花束みたいな恋をしたこともあった

少し前ですが、いま、話題になっている「花束みたいな恋をした」を見に行ってきました。

 

コロナでレイトショーがなくなる前は、週に1回は映画館で映画を見る習慣があったのですが、約1ヶ月ぶりの映画でした。

 

有村架純さん、菅田将暉さん主演の恋愛映画。

 

映画の内容はというと、ネタバレになってしまうのであまり書けませんが、こんなに自分に合う人がいるなんて! と恋が始まったのが、就職を機に少しずつすれ違っていき、最後、別れる……という、あるあるな話。

 

大好きな人といっしょにいるためにイヤだけど仕事を選ぶ男性と、

 

大好きな人には大好きなことをしていてほしいし、大好きな人と楽しく生きたい女性。

 

あるある……。

 

わかる……。

 

ああ、あった……。

 

など、心がグサグサと痛み、

 

最後の思い出のファミレスでの、

 

これから始まる2人と、もう戻れない2人の対比が美しく、涙がボロボロあふれる映画でした。

 

終わった後、映画のなかで、男性と女性の伝えたかったことと、相手に伝わっていたことのズレを思い出していたのですが、それって大人と子どもの間でもよくあります。

 

「褒めることが大事」

「認めることが大事」

 

なんてことを読んだり、聞いたりすると、

 

「よくできたね!」

「すごいね!」

 

と言ったりすることが多くなりますが、これって、なかなか取り扱いが注意な言葉。

 

「できたことをほめる」ということは、イコール、「できないことはダメ」というメッセージになり得ます。

 

「そんなにたくさんのことを知っているなんて、えらいね!」という言葉は「知らないことはよくないこと」という裏のメッセージになり得ますし、

 

「ひとつも間違えなくて、すごい!」という言葉には、「私はあなたがまちがえなかったことをいいと思っている」「間違うことはいけないことだ」という裏のメッセージになり得ます。

 

子どもたちは、その裏のメッセージに敏感で、無意識的にかもしれませんが、「うちの親や先生はできること、知っていることを評価する人なのだ」と思ったりするのですね。

 

そして、それがひどくなっていくと、間違える可能性があることをしなくなったり、間違えないようにズルをしたり、知らないことを隠そうとするようになります。

 

「できるかどうか不安」というレベルにチャレンジしているときに、人は「フロー」という状態になりやすくなります。

 

フロー体験をすることで、僕たちは「自分なんてどうでもいい」ではなく、「自分は何が好きなのだろう」など自分の人生にたくさんの関心を持つようになります。

 

「無力感」ではなく、「自分で自分の人生をコントロールしている」という感覚を持ち、「自分はダメだ」ではなく、「自分には物事を達成できる力がある」と感じられるようになります。

 

そして、フロー体験をたくさん経験した子どもたちは、10代の間、自分の才能を活かす活動に熱心に取り組む傾向が強くなります。

 

「できないことはやらない」「できそうにならないことはやらない」ということは、その大切な機会を奪ってしまうことになるのですね。

 

そして、そのきっかけは、大人がいいと思って言っていた「よくできたね!」「すごいね!」だったります。

 

今までより難しいことにチャレンジするとき、できないのは当たり前。

 

それが、自分の夢だったり、どうしても叶えたいものだったりすると、たくさん失敗するのが当然です。

 

「やればできるとわかっていることはつまらない」

 

昔、僕が尊敬する方がいっていた言葉ですが、

 

子どもたちにも、これからの長い人生、

 

「こんな風になりたい!」

「こんなことしたい!」

 

と希望を持ち、難しいこと、大変なことに出会った時、

 

「難しいな〜……これはおもしろいな〜やりがいがあるな〜」

 

と感じてもらえるようになってもらえたらいいな、と思っています

(映画の後に食べたサラダ。苺がいいアクセントになっていておいしかった…!)

カレーと子どもと私

こんにちは。

新留です。

先日、近所で人気のインドカレー屋さんに行ったときの話。

その店はいつもランチやディナーの時間になるとお客さんが並んでいて、混んでいない時でもスタッフさんが店の前で呼び込みをしていたりと、流行っているな〜しっかり営業しているな〜と気になっていました。

土曜日の仕事終わり、どこで夜ご飯を食べようかなと緊急事態宣言で閉店時間が早いなか探していて、なかなかお店が見つからず、初めて行ってみることにしました。

お店の前には4組ほどの方が並んでいたのですが、回転率などを見ていてもそれほど長く待たなくてよさそうなので少し並んで待つことに。

10分〜20分ほど待つだけですんなり入ることができました。

お店に入ると、まず、体温計で体温を測り、手を消毒。席に案内されました。

すると、外にいる時はあまりよく見ていなかったのですが、中に入ると、想像以上にたくさんの人で賑わっていました。

「えっ、こんなに人いるの!?」

とびっくり。

広くない店内にお客さんがびっしりです。

そして、テーブル席に案内してもらったのですが、他のお客さんとの距離が近い。

隣のカップルの会話が耳をすませば聞こえそうです。(初々しい大学生カップルっぽくて見ていて微笑ましかったです)

