早くお母さんに言いたい!

今週から新しいテーマがスタート!今日は振替授業とステップクラスでした。

「どめ君~聞いて聞いて~!」

と元気にやってきた5年生の女の子。「どうしたの??」と聞くと、先日あった学校の社会のテストで96点、クラス2位だったとのこと。

「おおーっ、がんばったね~♪」と言うと、「今回がんばったねん~♪」とうれしそう(*^ ^*)

90点台はすごくひさしぶりだったそう。

RAKUTOでは特別に学校のテストに向けた勉強などはしませんが、
速読や高速リスニング、マインドマップを使った学び方にしっかりとなじみ、
インプットする力やポイントをつかむ力、まとめる力などの学ぶ力、能力(脳力)がついた結果として、

学校の成績なども上がったります。
国語力がアップし、きっちり内容を理解し、要点を伝えることができてきている。

そして、地理などの覚えることが多いものは、4倍~6倍の高速リスニングでインプット、マインドマップを用い、たのしんでまとめている。

その結果が、今回の点数につながったのかなと思います。

肩の力が入っていなく、たのしんでいるのがいいです(*^ ^*)

ステップクラスでは、家づくりでいうなら強固な柱をつくっていくのがテーマ。

「まずは、しっかりと軸を、型をつくっていこうね!」といい、いっしょに同じ考え方、まとめ方の練習をしていった効果が出てきています♪

「早くお母さんに言いたい~♪」とお迎えに来たお母さんにパタパターっと寄っていく笑顔がすごく素敵でした☆

これからもお気に入りのマインドマップをたのしんでかきながら、地頭をつくっていってもらいたいなと思います。

DSC00538
写真は速読の時間にかいたマインドマップ。この日かいたヒヨコが気に入り、いまでは学校のノートなどはヒヨコだらけだそうです(笑)

自分の答えをつくる

こんばんは。
足湯はじめました。にいどめです。

RAKUTOでは記憶のサイクルを考慮し、1か月に1つのテーマを学んでいきます。今日は木曜日最終週、まとめの日です(^-^)

国語の速読の時間、読んだ文章についてディスカッション。そして、

「もし、自分ならどっちの立場をとる?」

と、文章に出てきた一場面を題材に、こどもたちに自分の意見を考えてもらいました。

「私はこうする!だって…」
「僕はこっちだな~理由は…」

状況を整理し、思い浮かべ、登場人物の気持ちを想像し、自分の意見を選んだ結果どうなるのか…こどもたち一生懸命考えていました。

自ら関わるので集中、フィードバックにより脳の活性化、いろんな視点が入ることで思考が深まる、それが協同学習の効果。

毎回が大きな学びで、見ている方も、こどもたちの発想と成長にワクワクさせてもらっています(*^ ^*)

今日は授業の大事な時は集中、休憩時間は遊びまくりとメリハリの効いた1日でした!

学ぶことってたのしい!と感じ、これからも、どんどん才能を伸ばしていきますように。

今週末が運動会のため、練習が終わらず欠席だった子も。6年生のYくん、小学校最後の運動会に向け、めちゃくちゃがんばっています。最高の演技、最高の思い出になりますように!

DSC00516

 

 

 

 

 

写真は『近畿地方』のマインドマップをかいているときの様子。たこやきとビリケンさん。同じ題材でも、みんなちがうイメージになるのがおもしろいんです♪

学び好きになったもん勝ち

こんばんは。3連休最終日でしたね。みなさま、ゆっくりできましたでしょうか?

今日も箕面校は、こどもたちにとって幸か不幸か(笑)授業でした!

「どめ君、この前、国語の時間に速読した本、つづき読みたかったからお母さんにお願いしたよ~」

と登場したのは5年生のSちゃん。

興味の度合いに比例してか、いま国語力がメキメキと上達中のひとりです(^-^)

要点をつかむのが早い早い。

それに、聞かれたことに答える力、主語と述語をはっきりさせ、わかりやすく伝える力なども育まれているなと感じます。

元々、表現すること、前に立つことが好きな女の子。しっかりと型を意識して練習し、型が定着することにより、土台となる力ができてきました!

好きと得意がいっしょになる…将来はどうなるのかな!?

