無料体験授業について

リンク

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

体験授業のお申し込みはメールにて受け付けております。

ご興味のある方は下記よりお申し込みくださいませ。

https://forms.gle/F4cjLVzkEtppiJaM7

※ただいま体験授業を実施できる日程が少なくなっております。

 お待たせしてしまう可能性がございますが、ご了承くださいませ。

 

【2025年度授業スケジュール】

※1ヶ月単位でのカリキュラムとなっておりますので、どの月からでも入学可能です

※環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません。ご了承くださいませ

※ホームページをご覧になり、ご不明な点などございましたら、メールやLINEにてお気軽にお問い合わせください

友だち追加

※RAKUTO箕面校の情報はメルマガを中心に配信しております。

 RAKUTO箕面校ってどんなところなの?という方は、まずはメルマガにご登録ください。

「毎回、読んでいます」、「勉強になっています」など好評です。

最新の情報やご案内などもメルマガで優先的にご案内しておりますので、ぜひ、ご登録くださいませ^^

解除もすぐにできます。

ーーーーーーーー

※テレビ朝日さん『天才キッズ全員集合』で放送されました

※『最強の子育て』(すばる舎)、『一生モノの「読解力」』(実務教育出版)全国書店にて発売中です

※才能心理学協会理事 北端康良先生と箕面校新留が対談しました。動画はこちらから

 

【キンダー(プレホップ)コースのご案内】

http://www.rakuto-minoh.com/kinder-course.html

【RAKUTOの紹介動画を見てみる】

https://youtu.be/mObMHX-BocA

注意を払うものに注意する

こんにちは。

新留です。

先日のこと。

電車に乗っていると、隣に大学生ぐらいの男の子が座ってきました。

座ってすぐに本を取り出したので、

「大人でもスマホばかり見ている子が多いなか珍しいな〜」

と思っていたところ、

すぐにスマホを取り出し、貧乏ゆすりをしだしました。

スマホを出したり、直したり、

全然勉強をする気配がない……

隣で行われる「高速貧乏ゆすり」に注意を奪われそうになりながらも、

1つのことに集中することって改めて難しいのだなと感じた出来事でした。

さて、

今、1つのことに集中することがしにくい環境になっていたり、

1つのことに集中できない子が増えているのは確かなのですが、

何かを身につけようと思ったら、

1つに集中するということはものすごく大事です。

脳というのは「注意」を払ったものを取り入れるからです。

「invisible gorilla」(見えないゴリラ)という有名な実験がありますが、

人は注意を払ったもの以外は、見えていても頭に入らないのですよね。

スマホでLINEをチェックし、あれ? いま何時だっけ? とまたスマホを手にとったりするのも、スマホの画面を見てはいますが、注意を払っていないので頭に入らないから。

「見える」と「見る」には大きな差があるのですね。

ですので、学習する際には、ぼけーっとしないよう注意が必要です。

視覚的なものや、耳から入るものでも、

注意をそらせるものが多いのはあまり学習環境的に良くなかったりします。

(種まきという意味ではよかったりもするのですが)

授業内でもよく子どもたちに伝えていますが、

今のうちからテレビを見ながらの勉強や音楽を聴きながらの勉強、

スマホや携帯電話を手の届く範囲に置きながら(近くにあるだけで意識を取られます)の勉強などはしないようにしていきたいですね。

生徒が授業中にスマホの使用を認められると、その授業内容についてのテスト結果は何ヶ月経っても悪い

という研究もあるように「ながら勉強」には注意が必要です。

勉強も、遊びも、趣味も。

いろんなことを楽しむためにも、

「マルチタスクはただの注意力散漫」

を胸に刻み込み、やっていきたいですね^^

かわいい絵です^^