最近では、席と席との間隔をかなり空けているお店なども多いですが、そんなトレンドを無視するかのような近さでした。

コロナ前には気にならなかったのでしょうが、さすがにちょっとこれはな……と気になってしまいました。

コロナ前とコロナ後で、自分のなかでの感覚が変わっているのを感じた出来事でした。

さて、これは環境や状況の変化で自分の意識が変わったのを感じた出来事でしたが、子どもたちにも変化というのはあります。

ちょうど今年、ホップクラスからステップクラスに上がった子たちが多かったのですが、すんなり新しいクラスに馴染んでいる子もいれば、少し苦労している子もいます。

よく保護者さまや体験授業に来られた保護者さまに、

「ホップクラスとステップクラスの違いというのは何ですか?」

と聞かれるのですが、

ホップクラスとステップクラスではかなり学び方が変わります。

ホップクラスでは歌や体感で学んできたのが、ステップクラスでは自分で主体的に考え、学ばないといけないようになるのですね。

単純に授業時間が伸びるというのもありますが、

かなり考えないといけないし、頭を使うので、体力がないとかなりバテバテになりますし、疲れると精神的にもネガティブになりやすくなります。

ちょうどホップクラスからステップクラスに移り変わる子が多い2、3年生というと思考の発達段階でいう「具体的操作期」。

目に見える具体的な物を使って理解し学んでいく時期であり、

その上の4、5年生の「移行期」という抽象的な思考ができるようになってくる時期とは思考の発達段階にズレがあったりします。

視覚的な子や、言語にあまり興味がない子、語彙が少ない子だと、さらに慣れるまで時間がかかったりします。

流れに乗るまでは少し大変かもしれませんが、その時期を乗り越え、しっかり自分の頭で考え、自分で学べる子になる一歩を踏み出してもらえたらなと思います。

このステップ期というのは、学習スキルを身につける大事な時期。

スキルとは技術なので、無意識にできるようになるまで反復練習することが必要です。

反復練習というのは退屈で、しんどいものでもありますが、しっかり、この時期に粘って、一生モノの学習スキルを身につけていってもらえたらと思い、毎日、エールを送っています。

1年後、2年後みんながどうなっているのか……

今から成長が楽しみです。

地味な男性と派手な女性のその後

こんにちは。

新留です。

以前、梅田のヒルトンプラザウエストにある「グランカフェ」にアフタヌーンティーをしに行った時のこと。

そのカフェは、6階にあり、天井高は7mほど、まわりはガラス張り。

改装されてきれいになったJR大阪駅が見えたりと景色もよく、昼は開放的な雰囲気、夜はおしゃれでムードもあり、というお店なのですが、

その雰囲気の良さもあってか、お昼はマダムのみなさまのお茶や、恋人たちのデートなどでよく使われているようでした。

その時も、まわりを見渡すと、どうやらデートをしている人たち、

それも、出会い系アプリやお見合いなどで初めて対面したような雰囲気の方たちがちらほらいました。

(あの、実際に会うのははじめまして…の手探りな雰囲気わかりますでしょうか)

店内は満席で、外の椅子にも待っている方たちが数組いるような時間帯。

4組ぐらいがそんな感じのちょっとした緊張感とぎこちなさ、ワクワク感があるような雰囲気を出していたのですが、中央の丸テーブルを囲む1組の男女がとくに目を引きました。

男性は30代後半から40代前半ぐらい。シャツにニットを合わせ、ズボンは短めで靴下が見え、背筋はピシッ。

背中に「真面目」と書いてあるような方。

かたや、女性は20代後半から30代前半。茶髪でクルクルな髪型、派手めな服装と、一見すると、夜のお仕事をされている方なのかな? というような方でした。

2人。

丸テーブルを囲み、とんでもなく距離が空いています。

ほんと、

「男性  ○  女性」

みたいな感じ。

「心の距離は実際の距離に出るな……」

と目の前に大量に並べられたケーキをばくばく食べながら観察していたのですが、

他にもいた数組のはじめましてなペアを観察しつつ、少したち、そのお二人のところに視線を戻すと、先ほどとは変化が。

男性が前進していました。

「男性○   女性」

のような感じ。

いつの間にか、肘がテーブルの上に乗るまでになっていました……!!

さっきまで、手を礼儀正しく膝の上に置き、Amazonの大きな段ボール箱一箱分ほどテーブルと離れていたのに……。

めっちゃ距離詰めてるやん!!