何より、学び好きになっているのがうれしい(*^ ^*)

要点をつかむ国語と、キーワードでかくマインドマップ。相性がいいです。

ぜひ、お家での国語の勉強でもマインドマップを取り入れてみてくださいね。
それでは☆

にいどめ

 

DSC00519写真は今月のステップ地理『近畿地方』のマインドマップ。

ブログなどに載るのは恥ずかしい~と言う子も多いのですが、Sちゃんは「見てみて~」と言っていました(笑)

要点をつかむ力、整理する力がついてきているので、これも半分ぐらいは自分でまとめています♪

回路ができる時期

こんばんは。

小学1年生の女の子に「先生も泣くの~?」といわれ、先週は『風立ちぬ』を見て泣き、今週も音楽を聴きながら「何回聞いてもいい曲や…」と涙したりなど、幼稚園のこどもたちと同じくらい泣いている、涙腺おじいちゃんなにいどめです。

週末の土曜日は、低学年の子の多いホップクラス。

前半の算数・理科の時間はのんびりとスタートし、後半の国語・社会の時間の最後は地理の歌を2倍、3倍で歌い駆け抜けました(*^_^*)

低学年のうちは、積み木や折り紙など、実際のモノを使い身体で学び、イメージ力をつけたり、空間認識の力を育むのにいい時期ですが、今日は折り紙の問題。

こうかな~と仮説を立て、実際にモノを使って確認するのをくり返す。

そうやって空間の問題に慣れてきた子たちは、あとはモノを使わなくても頭の中で組み立てたり、くるっと回転できたりします。

小さいときにやっておかないと育まれない回路…うらやましい(自分が小さいころにはまだそんなことは知られていませんでした笑)

この時期は、イメージや空間認識のための脳の回路をつくっておくのにいい時期なのですね。

そして、心の面で大事だなと思うのは、「学ぶこと、新しいことを知ることってたのしい~」と感じてもらうこと。

できるとかできないとかは関係なく「おもしろそう~やってみよう~」と軽い気持ちでトライしていくノリを身につけること。

きちんとできるかできないかで考えるクセがつくと、できない(と感じる)ことには挑戦しなくなってしまいます。

最近出たブレネー・ブラウンさんの本『本当の勇気は「弱さ」を認めること』(サンマーク出版)にも、

「完璧主義は高みを目指して努力することも、ベストの自分になることも教えてくれない。自分がどう考え感じるかよりも、他人にどう思われるかを気にすることを教えるだけ」

と書かれてありました。

たのしんでやっているうちに、脳にはスルスルと回路ができ、力がついていっているので(本人は言われないと気づかないことが多いですが)、どんどんチャレンジしてもらいたいなと思います(^-^)

今日は、「前にかいたの何だかイマイチだな~」とマインドマップを新しいのにかきなおそうという場面や、男の子が地理の歌を2倍、3倍で歌うことに挑戦し、他の子もつられて挑戦する姿が見られました☆いい影響を与え合ってくれています。

来週はいよいよ4週目、理科や国語、地理、歴史などはマインドマップのまとめです。どんな作品に仕上がるのかたのしみです!

DSC00506
写真は、体感算数の時間に使ったシート。時間を量で、イメージでとらえる練習中。早くも苦手だった時計がわかるようになったという子も♪

奇跡の1枚。

今日は火曜ホップ9月の1週目。

新しく来てくれたKくん、他の曜日から移ってきたNくんも加わり、にぎやかな授業になりました!

新しい友達が来ると聞いてドキドキしていた子、ワクワクしていた子、様々。

緊張の自己紹介から授業中へ。

授業に入ると、はじめてのお友達、はじめての学び方に、

「どんな風に接したらいいんだろう!?」
「仲良くなれるかな!?」
「こんな感じでいいんかな!?」
「もっと思いきりやってもいいのかな!?」
「うわっ、あの子めっちゃうまい!負けないぞ!」
「ちゃんとやらなくちゃ!」

など、いろんな感情が入り乱れ、カオス状態!刺激し合って、意識し合っているのがビンビン伝わってきます。

これからみんなで切磋琢磨し、どんどん開いていき、刺激し合い、成長していくんだろうなとすごくワクワクしました。

これはすごいことになりそう…と、予定通りにいかないことにドキドキし、同時にものすごくワクワクした1日。

来週からもたのしみです(#^ ^#)

写真は休憩時間に起きた奇跡。
仲良くなり、相手の好みがわかってくると、こどもたちは喜んでもらおう!びっくりさせよう!と考えはじめます。その結果起きました(笑)サッポロポテトの宣伝ではありません。

DSC00465

みんなちがうからおもしろい。

いよいよ今日から9月授業。新しい単元に突入です!

