網と綱

こんにちは、にいどめです。

暑い日がつづきますね。

早くもこどもたちは夏服。これ以上暑くなったらどうするのでしょうか!?

 

さて、月曜は5月からステップの日。

新しくステップに上がったSちゃん。

前回は、はじめてのステップ授業で、国語や社会、理科で使う速読のやり方を新しく習ったり、地理の高速リスニングのテキストも分量や難しさがアップし負荷が高くなったので、疲れたそう。

さて、今週はどうなるかな?と思っていたところ、「地理からやりたい!」とやる気です。

ステップの地理の授業では、1ヶ月に1つのテーマを学びますが、最初、重要なポイントを、物語を通してインプットします。

オリジナル・テキストを目で追ったり、絵を見ているうちに、視覚、聴覚の2つの感覚(手も使った場合は3つの感覚)を使い、自然に、頭にたくさんの難しい用語がインプットされていくのですね。

そのあとは、きちんとした教科書を速読でもインプットし、日本の水産業の発展・衰退の理由やどうして三陸沖ではたくさん魚がとれるのかなどでディスカッションし整理、マインドマップでまとめていきます。

用語も多く、マインドマップも大きくなりがちですが、地理を通して、分析力を高めていってもらえたらと思っています。

Sちゃん、今回、高速リスニングでは、前回の倍の早さの4倍に挑戦。分量も復習と今週分を合わせ、倍です。

「なかなか分量多いよ~」と言っていましたが、終わった後、ピンピンしていました(^-^)

持久力がアップしています。

難しい漢字もいっぱいのなか、「網と綱ややこしい~」なんて言いながら、マインドマップを広げていきました。

こどもたちの慣れる早さ、挑戦する意欲、成長速度にはビックリ。

 

国語では、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を使い、主語+述語の関係から、敬語や要点のつかみ方までを学習。

テンポ良く、サクサク進みます。

Sちゃん『蜘蛛の糸』が好きなよう。

美しい日本語に触れ、Sちゃんの持っている表現力に論理力をさらにプラスです(*^_^*)

かなり高速での授業でしたが、最後まで集中力を切らさずにすごい!

ホップで作った土台を基に、応用の効く力をつけていくのがステップ。

これから、たのしみながらメキメキと力をつけていってほしいなと思います。

 

【おしらせ】

※5月から小野原東にある多世代地域交流センターさまで教室を開講させていただいています(月・土)。ご質問など気楽にお声がけください。

※その日の授業の様子などFacebookにもアップしております。よかったらご覧になってください

クラムボンは何者!?

今日は土曜ホップ。

 

国語の授業では宮沢賢治の「やまなし」、社会では日本の川について勉強しました(^ ^)

「やまなし」では、二匹のカニの子どもたちが登場。

「クラムボンは笑ったよ。」

「かぷかぷ笑ったよ。」

など、聞いていてちょっとたのしくなるような、耳に心地よい、テンポのいい文がつづきます。


そして、この文章がおもしろいのは、クラムボンは何なのか?が明示されていないこと。

「かぷかぷわらうものって?」「はねてわらうものって?」と、こどもたちの想像力や発想力が刺激されます♪
授業では、文章の1場面をホワイトボードにこどもたちに描いてもらいました(*^_^*)

「クラムボンも想像でいいから描いてみてね~」というと…何なのかわからないから描けない(笑)

魚!?やまなし!?

いろんな答えが出たり、「インターネットで知らべてよ~」という叫びもありましたが、ここでは、答えの検索はなしで、それぞれの想像の世界。

さて、これから1ヶ月、どんな風にこどもたちの世界は広がっていくのでしょうか?

