無料体験授業について

リンク

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

体験授業のお申し込みはメールにて受け付けております。

ご興味のある方は下記よりお申し込みくださいませ。

https://forms.gle/F4cjLVzkEtppiJaM7

※ただいま体験授業を実施できる日程が少なくなっております。

 お待たせしてしまう可能性がございますが、ご了承くださいませ。

 

【2025年度授業スケジュール】

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

※環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません。ご了承くださいませ

※ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたら、メールやLINEにてお気軽にお問い合わせください

友だち追加

※RAKUTO箕面校の情報はメルマガを中心に配信しております。

 RAKUTO箕面校ってどんなところなの?という方は、まずはメルマガにご登録ください。

「毎回、読んでいます」、「勉強になっています」など好評です。

最新の情報やご案内などもメルマガで優先的にご案内しておりますので、ぜひ、ご登録くださいませ^^

解除もすぐにできます。

ーーーーーーーー

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

 

【キンダー(プレホップ)コースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

https://youtu.be/mObMHX-BocA

ゴールデンウィークのお休みのお知らせ

いつもRAKUTO箕面校をご利用いただき、誠にありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間中の休校日についてのご案内です。

RAKUTO箕面校は4月29日(火)〜 5月6日(火)の期間は完全休校となります。

この期間中は、お電話が繋がらずメール等のお返事も5月7日(水)以降となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、無料体験授業のお申し込み・お問い合わせは、休校期間中も以下のフォームから受け付けております。


▼ 体験授業のお申し込みはこちらから

https://forms.gle/F4cjLVzkEtppiJaM7


▼ お問い合わせはこちらから

https://forms.gle/FjBqtadadQNWomsE6

どうぞよろしくお願いいたします。

RAKUTO箕面校

読解力の4つのレベル

こんにちは。

RAKUTO箕面校の新留です。

先日のこと。

保護者さまと春の面談を行っていたのですが、

「兄弟で全然違っていて、どうすればいいでしょう!?」

という話になりました。

お兄ちゃんは、言葉で一度言ったら、

なるほど、そういうことねと理解できることの多い「論理的」なタイプ、

弟くんはというと、なかなか言葉で言っても伝わらない、

というか、そもそも聞いていないことが多い、超のつく「視覚的」なタイプ。

兄弟で全然違っているので、

「兄にはこんなやり方、弟にはこんなやり方でやっているのですが、このやり方でいいでしょうか?」

という話でした。

その保護者さまは、

すごく子どものことを尊重されているし、

いろんな教育方法などについても研究されているし、

よく質問もしてくださる方なので、

いつもちょっとしたコツや、

今の感じだと、これから先、

これぐらいの時期に、こんな風になっていきそうです、

とお伝えしたりするだけでいいのですが、

兄弟、姉妹の違いに、

「どうすれば??」となられる方って多いのですよね。

教室に通ってくれている子たちの中には、

5人姉妹、6人姉妹というような兄妹の多いご家族もいらっしゃって、

全員見ていたりしますが、

全員、才能も、性格も、学び方も、本当にちがっています(笑)

また、タイプというのもありますが、

どの時期に、子どもの発達がどの段階に入っていくのかというのも違いがあったりして、

それがおもしろいところでもあるのですよね。

(保護者さま的にはおもしろくないことも多いですが笑)

そして、

子どもの発達に段階があるように、

「読解力」にも段階があります。

読めない子もいれば、

読めるけれど、読むのが遅い子もいます。

読めるけれど、内容の理解ができない子もいます。

読んで理解ができるけれど、書いて答えることができない子もいます。

「語彙」の段階、

「読み」の段階、

「読解」の段階、

「記述」の段階。

うちの子、読解力がないという場合、

今どの段階でしょうか?

「語彙」をやっていく段階の子が読解の練習をやっても、

そもそも、読めていないので意味がわからないし、

説明を聞いても、答えを見ても、ほとんど意味がなかったりします。

お医者さんが最初に「診断」をし、

適切な処置を考えるように、

まずは、

「どの段階かな?」

ということをチェックしてみてくださいね^^

ーーーーーーーー

新しい情報はメルマガを中心に配信しております。

「毎回、読んでます」、「あの記事、勉強になりました」など好評です。

よかったら、ご登録くださいませ!

ーーーーーーーー

LINEでスケジュールやクラスの相談などもできます。

https://lin.ee/m8t8QpX

ーーーーーーーー