と思わず二度見してしまいましたが、

残念ながら、女性の椅子とテーブルの距離はAmazonの段ボール箱ぐらい離れたままでした。。。

そんなお二人に2回目があったのかどうかはプリンセス天功さんが最近どうされているのだろうかというくらい気になるところですが、遠くから観察しているからわかることって多いです。

保護者さまから、

「ダメです。勉強を見ているとイライラしてしまいます……」

とご相談されることがありますが、基本的に、親が子どもの勉強を見るのは難しいです。

それは家族だから主観的に見てしまうということもありますが、心理的にも、自分のことを認められていなかったり、自分の中がクリアになっていないと、曇ったメガネで見るようなもので、等身大に見えないからです。

「近くで見ると毛穴開いてるな」

みたいに、近くだから目につくことってあります。

悪いところというのは目につきやすく、逆に良いところは見えにくくなるものです。

RAKUTOに通ってくれている保護者さまの中には、有名な進学塾で先生をされている方もいらっしゃいますが、その方たちも、自分の子どもの勉強は見ない、見れない、とおっしゃいます。

子どもの良いところがあまり見れていないな〜、きびしくなってしまってるな〜というとき。

そんな時は、カフェで気になるペアを観察するように少し物理的に、時間的に距離を空けてみたり、おいしいものでも食べて、ゆっくりしてくださいね。

エキスポシティのソフトクリームおじさん

こんにちは。

新留です。

先週の日曜日、ららぽーとエキスポシティにふらっとお昼ご飯を食べにいきました。

普段、教室や住んでいるところから近いこともあったり、教室に通ってくれているご家庭も箕面だけでなく、豊中、吹田、茨木、池田、川西、市内など様々なので、

子どもたちや保護者さまに会う可能性も高く、行くのは避けていたのですが(週末のオフ感、気を抜いてる感がすごいので会ってもまともに話せる気がしません。。。)

そういえば、行ったことないな……まあ誰にも会わないだろうと行ってみました。

駐車場は入口から 1,2,3階ともに「満」の文字。なんとか空いている場所がありましたが、車はいっぱい。

緊急事態宣言はどこへやら。中も人でいっぱいでした。

お昼の時間をズラして14時過ぎに行っても混んでいるお店が多かったのですが、無事に豚のお好み焼きやミックス焼きそば、バターコーンを食べ(バターコーンっておいしいですよね)、中のロフトやTSUTAYA BOOK STORE(いちばん子どもたちと遭遇しそうなポイントなのでドキドキしました)を見て回り、喉が渇いたのでベシャメルカフェへ。

モヒートレモンを飲みつつ、あまおうのソフトクリーム(めちゃくちゃおいしかった……)を食べ、のんびりしていたのですが、店内をぼーっと眺めていると、中央にあるカウンター席の上に謎のオブジェが。

「なんだろう、あれ?」

キャンドルかな〜と思いつつ、トイレットペーパーの芯とかだったらおもしろいのになと妄想していたのですが、どうやら、展示についていた解説によると何にでも見えるようにつくっているそうです。

僕はきっとロマンチストなのでキャンドルに見えたと思うのですが、子どもたちを見ていても、人によって、いろんな見え方があるんだなと感じることがあります。

冬の面談の際、何人かの保護者さまから、

「うちの子、学校では認めてもらえず自分の絵や発言することに自信がなかったのですが、RAKUTOに来て、自分が苦手だと思っていたことが認められたりする経験をして、すごい自信がついたし好きになったって言うんです」

というお言葉をいただきました。

僕らから見たら、これはどう見てもすばらしい才能だな〜と思うことでも、学校や他の環境ではそうだと見なされず、才能が萎んでいったり、隠されていくものってあるんですよね。

認められなかったり、逆に改善点だと見なされたりするのは、先生自身の自信のなさだったり、きちんとしないと怒られるというような不安、経験の少なさ、先生自身の過去の傷ついた経験やクリアになっていない感情が原因だったりするのですが、才能を育てるということにおいて、先生や環境の原因ってすごく大きかったりします。

いろんな原因があるかもしれないけれど、認められないって楽しくないし、幸せじゃないですよね。

学校だけでなく、家庭や人間関係でもですが、

楽しいかどうか、幸せかどうか、ってほんとうに大切なことだと思います。

実際、幸せな人の方が、

・37%パフォーマンスが高く

・30%クリエイティブで

・寿命が長く

・友達が多く、結婚率も高く

・収入も多い

という研究結果もあったりします。

日本より教育や脳研究など学問の点で進んでいるアメリカでも77%もの人が「弱み」に注目してしまうという話がありますが、自分の弱いところにだけ目をやるのはあまり楽しくないし、時間もかかるし、「伸ばしても普通、普通以下」だったり……それはなかなかつらいものです。

弱点に向き合ったり、努力が大事な時期もあるのですが、

RAKUTOのRAKUは漢字の「楽」なように、子どもたちが楽しく、そして、保護者さまが楽になれるようになったらいいなと思ったのでした。

あまおうのソフトクリームを食べながら謎のオブジェを見ながら。