地理では、「日本の長い川ベスト10」をカラダを使った記憶法を使って暗記。

「あたまー!おでこー!まゆー!」

などかわいい姿が見られました(#^_^#)

覚えるのが難しいものも記憶法を使えばカンタン。

いろんなことに活用できるので、ぜひ身につけて、使ってほしいな~と思います。

そして、授業外では、小学3年生のYくんがオリジナルマインドマップを持ってきてくれました。

大好きなドラえもんのペンと本を紹介するマインドマップ。

ブランチ(枝)を見てみると、「おもしろいところ」「(ペンとの)出会い」など、以前よりもブランチが整理されています!

これは頭の中で抽象化ができていたり、きちんとした区分けが出来てきているということ。

すごい!

恥ずかしいからか、プレゼンは見せてくれませんでしたが、いつの日か、ジョブズのように、

「今日、Y社がペンを再発明します…ドラえもんペン」

とみんなを興奮の渦に導く日が来るかもしれません…
う~ん、たのしみ。

どんどん豊かな発想や表現の力を磨いていってほしいです(*^ ^*)

 

なりきり節足動物

今日は新しく開講した金曜ホップの日。

そして、新しくらくとのお友達になったRくんにとっては初授業でした♪

先日、外で偶然会って、ちょっと遊び、慣れてくれていたのか、元気に大きく手を振りながら登場(^-^)

年長さんの年齢なのですが、算数では、いきなり小学2、3年生でもみんな「うーん」と考える問題や「わり算」に挑戦しました(笑)

体験授業のときから、空間認識力や発想力がすごく豊かな子だな~とは思っていたのですが、いやはや、考える力もすごい。

条件整理の仕方や、図解化なども、例示し、質問しながらやっていくと、ポイントをつかんでくれます(なんという問題解決力の才能…!)。

体感算数では積み木を使い「わり算」の概念を学習。

知っている「たし算」「ひき算」とのつながり、いっしょに「かけ算」もやり、数量感覚やイメージする力の育成と、数字ってつながってるんだな~というのを感じてもらいました。
理科では絵なども見ながら高速リスニングで「節足動物」を学習。

体感理科?ならぬ、実際に虫になってみて、節足動物ってなんなのか?を考えてもらいました。

普通の速さでのリスニングは遅いようで、2倍を求めていたりと(笑)いきなり濃い~時間になりました(*^_^*)

最後は、らくとカバンを装着し、傘をくるくる回しながら元気に「バイバ~イ」と帰宅。
これから、どんな才能が開いていってくれるのかたのしみです(^-^)

RAKUTO箕面校へようこそ♪

 

【おしらせ】

・5月よりクラスが増設いたしました。(月曜日にステップクラス、金曜日にホップクラスが追加)     ご利用いただける体験授業の日程の枠も増えましたので、この機会にぜひご利用くださいませ。

・Facebookもやっております。よかったらのぞいてみてくださいね。

ホップ→ステップ

今日は月曜日が祝日だったため、その振替のステップ授業。

小学5年生の女の子Sちゃん。

先月までホップでインプットをしてきて、いよいよ今月からステップです(^-^)

 

「こんにちは~」と入ってきてすぐに、

「どめくん、これTくんに渡しといて~。Tくんポケモン好きだったから~」と先月まで一緒にやっていたお友達へのプレゼントをくれました。

GWに何かでもらったそうなのだけど、お菓子やポケモングッズ、なわとび(×2…!?)などがいっぱい詰まった袋。

うっ…(T_T)

クラスが別になってもこんな風につながりが続いてくれてうれしいです。

授業では、今までやってきた高速リスニングに加え、新しく速読にも挑戦。
第1回目にかいてくれたマインドマップは、これまでにないくらい大きなセントラルイメージのものでした。

