太陽ブーム到来!?

今日は金曜ホップ。

突然ですが…これは何分の1のピザかわかりますか?

体感算数では先月からつくっていっている分数のイメージの確認からスタート。目をつぶり箱の中からピザを抜き取り、何分の一かを当てっこゲームです♪

「んーとね、4分の1!」「これは…10分の1…?」「あっ、それカンタン!いいな~!!」など、ゲーム形式で盛り上がり。

小学1年生Hちゃんは5問中4問正解。イメージできてきています。このあと、通分や約分へと進んでいきますが、みんないい感じです☆

(「先生もやってよ~」と言われ、なんとか全問正解。「ふふふ、カンタンさ」と言いつつホッと胸をなでおろしました)

理科では今月のテーマ『太陽』について、まずは歌で用語や知識のインプット。

「太陽の特徴を知ってるかい?知ってる!」の一部分を「知らない!」に変えたり、
「表面温度は6000度~」と聞き、「え~、あつすぎー!溶ける~!!」とつっこんだりとにぎやかです。

授業後、文章たのしみにしてるんですよ~なんて言葉をいただきうれしかったです。
たまたま見かけた人などにも、こどもたちの様子を感じほっこりしてもらえたりしたらうれしいです。

先月はプランクトンブームが到来な箕面校。果たして今月は太陽ブームが来るのか…たのしみです(*^ ^*)

DSC00222

知らなくても大丈夫

今日は木曜ステップ。

考え方、型が身についてきて確実に賢くなってるな~と感じるこどもたち。
意見や答えを言うだけじゃなく、理由までしっかりと答えてくれてます。

論理やつながりを意識することが多くなってきたのか、「あっ、話飛んでる!」「これ全然関係ないねんけどな~」なんて言葉も飛び出しています(こどもたちに自覚はないと思いますが笑)。

授業では、今日から新しいテーマということで、最初に、そのテーマに関して知っていることをバーッと書き出し。
出てくる用語やイメージなども様々です。

案外出てこないな~なんてとき。
それは知らないか、無意識のどっかにあるのだけど出てこないだけ

もし知らないことがあったとしても、速読はじめ加速学習のやり方を知っている、練習しているので、関連する本を10冊も用意して、バーッと速読。キーワードや要点をしっかりつかんでマインドマップでまとめれば問題なしです♪

それに、みんなの愛される力、育まれていってる伝える力や聞く力などのコミュニケーション力があれば無敵(*^ ^*)

今月もみんながどんなところに反応するのか、持っている学び方を使って知識をのせ、どんな興味・関心、才能の芽が出てくるのか、たのしみです。

問題自体を変えちゃえ!

今日は土曜ホップ。

体感算数の時間、いろんなものの3分の1をつくっているときのこと。

小学1年生のHちゃん。折り紙で3分の1をつくろうとしているのだけど、どうしても2分の1、4分の1になっちゃう…

「うーん、できない~」と悩みました(丸いものを3分の1にするのは大人でも難しかったりしますよね)。

Hちゃんはどうしたか?

なんと、

おりがみ縦に2回折ってつくっていた4分の1の1つをはさみで切り、「えいっ!」と捨て、「1」自体を変えてしまいました!!(゚ロ゚屮)屮

て、天才…

以前、ある有名な方が学校のテストの「適切なものを①~④の選択肢から選びなさい」という問題で、どれも納得がいかないから自分で選択肢を増やした、という話を聞いたことがありますが、それを思い出しました。

今日はラブレターまでくれるというサプライズも(照れますね!)。

自由な発想とやさしさ、素敵です。

写真はHちゃんの国語のマインドマップ。キラキラしています(*^ ^*)

DSC00198

自分で学ぶ力

今日は木曜ステップ。

木曜ステップではあまり理科の人気がありません。

「これはなんとかせねば!」と、速読だけでなく、いつもとちがうインプットの仕方を。

そして、多少のヒントのみで、後はこどもたち自らでマインドマップの作成…

するとこどもたち、見事にのめり込み、どんどん自分で枝を伸ばし、マインドマップにまとめていきました!

「もっと時間ちょうだい!」

「今日、これ2時間やろうよ~!」

というので(いつもは「算数やろうよ~」と言っています)理科の時間を延長。

時間をいっぱい使い、最後は自分でつくったマインドマップをもとに、プレゼンのように他のみんなの前で説明しました(^-^)

発表するのはちょっと恥ずかしそうだったけど、テキストの枠にとどまらない、自分の知っているこん虫ネタまで盛り込んでの、すごくわかりやすいまとめ方&発表でした(*^ ^*)

やり足りないのか、お友達のマインドマップを見て刺激を受けたのか、

「僕、これ夏でもっとまとめて完成させる~」

なんて声も。

他にも、脳の話や勉強方法の話で盛り上がったり、なんだかマニアな1日でした☆

そして2時間半いっぱい勉強したのに、授業が終わった後、ぜーぜー言うまで近くの公園を走り回ったりなんて一面も。

みんな元気です(笑)

写真はY君が高速でかいたマインドマップ。

DSC00194

 

 

 

 

 

ぜんぶ自分で調べてまとめました。すごい!