今月のステップ地理では『近畿地方』がテーマ。

最初に高速リスニングでインプット、知ってることや印象に残ったことを話し合いながら理解を深め、マインドマップに整理。

ステップクラスの慣れた子たちになると、2倍が遅すぎて眠そうにしています(=_=)

ただいま4倍~6倍がちょうどいい、ちょっと負荷がかかっていていいぐらいの感じ。

今日の授業でも、最初は

「はじめてのところだし2倍で~」

と言っていたのが、途中で、

「遅すぎてムリ―!4倍にして~!!」

という声が。

1週目ということで、近畿地方に関する全体像をインプット、マインドマップのセントラルイメージ(まん中の絵)を描きました。

このマインドマップのセントラルイメージ。同じ単元を勉強していてもみんなちがう絵になるからおもしろいんです。個性やその子の想いが出ます。また、発想力が刺激され、整理することにより記憶にも残ります。

近畿地方だと、琵琶湖を描く子もいれば、船を描く子もいるし、シカを描く子、奈良の大仏を描く子も。

小学5年生のSちゃんは『たこ焼き』でした(*^ ^*)

そして、「物足りない~!」と夏休みに遊びに行った淡路島のたまねぎをキャラクター化して描き、さらに涙を流している絵に(たまねぎだから)

う~ん、今月もいいのがどんどん広がっていきそうです。

9月もこどもたちのどんな芸術作品が生み出されるのかたのしみ(^-^)

写真はSちゃんの国語の速読の時間に描いたマインドマップ。

目の弱ったおばあちゃんが、自分のために好きなテレビも見ず、早い成長を祈り少し大きめにつくったセーター。その想いを知り、まぶたの裏が熱くなった主人公。ということで、セントラルイメージは涙を流しているセーター。素敵です☆

DSC00461

よーく自分を振り返ってみよう。

台風の気配感じる関西、今日は金曜ホップ、振替授業です。

昨日たまたま外で見かけてあまり元気のなかった4年生のNくん、今日はなかなかのごきげんでした(^-^)

高速リスニングに慣れたり、マインドマップをかいたり、いろんな話をしてくれるようになったりと、変わってきたな~とすごく感じます。

時々、遊んだり、ふざけたりというのはあるのだけれど、理解度、意欲、集中力はアップ。もっと早いの聴けるようになりたいな、難しいのできるようになりたいなというのが出ています。

「マインドマップとろうか?」
「とって~」
「いいね~最高傑作やん」
「へへへー」

というのもすごくかわいい(#^ ^#)

お母さまに「マインドマップ今まででいちばんいいの描けたんですよ~」というと「ちゃんと枝を描いたんですか!?」とびっくりされていました。

自分ではなかなかわからないかもしれないけど、よく見ると、1か月前の自分と比べたとき、すごく変わっている、成長しているんですよね。

おばあちゃんにRAKUTOかばんを背負っているのを「カッコいいやん!」とほめられ照れるかわいさや無邪気さを大切に、どんどん自分らしさを出しつつ、学んでいってほしいです。

これからますますたのしみ!

DSC00450

7月夏期講習2日目の様子

こんにちは、新留です。

夏期講習2日目。大いに盛り上がり、最後は涙でした。

午前中の算数では、学んできた数列などの規則性を使い、自分でDNAの設計図をつくり、作品に。

いちばん下の1年生の女の子がさくさくと作品をつくり、高学年の男の子たちが意気消沈、落ち込む、なんてかわいい姿も見られました(笑)

できたあとはみんなで写真撮影(ほんとに素敵な笑顔!載せられないのが残念です…)

自分で考えた、自分だけのDNAの設計図と作品ができ、みんな充実感のあるいい顔をしていました(*^ ^*)

午後からはジオラマ地理。

交通や産業の中心でもある関東地方について知識のインプット&ディスカッション、マインドマップで整理。

最後は、実際にジオラマをつくり体感で記憶しました。

東名、中央、関越、東北…高速道路をつくっていると、交通網などが東京を中心に広がっていることを実感、人口統計図や時間帯別の人口の表なども読み解き、東京から離れるほど人口が少なくなっていっていること、ドーナツ化現象などの仕組みを理解しました。

