語文が苦手という子は、感情が大雑把で、気持ちの強弱をつかむのが得意でなかったりします。

慣用句などで知識的にも、

「肩を落とした」というのは「あ〜落ち込んでいるんだな」ということを理解しつつ、

普段の生活でも、こういうことがあって、こういう気持ちになった、というのを振り返ったりするのも大事だったりします。

心理学や人間関係のワークショップなどでよくやる「感情のシェア」というのも、心を癒すだけでなく、関係を深めていく効果もあるのでおすすめです^^

「説明文の方がめっちゃ読みやすい!」という子も多いので、

説明文・論説文についても書いていきたいと思いますが、今日はこの辺で。

ではでは。

今日もいい1日でありますように。

休憩中、なぜか先生も混じって磁石で遊んでました^^