今まで抑えてた!?というくらい気持ちがこもっていて、びっくり。

何これ~といいながらも新しい読み方を何回も練習。

身体と心の緊張を解いて、脳波を下げ、脳にインプットしやすく。
そして、インプットした情報の引き出し方の練習。
なんだかすごくなじんでる…待ってましたという感じだったのでしょうか!?
授業後、お迎えに来てくださったお母さまと1回目の感想などをお話し、教室に戻ると、昨日いっぱい遊んだYくんがピョコッと顔を出しに(先月までSちゃんといっしょに学んでいたのです)。
明日Sちゃん来るよ~という話をしていたら、ちがう習い事が終わった後、会いに来てくれたのです。
5分遅かった…
ちょっとの間ボール遊びをして(=Dくんにボールをぶつけて)、「帰る~」というので、ジュースを買いに行くがてら近くまでいっしょに歩いて帰りました。
みんなの友達を思いやる気持ちがうれしかった今日。また、みんなで会える機会とか場をつくりたいなと思いました。
素敵な気分にさせてもらい、ありがとう(*^_^*)
DSC00147

渾身の1作

土曜日はホップの日。

1か月のまとめとして、マインドマップをまとめたり、歴史の時間には、今月習ったポイントのつまった台本の読み合わせをしました(*^_^*)

今月もたくさんの素敵な作品、オリジナル・マインドマップが完成。

写真は今月から箕面校のお友達になった小学3年生の男の子Yくんのマインドマップです。

DSC00143

 

 

 

 

 

なんと自分からマインドマップをかいて来てくれました。

すばらしかったので授業ではそれに追加する形に。

授業の最後にみんなのマインドマップの写真を撮っていたら、

「Facebookにアップして~!」

と自信の1作です(*^_^*)

歴史の読み合わせでも

「これが東大寺の大仏や。でかいやろ~。世界最大やで~!」

などノリノリの関西弁。大活躍でした♪

「なんだか兄弟みたいだね~」と言うくらい、こどもたちが仲良くなっていてうれしいです(^-^)

Yくん、

「今度、自分の好きな本のマインドマップをかいて来て発表してもいい??」

と言ってきてくれました(「もちろん!」です^ ^)。

どんな発表をしてくれるのかな?

たのしみです☆

 

 

【おしらせ】

・RAKUTO箕面校は4月29日(月)~5月5日(日)までお休みいたします。一般業務は行っていませんので、ご了承ください。

・5月より月曜日にステップクラス、金曜日にホップクラスが増えます。体験授業の日程の枠も増設いたしましたので、この機会にぜひお越しくださいませ。

・Facebookもやっております。よかったらのぞいてみてください。

いろんな才能

一人ひとりの子ども達が「自己肯定感や自己重要感を持てるようになる」ものを才能だと定義したい

これは、一般社団法人認知的個性協会副会長などを務める野添絹子さんの著書『子どもの才能チェックBOOK』のあとがきにある言葉です。

自分のことが大好きで、素晴らしい存在だと思っていたとしたら、失敗を恐れずにチャレンジしたり、失敗したとしても、今回はやり方がよくなかっただけ、次はこうしてみよう!と一つの学びの機会としてとらえることができます。

それってすばらしいことだなと思います。

 

昨日のこと。

RAKUTOに入学してから4か月ちょっとの小学3年生の男の子Yくんが、授業後、テキストの忘れ物をしていきました。

授業の間にやったりする、算数の大切な力、論理的思考力と空間認識力を育むためのテキスト。

Yくんは、小さいころからドリル学習をかなりこなしてきたこともあり、計算はすごく早いのだけれど、空間認識力(空間把握力、イメージ力)の部分はこれから伸びていくところ。ちょっとニガテ意識を持っちゃっています。

(Yくんの名誉のために書いておきますが、やっていることは大人でも難しく、お母さま方から「こどものテキストを見ても私は全然わかりません」ということを聞きます)。

テキストを見ると、一瞬でできたものもあれば、がんばってできたもの、何週間もかけて解いたもの、挑戦したけどなかなかできなかったので今は置いているもの、見向きもしていないもの(図形の問題です笑)などが一目瞭然なのですが、

そこには、たくさんの挑戦のあとが見えます。

その何度もの挑戦の甲斐あって、Yくんは、少しずつ空間認識力が伸びてきていて、元々あった論理的思考の力が活かせるようになっていたり、問題を見てひらめくことが多くなってきています。