成田国際空港やスカイツリーなど、自分の興味のあるもの、つくりたいもの位置を自分で調べつくったりする時間もとり、こどもたちもオリジナルなものがどんどん出来上がっていくのがたのしく、夢中でした(作りたりず、延長する子がこの日も!)。

そして、授業後にはサプライズが…

今回の夏期講習を最後に8月からアメリカに引っ越す3年生のYくんをお祝い。実は以前から、こっそりと計画。こどもたちの中には自分でプレゼントをつくり渡す子も。その姿がほんとに素敵でした(T_T)

みんなでケーキを食べたり、お菓子を食べたりして大盛り上がり。

最後、Yくんからプレゼントと手紙をもらい、あいさつをされたときには涙腺崩壊寸前。みんなでうるうるとなりました。

ほんとに最高の2日間。

Yくんには、アメリカに引っ越しても、いっぱいたのしんで、いっぱい学んでほしいなと思います。

みんなのアツい想いと友情、最高です☆

 

写真はジオラマを作成中の風景。東京にはタヌキが多いという話を知り、お家でタヌキをつくって持ってきた子も☆

DSC00290

夏期講習1日目の様子

昨日は夏期講習1日目でした!

午前中はマジカル算数ワールド、午後はジオラマ地理。

午前中の算数の時間では、数列などの規則性について、パズルのようなものから親しみ、数のおもしろさを体感なども取り入れ実感。

こどもたちから、
「うおーっ、すげー!これお母さんに言おう!」
「ぜったい、うそだー!…(実際にやってみる)…ほんとだー!えー!!」

などびっくりする姿、夢中で問題に取り組む姿が見られました(*^ ^*)

午後の地理では、関東地方の地形や人口について、画像でイメージのインプット、クイズなどで親しみながら話し合い、マインドマップで整理。

その後、ジオラマづくりをし、地形に親しみ、つながりで理解していきました。
粘土を使い、

「この山の高さは何メートルで、ここの平野は何メートルだから…」
「ああっ、湖埋めちゃった!」

など、用語やつながりが見えないと、なかなか親しみが感じられず記憶に残りにくい地理を、たのしみながら理解していきました。

最後、人口密度について勉強し、資料を作成したときには、終了の時間が来たのだけど、集中力が切れず、最後までやりたいと時間ぎりぎり、お母さまに30分以上待っていただく子たちも。

午前、午後、両方受けていた子たちは、10時から4時半までみっちりやったにも関わらず、延長し5時を過ぎてもやっていて、勉強が遊びになったときのこどもたちの集中力のすごさを感じました。

いっぱい考えて、いっぱい集中して、いっぱい遊んで。きっと、いい睡眠がとれただろうな~と思います(^-^)

明日は2日目、仕上げの日です。どんな笑顔、作品が見られるのかたのしみです☆

写真は午前中の算数の時間の1コマ。1年生から5年生まで、みんな夢中です。

DSC00254

学んだことがしっかり頭に残る方法

こんにちは、にいどめです。

いやいや、クーラーのついていない学校は大丈夫なのでしょうか?というくらいの暑さですね。

今日は月曜ステップ。

5年生のSちゃん、先週、暗記がニガテということで、よくよく聞いてみると、
「2週間前から学校のテストの勉強をする(←尊敬します)のだけれど、前日はしない」などのことが発覚。

「それは思い出せないよ~(笑)」ということから、コツをいくつか話すと、勉強方法や記憶についてちょっと興味が出たよう。

ということで、今日は授業前、それとなく、机の上、Sちゃんの視線の先に「記憶」に関するトニー・ブザンやコリン・ローズ、池谷裕二さん、出口汪さんの本を設置。

池谷裕二さんの本をペラペラめくり「おもしろそう~」とちょっと興味。(よかったです)

「復習をしなければ次の日には情報の大半は失われてしまう」ということを知り、びっくりしていました。

学校で何か(What)を学ぶにしても、どうやって学ぶのか(How)を知っていると吸収する力がちがいますもんね♪

先週記憶の話をちょっとしたら、さっそく今日のテストのために昨日と今朝復習し、覚えてて結果に「自信あり」なんだそう(*^ ^*)

学校やRAKUTOで習っていることにつながりが見え、教科への興味が出てきているだけでなく、やり方にも興味が出てきているSちゃん。どんなふうに広がっていくのかたのしみです☆

何か興味が出てきたときは、またそれとなく置いてみようとおもいます。

DSC00225