近頃、自分の勉強のやり方に自信ができ、挑戦したい意欲があふれてきています(*^ ^*)

見られるとやる気が出るタイプ?

今日は木曜ステップ。

みんな暑さや寝起きなどで低すぎるモチベーション。。。

しかし、授業前に、教室をお借りしている箕面こどもの森学園の見学にいらしていた、大阪大学の大学院生の方がRAKUTOのことを知ってくださったらしく、

「少し見学させていただいてもよろしいですか?」ということで見学されることになり、こどもたち、ちょっとやる気に(参観日みたいな気持ちでしょうか)

こどもたちが、4倍の高速リスニングを普通に聴きインプットする様子(大人は慣れるまでなかなか聴けません)、インプットした知識をディスカッションして理解し、カラフルなマインドマップにまとめていく様子をご覧になって、びっくりされていました(*^ ^*)

少しRAKUTOでやっていることの理由や効果をお話しさせていただいたのですが、右脳、左脳、両方を使い、たのしく、早く、深く、学ぼう。

地頭、脳の回路をつくろう。学び方を身につけようということが目的。

そして、ステップコース算数では『図解化する力』をつけるのが目的のひとつ。

算数では、文章題に書かれていることを、一つひとつ整理整頓し、理解し、図解化。そして、解き方を考えます。

解き方を教えて解く練習をするのではなく、解き方を考える。考え方を学んでいきます。

今日も、ホワイトボードに描いたり、コピー用紙に描いたりしながら、みんなで解き方を考えました。

考えて、考えて…

「あっ、わかった!」とひらめいた瞬間の笑顔がまぶしかったです(^-^)

考える方法を知り、考えるたのしさを味わい、考えることが好きになってもらいたいなと思います。

それにしてもみんな…見られていたからか、いつもよりきれいなマインドマップを描こうと気合が入っていました(笑)

DSC00187

火曜合唱部はじめました

今日は火曜ホップ!

RAKUTOでは記憶のサイクルを考え、1ヶ月に1つのテーマを学習するのですが、今週からホップでは、国語では新しいお話、体感算数では『分数』、理科では『プランクトン』、地理では『盆地』についてなど、新しいテーマや新曲の登場です!

とくに、理科の『プランクトン』の歌は、先にやった他校舎では、こどもたちにすごく人気だというウワサなので、反応がたのしみ(^-^)

地理の『盆地』の歌は個人的に好きな歌なので、そちらもたのしみです。

 

今日から、曜日変更で火曜日に参加になったYくん。

どうかな…?とちょっと心配もあったのですが、その不安は授業が始まる前に消滅。

授業前からすでに、盛り上がってました(*^ ^*)

いや、むしろ、暴れまくりで、このあと2時間、学校含めたら8時間…大丈夫?という心配をしたくらいで…(; ̄ー ̄A

風邪やら、病み上がりやらは、こどもたちにはあまり関係ないようです。

理科ソング、社会ソングを2倍、3倍の高速リスニングに合わせて歌うということにハマっている火曜日の子たち。

今日初めてのお披露目だった新曲『プランクトン』の歌も、音程などは勘で(笑)、さっそく大きな声で歌っていました。

ノリノリになり、以前習った、大好きな曲『気体のつくり方』も歌いたーい!というリクエストがあり、みんなで歌うという一幕も。

しかも、歌詞は「水上置換」など難しい言葉が出てくるのにプリントなどなしで(驚)

 

算数の時間は、体感ワークで盛り上がり、難しい問題では、

「おっけー、じゃあ、○○くんはこっちを解いていってて~僕はここの難しい計算を担当するね!」

など、年上の男の子が難しい計算部分を担当するなどの見事な協力プレーも!

見事なリーダーシップ、ひらめき、読み取り、熱唱などが繰り広げられた火曜ホップ。

遊びながら、才能も開花です。

来週も盛り上がりそうでたのしみです(=^▽^=)

ブランチを考えてみよう

今日は月曜ステップ!
今週から新しいテーマの始まりです。

地理では、『工業』がテーマ。
農業や水産業に比べてすこしイメージしにくいよう。

でも、高速リスニングを使い、ストーリーにのって用語やつながりをインプットしていくうちに、

「そっか、なんか原料を使ってつくるのが工業なんだね!」とちょっとわかったよう(^-^)

ディスカッションでは、日本は自動車工業が盛んという話から、知っている日本の自動車会社の名前をあげていくことに。

「トヨタ!」

「ホンダ!」

「ベンツ!」←えっ?

「BMW!」←めっちゃアルファベットやん!

「ネッツ!」←トヨタのお店やん!

など、たのしみました。

「オートバックス!」とかまでいかなくてよかったです。

マインドマップにまとめていく時間には、

「ホワイトボードにセントラルイメージ(まん中の絵)をかきたい~」

と言ったのでおまかせすると、ストーリーの重要キャラ、宇宙人ピコの想像図を描いてくれました(*^_^*)

こどもたちのなかには、整理する力がついてきていて、自分でブランチ(枝)の名前を考えてみる子もちらほらと出てきています。

スローリーディングで知られる灘校伝説の教師、橋本武先生が、『銀の匙』の授業をするときに「自分で各章の題を考える」ということをされていたように、自分でブランチの名前を考えることは、抽象化思考を育てます。

また、受け身で学ぶのではないので、記憶にもつながります。

自ら学び、学ぶたのしさを知る。

今月もこれからどんな作品がつくられていくのかたのしみです♪

DSC00186

地理が人気です

今日は月曜ステップ!