ほんとにすごい成長していて、

お母さまが「こんなのがわかるの」と驚かれたりすることもあったり、僕も授業中、算数の発想力が伸びてるな~と感じたり、理科の歌を3倍で歌ったりしているのを見て「よく歌えるな~」と驚いたりと、能力的、脳力的な伸びのすばらしさもあるのですが、

でも、何よりすばらしいなと感じるのは、「もう1問やる!」という意欲が出ていることだったり、授業前は全力で遊びながら、そのあとはものすごい集中して取り組んでいることだったり、難しそうな問題を見たときにとりあえず手を動かしてやってみる試行錯誤の力がついていることだったり、下の学年の子に「あんな、これはな…」と教えるやさしさが出てきていること。

意欲や集中力、試行錯誤する力、仮説を立てて実行する力、やさしさなどは簡単に身につくものではなく、ましてや数字に表せるものでもない。

でも、社会に出ていく上で一生の財産になるものだと思います。

能力的なものもだけど、なんだかそういうものが育まれていることがうれしいです。

野添絹子さんが書かれているように、「自己肯定感や自己重要感を持てるようになる」ものが才能。

そして、点数には表れなかったり、本人には当たり前にできるので気づきにくい、認めにくいものが才能であったりもすると思います。

そういうものを見つけてあげたり、認めたり、伝えたり。

そんなことがもっとできるようになりたいな。

Yくんのうっかりの忘れ物に、そんな気持ち、ちょっとあったかい気持ちにさせてもらった日でした。

たくさんの才能が花開きますように。

そして、自分のすばらしさに気づいていきますように。

 

全力で遊ぶのに付き合い、いつも肩で息をしているにいどめ

オリジナルマインドマップ

今日は土曜ホップ。

今月の理科のテーマは『こん虫』。

なんと、小学3年生のYくん、自分オリジナルのマインドマップをかいて持って来てくれました!

カラフルで見た目にたのしく、きれいに整理されていて、めっちゃうまい!!(しまった。写真を撮らせてもらえばよかったです…)

すごいです。

自分でマインドマップの本なども読んでくれているそう。
そして、絵を描きながら学ぶ子、歌いながら学ぶ子、歩きながら学ぶ子、さらには、踊りながら学ぶ子…(笑)

箕面校、何やらにぎやかなことになっております(* ̄v ̄*)

果たしていけるのか!?と(まだまだ自分の中に制限がありますね~修行が足りません)ドンドン質問を投げかけてみるとポンポン的確な答えやおもしろい答えが飛び出してきてまたびっくり。

それぞれの学び方で学ぶこどもたち、ひとりで、そして、協力しながら、すごい速さで答えを出すこどもたちに明るい未来が見えた日でした。

どんどん伸びていってね!

 

こどもたちの無限の可能性に触発され、「きっと祈れば雨も止むはず 」と祈りながら傘を持たずに帰ったらずぶ濡れになった新留(にいどめ)

 

すげー1日

木曜はステップの日。

今日は女の子のお休みもあり、ちょっと静か。そして、男祭りな日でした。

算数の文章題では、

「えんぴつと消しゴムをこんなに買うなんて…これは卒業式だ!」

「いや、入学式!」

「いや、入学式だったら…」

↑全然問題に関係ないディスカッション

理科の光合成の話では、

「葉っぱすげー!」

整理整頓が苦手な男の子がきれいに整頓するのに挑戦してるのが見られて「すごい!」と感動したり、

なんだか、すげー!な1日(*^_^*)

お迎えの際、お母さまとお話していると、

「なんだか、これは!と思ったらしくて、この前国語で読んだ文章を家で読まされました(笑)」

「絵に興味が出てきたみたいで最近よく描いてるんです」

など、ちょこちょこといろんな芽が出てきているなんていうお話も

表現力豊かなみんなが集まっています。

どんなすげー大人になるのかな。

たのしみです(^-^)

オープンなこどもたち。

土曜日はホップの日。

今日は、午前中、先週体験に来て下さり、今週からRAKUTOっ子になった3年生の男の子Yくんをまじえての授業と、体験授業でした。

1番に来て、他の子たちが来る間そわそわして緊張した様子のYくん。

大好きで得意なパズルをしながら待つも、手につかない様子。

そこに、元気な女の子たちが順に登場!

さてさて、結果は…?

10分後には、みんなでワイワイ算数の問題についてディスカッションし、2時間が終わる頃には、1年生の女の子のお兄ちゃんのようになっていました(笑)

こどもたちみんな、すぐに打ち解けて、たのしそう!

Yくん、活性化されたのか、すごく元気に帰宅。

お母さまによると、お家に帰った後、今日勉強したプリントをうれしそうに説明してたそうです(*^_^*)

 

午後からは、体験授業。

車で20~30分かけて来て下さる方が多い箕面校(ありがたいです。遠くから来てくださる方ばかりで謎だと言われますが笑)

今日はついに、歩いて1分の場所から体験に来て下さいました\(^o^)/

新1年生のかわいい男の子。発想力豊かにカラフルなマインドマップをかきかき。

チャレンジ精神が旺盛で、終わった後、お父さまとお話しているきも、どんどんいろんな問題にトライしていました。

「もっとやりたい」という感じだったので、いろんなプリントをプレゼント。

お家でもたのしんでもらえたらうれしいです。

こどもたちのいろんな才能が花開きますように。

 

☆おしらせ☆

他の習い事の都合もあり行ける曜日がないというお声もあり、5月から、現在の火曜ホップ、木曜ステップ、土曜ホップに加え、水曜ステップ、金曜ホップクラスが開講いたします。

体験授業も、現在の土曜日だけから、月曜日、水曜日の枠を追加いたしました。

この機会にぜひご利用くださいませ。

タイミングの合うみなさまとお会いできるのをたのしみにしています。

その日の出来事などはFacebookにもアップしていますので、よかったらご覧になってくださいね。

(にいどめ)

勉強なんてカンタンだ!

木曜はステップの日。

今月のステップ国語の速読、題材のうちの1冊は齋藤孝さんの『勉強なんてカンタンだ!』

「勉強って、なんでしなきゃいけないんだったっけ?」と読者に問いかけ、

勉強することは、おもしろい人間になること

たくさんのことを知っているというのは、人の魅力。知っていることを増やしていくことは、、魅力的な人物になる第一歩

小学校や中学校、高校での勉強がキライなのは、先生から押しつけられるから、大学生や仕事をするようになって勉強を好きになるのは、自分から追いかけるから

小学校や中学校、高校は、狩りの道具を手に入れて、その使い方を学ぶ期間

そんな文章が並び、齋藤孝さんからの、

「自分から進んで勉強し、知識をたくさん身につけ、魅力的な人になってほしい」

というメッセージが詰まっています。

 

速読で要点をつかみ、

「みんなはこれを読んでどう思った?」

と質問をすると、

「科学とか大好き!それに勉強はやらなくちゃいけないって感じじゃないー」

「学校の勉強は勉強って感じだけど、らくとは勉強って感じがしない」

などの言葉が。

勉強のおもしろさに気づいたのは大学生になってから、という僕からしたらすごいです。

 

みんな学校が本格的に始まって、授業が終わって帰宅後、すぐに車で送ってもらって来た子たちばかり。

それなのに、

「すごいよねー」というと、

「らくしょー!」

「べつに普通」

なんて言っていたりして、ほんとにすごいなと尊敬します。

そして、帰宅するのを待って、急いで車で送り迎えをしてくださっているお母さま方には感謝ばかりです(お子さまへの愛ですね)。

地頭を鍛え、速読やマインドマップなど、すばらしい狩りの道具を手に入れて、使い方を練習し、いつか、

「勉強なんてカンタン!」

と言ってもらえるようになったらいいなと思います。