今週から新しいテーマの始まりです。
地理では、『工業』がテーマ。

農業や水産業に比べて、こどもたちはどんなものか少しイメージしにくいよう。

でも、高速リスニングを使い、ストーリー仕立てになったテキストで用語やつながりをインプットしていくうちに、

「そっか、なんか原料を使ってつくるのが工業なんだね!」とちょっとわかったよう(*^_^*)

歴史に比べると、地理はちょっと人気がなかったりするものですが(僕も歴史の方が好きでした)、

今、箕面校のステップクラスでは、登場人物の真面目なうっちー、食いしん坊まり、宇宙人ピコのおかげか、地理が人気で、

「最初、地理やりたーい!」

という声も毎週聞かれます。

 

授業では、日本は自動車工業が盛んという話から、知っている日本の車会社の名前をあげていくことに。

「トヨタ!」

「ホンダ!」
「ベンツ!」←えっ、外国っぽい名前…じゃない?

「BMW!」←完全に外国の名前やん!

「ネッツ!」←トヨタのお店やん!

オートバックス!とかまでいかなくてよかったです。
最後に今週のまとめの時間。
マインドマップをかくとき、「ホワイトボードにセントラルイメージ(まん中の絵)をかきたい~」と言ったのでおまかせすると、ストーリーの重要キャラ、ピコの想像図を描いてくれました(*^_^*)
こどもたちのなかには、整理する力がついていって、自分でブランチ(枝)の名前を考えてみる子もちらほら。←抽象化思考ができてきているという証
今月もどんな作品がつくられていくのかたのしみです♪
写真はホワイトボードに描かれたセントラルイメージのピコ。
DSC00186

箕面校ワールドワイド化計画。

今日は火曜ホップ。

授業前、送りに来てくださったお母さまにごあいさつをして雑談。

すると、

「7月と8月に海外に行くんです…その間どうしましょう…」

というお話。
な、なんと…Σ(*゚◇゚*)ステキ!
職種にもよりますが、今はパソコンがあれば世界中で仕事が出来たりしますもんね。

箕面校は不思議とよく旅行に行かれる方や住んでいたことのある方など、海外にご縁のある方が多く、

先日も、別の保護者さまからこどもが夏に海外に行くというお話を聞きました。

これは、こどもたちが才能を輝かせ、世界に羽ばたいていくということだな…と勝手に妄想しております。
今日は、授業では、いつもなら難しくてあきらめちゃうような問題に取り組み、最後、できた!と答えにたどりついた姿、

2倍、3倍の高速リスニングについていき、歌まで歌っちゃう姿、

自分でマインドマップのブランチをつくっていく姿が見られました。

自分から取り組んでいこうという姿勢、ちょっと難しそうだけどまずはやってみようという姿勢が見られ、
マインドマップを通して、図にするための思考が育まれてきていたり、ブランチを考える過程で抽象化思考ができてきていたり、回路ができたため、前はできなかった図形の問題が「カンターン!」ということになってたりします。
歌を聴いて、歌って、カラフルにまとめて、用語や知識もたくさんアタマにインプットされています。
こどもたちの毎月、毎週の変化、何か月も前の理科の歌を自然と口ずさんでいるのには「よく覚えてるな~」と驚くばかりです(笑)
そして、「RAKUTOはキライな場所ランキングでいちばん下~」といううれしい声まで…(T_T)アリガタヤ…

盛り上がった火曜日最終週。

来月も、こどもたちのたくさんの天才性が開花していきますように(*^ ^*)

DSC00177

カタくないんです。

今日は月曜ステップ。1か月のまとめの週です。

小学5年生のSちゃん。まだ、ステップクラスに上がり1か月しか経っていませんが、地理で用いる、物語仕立てになったオリジナルテキストを気に入ったり、テキストの速読、まとめでかく要点いっぱいなマインドマップなど、盛り沢山なステップの量、速さ、流れにもすっかり慣れました。

本人はあまり意識していませんが、インプットしている量や学んでいる深さは数段アップし、脳の回転は早くなり、持久力もアップしています☆

国語でも、

「えっと~述語は…主語は…」

「この文の要点は…」

と1文1文を正確に読み、要点を意識するクセが出来てきています(^-^)芥川龍之介さんの文章もお気に入りのよう。

表現することが大好きなSちゃん。

これから日本語の深さ、美しさにふれ、言葉の力、論理の力をどんどん身につけて、表現力をアップしていってくれそうです。

論理と言えば、ちょっとカタい印象。

でも、

「あっ、もうこんな時間!お母さん待ってる…はやく行かなきゃ!…でも、ラスク食べよ…(→お母さまの待ち時間+5分)」

の癒やしキャラは健在です(*^ ^*)